仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

金閣寺へ参拝

2010年04月20日 | 苦しみは成長のとびら
本山(京都・本願寺)の朝(22.4.20)のお勤めに参拝した。御影堂(親鸞聖人の御像を安置)の勤行が終わり、係の僧が「ただいまから法話と御文章の拝読がございます」という。私は“あれっ”と、係の人は法話と御文章の順番の順番を間違えたかと思ったら、実際に法話を先にして、御文章を次に拝読した。

これは御文章の教えを讃嘆してのちに御文章を拝読した江戸時代の初期のスタイルに戻したのだろう。

御和讃は源空聖人のさいごの聖人が「頭北面西右凶」にして往生されたものを読んだ和讃でした。ふと1年くらい前、葬儀に出勤した時のことを思い出した。通常は、僧侶は正面を向き、本尊と僧の間に横向けにするように遺体を置く。ところが業者のアイデアなのか、本尊と僧侶の間に、縦向きに本尊に足を向け僧侶に頭を向けて、安置して、その両側に遺族などの関係者が囲んでの儀式でした。

それもよいアイデアだと思いますが、本尊に足を向けていることが気になったので、業者の人に尋ねた。すると業者いわく「以前、本尊に頭を向け僧侶に足を向けて安置していたら、僧侶の人が、引導をわたす私(僧)に足を向けられての勤行は勤めにくいと」と小言をいただいたという。

そうだろうと思う。浄土真宗以外の葬儀の意味は“引導をわたす”すなわちあなたと私のに二者の間で行われることで、仏様はその見とどけ人のような意味合いです。そうすると頭は僧侶に向けととなります。

しかし浄土真宗は、一緒に阿弥陀仏の世界へ向かっていこうという、二者の位置関係なので、阿弥陀仏中心の荘厳がされます。

これは苦しみにおいても同じだと思った。苦しみの渦中にある人に対した私の位置関係は、苦しんでいる人とその苦しみをいやす人の関係ではなく、ともに苦しみの中に身を置く人といった関係にあるべきです。

すこし解説が必要です。以前、ダイエットの話を書いたことがある。肥満の人が他人から「太った人は不潔だ」といわれショックを受けて、それからダイエットにトライするようになった。肥満が苦しみでなかった状況から、肥満が苦しみとなった。なにかがその人に持ち込まれたのです。それは「太った人は不潔だ」という自分の中になかった考え方が持ち込まれたのです。

生きていくことが苦しみとなる。あるいは死んでいくことが苦しみとなる。事実としてその人のもとに元からあったことが、何かを契機としてその事実が苦しみとなる。立ち位置が変わったのです。 

肥満に対しても、2方向の苦しみがある。肥満であることが苦しみ。痩せなければならないと思ってしまっている自分が嫌になるという苦しみ。またこれも立ち位置が違います。

さらに思い通りにしたいという自分が嫌になり、その苦しみから逃れたいという苦しみと、阿弥陀仏の救いの教えに出会って、思い通りにしたいという煩悩しかないのが人間ですと明らかになる。これも立ち位置が違います。

浄土真宗は「心を弘誓の仏地に樹て」と自分の立ち位置を教えてくださっています。そう考えると、同じ苦しみの仲間となります。

大学の授業を終え、中学校以来の金閣寺へ参拝しました。商魂(?)たくましく、おみくじの自動販売機が、日本語、韓国語、中国語と三台並んでいました。それと拝観冥加金にチケットの代わりに、壁に張るような印が押された家内安全のお札をもらいました。実用的(?)配慮に感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の桜は三分咲き

2010年04月19日 | 浄土真宗とは?
昨日は、仙台別院の750回大遠忌お待ち受け法要への出向でした。90分と日程表にあったので、長いなーと思いながら、親鸞聖人の大遠忌を記念する法要なので“浄土真宗の現代へのメッセージ”といった話組を考えていきましたが、実際は60分、その時間を聴いたのが直前だったので、場所も本堂ということもあり、いつもの法話調にて、役目を果たしました。

でも頭の中で少しでしたが考えたので、その考える機縁を頂いたことは良かったと思っています。

現代への3つのメッセージは“凡夫の救い”―人間の知性中心主義からの脱却、“他力”―弱肉強食の価値観からの解放、“往生浄土”―人間の尊厳(すべての人がどのような状況にあっても浄土にて仏になることに心が定まる、それは人はどのような状態にあっても仏にあるほどの価値のある今を生きていることが明らかにななこと)

そのような話組で30分つづ話そうと考えていました。帰りに仙台駅でビールと牛たんを堪能、それは余禄です。また今日から京都へ、なんだか忙しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村由紀江のピアノが素晴らしかった

2010年04月18日 | 苦しみは成長のとびら
3日間、雨が続きました。久しぶりの早朝のウオーキングは、深夜便をラジオで聞きながらショウトコース(45分)であったが、すがすがしい朝だった。「明日へのことば」は「優しさを紡ぐピアノ(1)ピアニスト 西村由紀江」(H22.2.23放送)で、ピアノの音曲が素晴らしく、帰宅してすぐネットで注文しました。


インタビューのなかで、彼女は長く所属していたヤマハから独立して、これからの不安に閉ざされた時、ファンから「あせらないでね。私はいつまでも待ってますから」という手紙をもらって、心境が変わったと語っていた。


私はその言葉を聴きながら「面白いなー、これは立ち位置が変わるということだな」と思った。以前、以前、テレビの女性のダイエットを扱った番組で、肥満な女性が、アルバイトの面接に行って「太った人は不潔に感じる」と言われたのがショックで、ダイエットを試みるようになったと言っていた。

太っている人が、太っていることが苦でなかった状態から、ある人の言葉にショックを受けて、太っていることが苦しみとなる。立ち位置が変わったのです。

苦しみや不安に閉ざされている状態の人が「あせらないで」と言われて、現実を受け入れる。これも立ち位置が変わったのです。

ある人が妻を亡くして数年たち、「死んでしまった妻に会いたい」という情念が強くあき上がって毎日を過ごしていたという。会えるはずはないと分かっていても抑えきれない思い、ある日、ふと「これが煩悩なのだ」と思ったら、会いたいという情念がスーと消えていったと語っておられた。これも立ち位置が変わったのです。

この立ち位置の全容を明らかにするのが仏教であり、親鸞聖人は、その立ち位置を「本願海」とその全体像を明らかにされた。そんなことを考えながらのウオーキングでした。

さて今日はこれから仙台へ、教区の750回大遠忌法要の記念講演です。話の内容の大枠はできているので、詳細は新幹線の中で練ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人びとは葬儀本来の質の高い葬儀を求めている

2010年04月17日 | セレモニー
これって何? 

社会の流行の背後に、その時代の病理や願望、ガス抜き効果など、心の中にある見えない部分があり、それらははっきりと意識されないで終わっていく場合もある。

その流行の1つに「商業葬式への関心」がある。それは4月13日、駅の売店で

週間 東洋経済 3月14日号に葬儀に関する記事「形式・規模・場所で こんなに違う 葬儀・墓費用」とあるのを見たとき、東洋経済まで葬式特集と思った時、これは流行なんだと思った。

少しピックアップしてみると

○『中央公論』5月号(平成「お葬式」入門)カネをかけた葬式は本来の姿ではない
対談 橋爪大三郎 島田裕巳 樹木葬、海洋葬、宇宙葬……。自分らしい葬送を探そう
黒田麻由子〈ボーズ・ビー・アンビシャス!〉
坊さん変われば、葬儀も変わる
高橋卓志


○フジテレビの「エチカの鏡」でお葬式特集、

○テレビ東京、お葬式特集・・・・。

○週刊ダイヤモンドもお葬式特集2月13日号
おカネ・手続き・作法まで完全網羅
安心できる葬儀
序章 実録 葬儀危機一髪!
第一章 葬儀の闇を徹底解明!
第二章 価格のカラクリ
第三章 変化する葬儀の新潮流
第四章 葬儀の疑問に答える
第五章 葬儀社「対応安心度」ランキング


などなど、特徴は、死ぬことへの関心ではなく“商業化された葬儀”への関心です。これは何だろうと思う。

私の読みは次の通りです。

民衆は時代の変動期(葬儀文化)にあって、ある種の混乱を生じている。混乱と言っても悪い意味ではない。新しい文化が生まれようとする胎動のようなものです。そしてその核心は、“葬儀本来のありようを体現したお金をかけない質の高い葬儀”を模索しているというものです。

いかがでしょうか。

いま3カ月以内に新書判で「これが葬儀だ」といった理想的な葬儀をデッサンした本を書けば売れる可能性が高い。大手出版社から依頼があれば、汗をかく用意はある。いつでもどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法名(戒名)発行マシーン出現

2010年04月16日 | 浄土真宗とは?
法名(戒名)発行マシーン出現と言っても私の頭の中にです。

13日、京都の大学へ講義に行ったおり、早朝、新幹線のなかで新聞(産経)を読んだ。短いアンケートの報告記事で「主婦へ72%は戒名はいらないと答える」とあった。そして時間があったので、その記事で少し楽しんだ。

以下は楽しんだ内容です。それは法名(戒名)を普及させる手立てです。

法名(戒名)は、釋花子、釋太郎でよい。実名の上にそのまま釋を載せて戒名とする。もちろん希望があれば仏典より選ぶこともできる。

一方、大きな真宗寺院へ行くと、400円写真撮影機のような法名発行機がおいてある。その機械がメッセージを発声して、自分の希望を入力していく。たとえばこうだ。

機械が発声する。その発生に従ってパネルに指で書く。

お名前は
法名の文字はどうしますか。
   自分の名前を一字取りたいですか。
   好きな文字から選ぶ。
   おまかせ
あなたの性格について5つの設問
   明るいですか
   堅実ですか
   ○
   ○
仕事は何をしていますか
   学生
   フリーター
   自由業
   ○
   ○
どんな願いを大切にしていますか
   ○
   ○

以下省略、そして登録されている数十万の中から3つピックアップされ、文字と意味、そしてその文字に関わる阿弥陀仏の願いが表示される。その中から本人が1つ選ぶ。

課題は、このマシーンに宗教的は雰囲気をどう持ち込むのか。また遊び感覚の中で、その人の願いを仏の願いとして取り込んでいくのか。この法名授与の行為を入り口として、そう人の上に、どう浄土真宗とのご縁を展開させていくか、などなど。

私の発想は、親鸞聖人に倣って、法名は時々に替えて得よしです。その方が喜捨も多く、また釋は普遍なので合理的だと思う。そこは遊び感覚に取り込まれないように工夫すればよい。

こんな機械ができるまでに、いくつかの障壁がある。70%以上の主婦に“戒名は要らない”と答えさせてしまった原因は、その障壁にも起因する。もっと自由でいいのではないか。もっと遊び感覚でいいのではないか。もちろん真面目な好きな人は真面目でよい。問題の本質の一部に、“権威の有効性と限界”がある。「そんなことしたら権威が失墜する」という理由です。権威というパワーをどう考えるか。どう利用するか。どう高めていくか。

そんなことを考えていると、確信はどうも、私を含めた浄土真宗に関わりのある人が、人類の精神文化文化の中で、浄土真宗という考え方や価値観がどのような意味をもっているかというデッサンができていない。だから権威に頼るという現象が起きているのではないかという気がしてきました。

最重要なことは、親鸞聖人が“人類最高の教養です”といわれた浄土真宗という考え方を、どう世界に普遍化させていくかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする