仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

かあさんの歌

2020年12月01日 | いい話

法話メモ帳より

 

かあさんの歌

[かあさんが夜なべをして手袋編んでくれた]。

ご存じの窪田聡氏作詞の「かあさんの歌」です。「NHKふるさとの歌百選」に収録されているこの歌は、森進一の「おふくろさん」と共に、母さんを讃える歌・母さんに感謝する歌として、広く皆に親しまれています。結婚式の最後を飾るフィナーレでご両親への花束贈呈の際のバックミュージックによく使わるとも聞きます。

 窪田聡さんは、高校時代に太宰治に心酔し、デカダン(享楽的)な生き方に憧れ、授業をさぼって 映画・煙草・酒、の日々を送っていたそうです。そんな中、雑誌「高校文学」全国小説コンクールで最終選考に残り、文学で生きようと家出を目論みます。尋常小学校しか出ていない両親の気持ちを踏みにじり、大学入学金・授業料を元手に家出、都内に隠れ住み、就職。同時に中央合唱団研究生になります。

 給料の半分は下宿代、苦しい生活を送る彼の目には、明るくロシア民謡を歌う人々は光り輝くように映り、とうとう文学を捨て共産党に入党。そんなある時、次兄が彼の下宿を探し出し、母より小包が届き始めるのです。「体を壊すな」の手紙つきで、好物・手編みのセーター・ビタミン剤…母の優しさを身にしみて感じたことでしょう。

 その後「働く者の音楽」というジャンルで作詞・作曲を開始し、ある時「うたごえ新聞」に発表。それが反抗心で一度も「かあさん」と呼ばなかった窪田さんの歌です。

 この歌は、その父母への思いと、一年間疎開で身を寄せた信州新町(当時の上水内郡津和村)の叔父の家で暮らした印象が重なってできた歌だそうです。疎開先であった信州新町にある「奈津女橋ミニ公園」に、この歌の歌碑が建っています。

 どんな時でもお母さんが暖かく見守ってくれていた。「子育てを一つの事業と考えたとき、産み、育て、躾ける、きちっとこの事業を成し遂げたのは、この母たちの時代までだったのではないか」と窪田さんは語ります。

 阿弥陀仏の慈しみは母の愛の例えられることがよくあります。阿弥陀仏の願いは、私を念仏申す身に仕上げるというものです。なぜ念仏申すことを、そのように重要視されたのか。それは、念仏が仏に近づく行為ではなく、私をそのまま救うという如来の存在の証だからです。

 「かあさんの歌」
   
 かあさんは 夜なべをして
 手ぶくろ 編んでくれた
 こがらし吹いちゃ
 つめたかろうて
 せっせと編んだだよ
 故郷のたよりはとどく
 いろりのにおいがした

 かあさんは 麻糸つむぐ
 一日 つむぐ
 おとうは土間で藁打ち仕事
 おまえもがんばれよ
 故郷の冬はさみしい
 せめて ラジオ聞かせたい
 ……
 ……

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蓮如上人と御詠歌② | トップ | 加藤仏眼和上の逸話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いい話」カテゴリの最新記事