アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

麹作り~その2~

2012-03-06 14:06:14 | 手作りのたべもの

  西村自然農園で仕込んできた米麹(→)。その顛末を紹介します。

  仕込んだ当日の夕方、帰宅してすぐに加温を始めました。温度が上がり過ぎるのもよくないと聞いたので、布に包んでビニール袋に入れて口を縛ったものを、電気行火ではさみ、全体を毛布やショールでくるみました。

  ところが翌朝、夜いったん上がったはずの温度が、行火が転がって麹のそばを離れたため下降。あわてて小さなホットカーペットの上に、湯たんぽに抱かせた麹袋を乗せました。

  昼間から夕方にかけては、麹の甘い香りが部屋中に立ち込めました。この日は、40度になりそうになると熱を冷まし、30度以下にならないように手当てし、2度の手直しも済ませて、「コウジクンどうなってるかな♪」と独り言を言いながら、しばしば様子を見にいきました。

  ところが三日めの朝、前夜、自身の発熱を待つ段階に入るはずだったので、湯たんぽをはずしたのがたたって、25度に下降。まだ、自分で発熱するだけの力が育っていなかったようです。それに、麹のいい香りが消えています。ひどくはありませんが、前日にはなかった異臭がします。

  でも、すっぱい臭いはしないし、米はぎゅっと握ると少し固まります。色もかなり白くなっています。失敗ではないはず、と自分に言い聞かせ、再度、加温をはじめました。

  この日はそのまま外出。夕方帰宅。もうよかろうと思って保温をやめると、また下降します。それで、またまた加温を再開。
翌日もまる一日温め続けました。

  次の日、一緒に麹作りを習ったAさんから、「セメダイン臭がするので、西村さんに相談した。そしたら、「雑菌が入ったらしい。塩麹や甘酒は無理だから、味噌ならできるだろうからそうしたら?」といわれ、今味噌を作っている」という話を聞きました。

  なんとなく変なにおい、と思っていたのですが、Aさんがはっきり「セメダインの臭い」といったので、「それだ!」と思い当たりました。ではわたしのも雑菌の繁殖が始まったのかも知れないと思い、急いで大豆を買ってきました。
 
 でも、私が自作の麹で作りたかったのは塩麹と甘酒。全部を味噌にしてしまうのは、残念です。甘酒だと失敗すればご飯が無駄になるけれど、塩麹なら塩が無駄になるだけなので、だめもとで、2割だけ塩麹にすることにしました。たまたまどんぐり横丁で、米麹を買ってきたところだったので、同時に2種類の塩麹を作ってみることにしました。右瓶入りが自作の麹、左が市販品の麹です。塩の割合は、麹300gに対し塩は100g。水は300~350ccです。

   残りの800gほどの自作麹は、400gの塩を混ぜて、味噌作りの準備をしました。不思議なことに塩を加えたとたん、セメダイン臭は消えました。

   塩麹を作ってから西村文子さんから聞いた話では、セメダイン臭は、製造途中にある程度はするようだ、とのこと。それが、あるときを過ぎると、まったく消えていい麹に成長するのだとか。私のもAさんのも成長はできなかったけれど、味噌作りの一役は担ってくれそうなので、ひとまず安心しました。

   あたたかくなれば、今の時期ほど温度管理に気をつける必要はないそうなので、初夏のころ、またぜひ試してみようと思います。ただし、今度は雑菌の繁殖に気をつけなければ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わかめご飯の素 | トップ | 自家製味噌の保存法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手作りのたべもの」カテゴリの最新記事