アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

こめこなクラブの麦刈り

2012-07-05 11:07:01 | こめこなクラブ
 小麦が実りました!  昨年秋、定植して防草シートを張り、春先に一度だけ生え始めた草を刈りに来ただけなのに(コチラ→)、です。畑の持ち主、大野瀬町の筒井重之さんから、「雨や風で倒れている麦も多いから早く刈った方がいい」との連絡を受けて、先週金曜日、刈り取りに行きました。梅雨のなかのつかの間の晴れの日、突然決めたので、当日参加できたのは3人だけでした。

   いったん倒れてもまた戻ったらしく、濡れている穂はほとんどないようです。昨年に比べたら見事なできです。一つ一つの実がぷくっと膨れています。

   でも、筒井さんに指摘されて気がつきました。イノシシがやってきたのです。下の写真の真ん中あたり、茶色くなった穂が写っていますが、半分以上実がなくなっています。イノシシが食べたのです。下にたくさんの実が落ちていました。筒井さんによれば、獣はおいしいものをよく知っていて、イネや麦なら完熟したてくらいの青い実を食べたがるのだそうです。そのほうが甘いから。でも畑には青い実はもうほとんどついていません。茶色くなった実しか残っていないので、ちょっとだけ食べてみたようです。

   こちらがイノシシの通った跡です。

   「いくら青い実がおいしいからといっても、なくなれば何でも食べる。今夜か明日、他のやつらも連れてやってくるつもりかもしれん。今日中に刈った方がいい」筒井さんに強く言われ、なんとか昼までに刈り終えました。

   3歳のKくんもお母さんと一緒に参加。いままでは一緒に来ても、土いじりや小さな動物を追いかけたりしていただけなのですが、この日は、麦束運びを懸命に手伝ってくれました。

   麦束は筒井さんが大きなビニールハウスに運び、ハウス内の棚に寝かせて乾燥させてくれることになりました。あとは、脱穀ともみすり、粉挽きの仕事を残すだけ。今年はわずかでもまともな粉を手に入れられそうです。

   ところで、この麦刈りのあと、私は日射病らしき症状に見舞われました。身内が熱くほてり、頭がボーっとし、軽い吐き気も。測ったら38度ありました。数日前からのどをいため、風邪のような症状が出始めたところだったので、併発したみたいです。

   枕の上にキャベツを敷き、額には豆腐パスターを載せて安静にし、のどが渇いたら橋本七度煎を飲み、まる一日絶食したら、熱は微熱にまで下がりました。でも、そのあと、なかなか平熱に戻らず、ほぼ完治するのに一週間かかりました。食べ過ぎに飲み過ぎ、睡眠不足と疲労が重なっている上に、炎天下でなれない農作業を長い時間したせいで、おきてしまった出来事でした。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする