アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

きょうのハナノキ~その5~

2010-04-26 21:38:07 | アンティマキの場所に生きる動植物

 2週間前(コチラ→)に比べて、花がだいぶ開いてきたようです。

 先週北設楽郡豊根村で雄花のハナノキらしい木を見つけました。背の高い木がずっと上まで真っ赤。目を引きます。緑の葉が一切なくて木全体が真紅に染まっているようで、とても美しい光景でした。車で走っている最中だったので、写真を撮りそびれ、残念です。

 雄花に比べたら、こちらの雌花の木ははるかに花数が少ないようです。でも、赤いところはやっぱり美しい!

 今日は緑を背景にして撮ってみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんを丸ごと使ったマーマレード

2010-04-26 11:56:08 | 手作りのたべもの
 蒲郡市の知人宅でいただいた夏みかん(関連記事はコチラ→)。やっとマーマレード第一弾ができました! 途切れ途切れに作ったので一週間もかけてしまったけれど、いいものができました!

 今回は大量にあることもあって、とにかく楽にできる方法を探しました。探し当てたのが、「佐藤家の食卓」(コチラ→)。捨てるのはヘタだけ、という方法です。つまり、マーマレード作りでもっともめんどうなみかんの袋から中身を出す手間をいっさいやめて、袋も中身もざっと切るだけで煮てしまうのです! 柚子マーマレードは中身を出しにくいこともあってか、袋ごとつかうと聞いていたので、たぶんいけるだろう、と思ってはじめました。

 まず皮をむきます。むいたら水にちょっとつけてから熱湯で軽く煮て、そのあと千切り、と件のブログにはありましたが、この手間も大変なので、友人Kさんがやっている方法を採りました。フードプロセッサーでこまかく刻むのです。これは楽チン!

 刻んだ皮は水につけます。水を替えながら苦味がほぼなくなるまで放置。私は二晩つけました。苦味はまだすこし残っていましたが、苦みもマーマレードのおいしさのひとつなので、その時点で次の仕事に入りました。

 中身を半分に切ります。参考にしたブログのレシピには種もすべてそのまま煮て、あとで取り出すと書いてありましたが、大量に作るのでそれも面倒です。だから半分に切って、種をとにかく取り出し、お茶袋につめます。種からペクチンが出るので、マーマレード作りには欠かせない材料なのです。

 種を除いた中身を袋ごとかなり大雑把に切ります。そして鍋の中に。蓋をして弱火にかけ、ジュース状になったら強火にします。それから水を切った皮と砂糖を入れるのですが、私はいつもの粗糖を指示に従って、三回に分けて入れました。砂糖の量は全量の半分。すこし少なめです。

 けっこう早めに砂糖をすべて入れてしまったせいか、皮がなかなか柔らかくなりません。もっと間をおけばよかった。それでも次第にとろみがつき、皮も柔らかくなりました。食べてみると、甘さの加減は私好みで、適度なすっぱさと苦みも残っています。なによりコクのあるマーマレードになっています。

 粗糖を使っていることと、暇がなくて数日かけて断続的に煮続けたせいで、色はあまりよくありません。でも十分満足できる仕上がりです。とにかくおいしい。コーヒーを飲みながら、スプーンですくって食べてます。マーマレードがあまり好きでない家人にも、「これはうまい!」と好評です。

 第一弾は約8キロの夏みかんを煮ました。砂糖は半分量の約4キロ。ほぼ12キロの重量です。捨てたところがほとんどないので、とっても得した気分です! マクロビオティクでいう一物全体そのものみたいなこのマーマレード、第二、第三弾も同じ方法でがんばって作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんの枝葉でみかん染め

2010-04-26 10:40:44 | 草木染め
 先日蒲郡の竹島を訪れた後うかがった知人宅には、8年ほど前に植えたという夏みかんの木が二本あります。

 毎年たわわに実るのですが、知人家族は誰もその夏みかんは食べないのだそうで、数年前からこの季節になると、いただきにお邪魔しています。

 今年も、みかん箱に6箱以上のものすごくたくさんの量を収穫できました。枝からひとつ実を採るたびに枝がぴんと跳ね返ります。すべての実を採ったあとの木は枝が全部上向きになり、体が軽くなって喜んでいるように見えました。

 さて今年は、夏みかんの実だけでなく、枝葉もいただきました。竹島クラフトセンターで教えてもらったみかん染めをするためです。(関連記事はコチラ→)

 青々した枝葉をはさみで切ります。最初は普通どおりに鍋に水をいれ煮出しました。

 しばらくすると、みかんの香りがちょっと含まれた青くさいような匂いが漂ってきます。汁は黄みを帯びた茶色っぽい色です。

 布を入れると薄い黄色になりました。期待通りの色です。一枚はアルカリ溶液で媒染し、二枚は酢酸銅液で媒染しました。銅媒染だとすこし黄緑がかった色になりました。

 ここまでは竹島クラフトセンターで見たみかん染めの色が出ただけですが、私はひとつ実験をしてみました。緑葉染めです。

 緑葉染めとは、早春から新緑の季節にだけできる染めで、萌え出たばかりのヨモキ、スギナ、カラスノエンドウ、桑の葉、クズなどから美しい若草色が生まれるのです。一般の草木染めとちがうのは、ソーダ灰、炭酸カリウム、重曹などアルカリ性の薬剤を枝葉に加えて煮出す点です。

 で、やってみました。写真右の3枚が緑葉染めした布です。写真では黄色も黄緑も出ていませんので、違いはほとんど分かりませんが、若干黄緑色が勝っています。どれも美しい色なのに見せられないのは残念です。左端は普通に染めてアルカリ溶液で媒染したものです。

 ほんのわずかの違いですが、一番液より二番液のほうがより緑っぽくなりました。今回はここまでしかできなかったのですが、三番液、四番液ならより緑が出るも知れません。どちらにしても、アルカリ染めのほうが色が濃くなるようです。

 来年も夏みかん狩りができたら、また枝葉をもらってきて、今度はもう少し心して染めてみたいと思います。

   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする