goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

明日はまちかど朝に出店します。

2018-07-09 10:20:37 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
    一昨日までの雨とは打って変わって、きょうは真夏の青空。裏の小川は、山からの水が大きな音を立てて流れています。

    さて、あしたは、旭地区のいのはな農園が毎週開催しているまちかど朝市の日。アンティマキは、第二火曜日だけ、出店しています。朝市の開かれる場所は、豊田市東山町の個人宅、寺部町の守綱寺本堂、親子劇場事務局です。開始は10時から。お寺には11時すぎ、親子劇場事務局には12時過ぎに参ります。

    明日お持ちする品は、以下の通りです。

    米粉入りバンズ、タマネギフォカッチャ、穀物クッキー4種、アニスシード入りビスケット、ほうろく屋菜種油のビスケット、ブルーベリー果実入りスコーン、それに野菜のクラッカーです。

    米粉入りバンズは、友人から、アレルギーのある彼女の子どもが給食にもっていくためのパンを頼まれ、作り始めたもの。隣町設楽町の名倉で作られた無農薬有機栽培の米粉を4分の1使っています。

     野菜クラッカーは、やはり友人の、野菜嫌いの子供に食べてもらいたくて作り始めたもの。試作をもっていったところ、野菜入りと聞いてはじめは顔をしかめていた彼女、最後はパクパク食べてくれました。なかでも気にいられたのはタマネギ入り。今回は、タマネギ入りのほか、できたらあと数種、少しだけ持っていきます。

     窓の外は、緑だらけ。雨が続き、一層木々の葉と雑草の勢いが増しました。明日の準備がすんだら、すこしでも草刈りにでたいところですが、できるかな。
        
   
  
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーメイト岡崎本店で出店します。

2018-06-29 01:05:57 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  毎年3回開かれる、ヘルシーメイト岡崎店の10%セール。期間中にいつもアンティマキも出店をいたします。初夏のセールは今週火曜日から始まり、日曜日まで。私は、土曜日30日に出店します。

  店頭にお持ちするのは、まず、久々登場の黒ビールケーキをはじめとしたケーキ類。おからのガトーショコラに自家製ブルーベリージャム入りの、卵乳製品不使用のガトーバスク、それに豆腐のケーキです。こちらもブルーベリーのせ。

  パン類は、人気のなんちゃってクリームパン、玄米ご飯パン、甘い小豆のパン、米粉バンズ。いずれも卵、乳製品を使っていません。クッキーは、穀物クッキー2種に、ほうろく屋の油を使った穀物いろいろビスケット、アニスシード入りのオートミールビスケットです。スコーンも2種、お持ちいたします。

  このところしばらく、小さなイベントにしか出店していないので、久しぶりに多種類の焼き菓子やパンを製造中。いろいろのものを少しずつ作るのは楽しい。30日は、朝10時から午後4時過ぎまで店頭に立っています。セール期間中は、種々のお店の販促の方たちやおいしいものを作っている方がお越しになります。この機会、ぜひお見逃しなく! お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたはまちかど朝市!

2018-06-11 17:28:06 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
    豊田市旭地区の農家・いのはな農園さんが、毎週火曜日、市内の数か所と三好で開いているまちかど朝市。毎月第二火曜日は、アンティマキもご一緒します。

    さて明日お持ちするのは、有機小麦粉の食パン(全粒粉入り)、設楽産有機米粉入りのバンズ、穀物クッキー2種のほか、新作のお茶入りあんこマフィンと野菜のクラッカー。

    あんこマフィンは、先月の雑草講座で桑の若葉を入れて焼いたのと同じもの。桑の葉をお茶に替えました。ほんとは今回も桑の葉を入れたかったのですが、ゆでてみたら一月の間に固くなっていて、噛み切れるかどうか心配になり、断念。豊田のいしかわ製茶の有機栽培の製菓用抹茶と食べられる茶葉があったので、入れてみました。色も味も期待通り。

    野菜クラッカーは、たまに販売していた全粒粉入りのクラッカー生地に、おろしタマネギと微細粉にしたニンジンを入れたものです。ニンジンのほうは、野菜嫌いの友人の子供に上げようと思ったので、ちょっとひかえめに。皆さんのご感想を聞いてから、できたら今度は倍量に増やしたい。


    朝市は下記の通り巡回します。

*10時~11時前まで 東山町個人宅(問い合わせください)
*11時~12時ころまで 寺部町 守綱寺本堂
*12時過ぎ~ 親子劇場事務局

    なお、守綱寺では、10時半から絵本の読み聞かせ会を開いています。小さなお子さん連れの方、どなたでもどうぞ。
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ山登山・千年の森散策

2018-05-27 19:31:01 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  4年ぶりくらいに、城ケ山に登りました。いままで城ケ山に登ったのは2回。1回は夏焼の登山口からのぼり、野入の井口に出ました。もう一回は野入の井口から入り同じ場所に。

  今回は、大井平公園からのぼる、最も距離の長い登山道を選びました。朝10時少し前に出発。総勢6人の女子。この場所から上るのは初めてのメンバーばかりです。

   大井平公園の登山口からのぼると、しばらくシャクナゲの群落が続きます。盛りはちょっと前の時期だと思いますが、きっとさぞみごとだったとおもいます。話にはきいていましたが、これほどたくさんあるとは知らなかった。来年見に行こう。

   登山道は整備されていて、しばらくはコンクリートの階段が続きます。コンクリート製の標識の上に苔が生えていました。水だけで育ち、そのうちみずから土を作ってきたのかしら。
    
   眼下にシャクナゲ園が。前方が大井平公園です。

しばらく登ると林道に出ました。広くて歩きやすい。

  横倒しになった枯れ木にどんぐりが芽を出していました。どんぐりがまだ根元についています。

   ミツバツツジ。ほとんど咲き終わっていましたが、すこしだけあちこちに残っていました。

    朴の葉。日の光が透けて見えて美しい。

    無理やり作った林道なのでしょう、あちこち崖が崩れています。根っこの下の土がなくなって、がむきだしになっているのですが、なぜか新しい根がさらに伸びているようでした。

    林道からそれて、本格的な登山道に。思いのほか、急坂が続きます。木の根がちょうど階段の役目を果たしていて、滑り落ちそうなのをなんとかまぬかれたのですが、私にはかなりきつかった。途中、何か所もロープがはってあったので、私だけそのロープに両手をかけて登りました。のぼるのに必死で写真は撮れずじまい。

    ようやく頂上。ゆっくりあるいたので、2時間近くかかりました。こちらは夏焼方面。

     こちらは稲武市街地方面。きょうは、晴れてはいましたが、御岳など信州の山々を望むことはかないませんでした。でも高い山の頂上は気持ちいい!   

      さて、下山。かなり急な坂を上ってきたことがあらためてわかりました。下りは上りよりさらに慎重に足を運びました。上りのときのように心臓は踊りませんでしたが、別の筋肉がかなり疲れました。

     見渡す限りほとんど常緑樹の人工林ですが、手入れはわりとされていて、光が入っているのがうれしい。ところどころに灌木や別の木々が育っていますが、目立つのがシロモジとおもわれる香りのいい木です。ある個所ではあたり一面シロモジでした。ほんとはクロモジを見つけたかったのですが、発見できませんでした。残念。

     大井平公園に戻ったのは、午後2時半。すいすいと下りたつもりでしたが、下りに結構時間がかかりました。

     遅い昼食は、設楽町駒が原のばんじゃーるで。このところおなかの調子がすぐわるくなり、以前のように健啖家を自認することができなくなっています。それで、きょうはハンバーグ定食を頼んでいたのですが、ものすごくおなかが空いたので、急遽ひれ肉ステーキセットに変更。初めて知ったのですが、ひれ肉は、牛肉全体の3%しかとれないのだとか。大事に育てられた貴重なお肉はあまくてやわらかくて、案ずることもなくぺろっといただけました。添えられた野菜やご飯も美味でした。

     昼食後は解散の予定でしたが、同行者の一人の提案で近くの千年の森へ。土地の山主が、雑木林を美しい森として将来に残そうと整備した場所だそう。

     途中まで登ると広い平らな場所に小さな舞台がしつらえてあります。間伐材でできたベンチに座って見上げると、黄緑色の木の葉が幾重にも重なって、美しい陰影を見せています。道々めずらしい山野草も見つけました。

     森のすぐ前には、山主が森を訪れた人たちのために建てたというゲストハウス?があり、山主ご夫婦にもお目にかかりました。まえからお名前だけ存じ上げていた方たちです。たまたまお会いできてうれしかった。

     山主ご夫婦は、楓の木々から樹液を採取し、設楽産のメイプルシロップを作って商品にしています。奥様がそのメイプルシロップをごちそうしてくれました。さっぱりした甘さ! えぐみがなく、すっとのどに入ります。設楽町観光課をとおして、毎年3月に原液の採取ワークショップの開催をお願いできるとのこと。来年ぜひ、企画したい。そして自宅の敷地内にあるカエデからわたしも樹液を採取してみたい。

     帰宅したのは5時半。予定よりかなり遅くなりましたが、充実した一日でした。足は、はやばやと太ももから脛にいたるまでどんより重くなりました。あしたの筋肉痛のひどさがおもいやられます。でも、からだは突然活動的になったみたいで、またすぐにでも山歩きをしたい気分にかられています。  
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした、まちかど朝市に出店します。

2018-05-07 17:06:32 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  あしたは、毎月火曜日に開かれているまちかど朝市の日。アンティマキは第二火曜日だけ出店しています。

  さて、明日お持ちするのは、有機小麦の食パン(全粒粉入り)、新登場の米粉バンズ、穀物クッキー2種、ほうろく菜種油の穀物いろいろビスケット、リンゴいっぱいケーキ、黒糖とピーカンナッツのスコーンです。

  時間と場所は下記の通り。

  *10時~11時ころ 東山町の個人宅(お問い合わせください)
  *11時~12時ころ 寺部町の守綱寺本堂前
  *12時過ぎ~ 親子劇場事務局

  なお、守綱寺で商品がほぼ完売した場合は、親子劇場事務局へは参りませんので、ご了承ください。

  守綱寺では、月2回開かれている絵本読み聞かせの会の日。10時半から11時まで。どなたでも参加できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の福蔵寺ご縁市は5月3日です。

2018-04-30 14:03:34 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
    毎年3回、豊田市旭地区の山寺で開かれる福蔵寺ご縁市。今年初めてのご縁市は、5月3日に開催です。

    アンティマキは、初回から欠かさず参加。木陰で山々の見える気持ちのいい場所で、いつもテントを張らせてもらっています。

    さて、今回お持ちするのは、まず、好評の有機小麦粉の食パン。国産の小麦粒を家で製粉した全粒粉も入れています。それから、全くこねずに高温で焼いた天然酵母の大型パン。できたらブルーチーズのパンも。

    クッキーは、穀物クッキー2種のほか、アニスシード入りオートミールのビスケットとほうろく菜種油入りの穀物いろいろビスケット。それに自家製まるごと甘夏ジャムの入ったココアのクッキーです。ケーキは、ガトーショコラとガトーバスクの予定。スコーンも2種類おもちします。

    椿油の松原さん、古道具と石窯パンの梅之屋、スイーツのすぎん子、さなパン、ヒトトキ、そのほか、オーガニックの野菜を売る遠藤さんや平飼い卵のてくてく農園、カンペシーノ、そのほか多彩な出店者がならびます。地元の方たちのよもぎもちの餅つきもあります。

    ステージでは落語に民謡、コーラスなどなど、これまたたのしい催し物が用意されているようです。春の一日、のどかな山里で一日お過ごしになりませんか? 詳細は以下の通りです。

    *日時 5月3日(祝)10時~14時くらい
    *場所 福蔵寺 豊田市太田町蟹田6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月第2週目のまちかど朝市に出店します。新商品いろいろ発表!

2018-04-07 10:50:12 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   冬場はお休みしていた、豊田市内数か所をまわって販売するまちかど朝市。4月から再開しました。

   アンティマキは、今年も第2週のみほぼ毎月出店いたします。最初の出店は、来週火曜日の10日。10時から東山町の個人住宅前、11時ころ寺部町の守綱寺本堂、12時ころ親子劇場事務所にて販売の予定です。ただし、守綱寺でほぼ完売した場合は、親子劇場事務所での販売は中止します。

   さて、今回は新商品を3種お持ちする予定です。まず食パン。やっとふたつきの食パン型を購入し、本格的に販売できるようになりました。

   使う粉は、オーストラリア産の有機栽培強力粉。

   実は最近、国内産の小麦の農薬使用量が6倍も規制緩和されたと聞き、国産だからこそ危ないかも、と思い始めました。かといって国産の有機栽培の粉は現在使っている小麦の3倍以上の値段です。外国産を大袋で購入するなら2倍程度ですむので、こちらを選びました。ポストハーベストの心配もあったのですが、有機栽培の場合は、あくまでそのまま輸入されると粉専門店の方に伺ったので、この点はひとまず安心。

   でも、全粒粉のほうは、外国産でもかなり高価。それで、昨年購入したきり、一度も使っていない外国製の製粉機を始動させて粒を挽くことにしました。

    小麦粒は、この製粉機を販売している金沢大地という会社が、石川県産有機栽培のものを販売。外国産より少し安いし、何よりほんとは国産を使いたいのでちょうどよかった。10か月くらい飾りになっていた製粉機が使えるのもうれしい。

    というわけで、有機強力粉と有機全粒粉のまったくこねないでつくる食パンが誕生。ただし、2斤を1斤に切りわける上等のパンナイフを注文したのですが、まだとどかないので、切り口は少々ぼそぼそしています。

    次にお持ちするのは、みりん粕のバナナとドライフルーツのみりん漬けマフィン。先週見学に行ってきた三河みりんの工場で購入したみりん粕を甘みに使い、米粉を入れたマフィンです。作った当日は酒っぽい味が気になりましたが、翌日は落ち着きいい味に。今回はみりんの煮切ったものも加えてみるつもりです。

    最後はガトーバスク。といっても、卵乳製品不使用です。卵もバターも入ったこのケーキをよそでいただき、おいしさにびっくり。たまたま手に入れた「世界の郷土菓子」という本に作り方が載っていたので、バターや卵をほかの食材に変えて作ってみました。中身は適当。それでも、とてもおいしくでき、試食してもらった友人親子たちにも好評でした。今回は、サンドする中身はレモン風味のクリームにしてみますが、まだ定番にはならないとおもいます。ひとまずそれで。

    冬は手がかじかみ、ともすればひきこもりに。花が咲くとともにいろいろまた動きたくなりました。新しい品もたくさんつくりたい。5月3日の福倉寺ご縁市にも、この3種もお持ちするつもりです。

    ほかには、穀物クッキーやほうろく菜種油のビスケット、おかき2種、パンももう一種類お持ちできるかと思います。みなさまのお越しをお待ちしています。


    ところでただいま稲武は花真っ盛り。百花繚乱のいきおいです。

    こちらは昨日撮った私宅2階からの景色です。右は隣家の桜。真ん中は私宅の梅、左は同じく私宅の桜。この桜、だいぶ弱っていて、そろそろ枯れてしまうのではと思っていたのですが、今年は思いのほかたくさんの花をつけました。モクレン、水仙、貝母も一緒に咲いています。早すぎる花々ですが、明日は雪の予報が出ています。いったん咲いた花、どうなるのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節、稲武の大きな石窯で遊ぶ会を開きます!

2018-04-03 10:31:04 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   やっと梅が散り始め、水仙が花開き、モクレンも満開になりました。稲武の春、到来です。

   さて、今年も稲武の大きな石窯で遊ぶ会を開きます。新緑の素晴らしい季節、ぜひ山里のさわやかな空気のなか、ご一緒に遊びましょう。

   *日時 5月13日日曜日 9時半頃~3時ころ
   *場所 ハウスポニー(豊田市稲武地区夏焼町)
   *定員 10組(最少携行組数5組)
   *費用 ピザ一人分・大型カンパーニュ(生地重量700g強)・野菜スープ・焼き菓子のセットで4000円
    (施設料・レシピ込み)
     1組分を注文なさった家族の場合は、1000円でピザ一人分・スープ一人分の追加サービスあり。
   *持ちものなど:軍手・汚れてもいい恰好・エプロン・カンパーニュ持ち帰り用の袋やかご・飲み物
   *問い合わせ・申し込み アンティマキ問い合わせメールまたはフェイスブックページ・アンティマキ

   ハウスポニーは、気軽に登山できる山として人気の城ケ山のふもとにあり、国道153号線からちょっとはいったところにある市の施設。この施設にある石窯は、生地量700g以上もある大きなカンパーニュが15本も同時に焼けるという大きな窯です。また、石窯の前の広場や裏の森は、いつも子供たちのかっこうの遊び場になります。

   火の担当は、わたしとおなじく数年前に稲武に移住したきよみさん。窯の魅力を皆さんに知っていただきたくて、一昨年から二人でこの会をひらきました。

   石窯で焼いたパンやピザ、スコーンなどの味は格別です。薪のくどで煮た大鍋のスープもおすすめ。動物性食品を使わず、コクのある野菜のスープを作ります。

   石窯の会は、5組以上そろえば、特別の開催もいたします。日程も当日のメニューも、調整のうえご希望に応じますので、まずご相談ください。

   問い合わせ先は、上記同様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよしイオンモールの吉十でアンティマキの品を販売します。

2018-03-29 15:16:56 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  今年に入ってから何度目かの、みよしイオンのアイモール内、吉十にて、アンティマキの商品の販売があしたからはじまります。

  おいてくださるのは、穀物クッキー2種、ココアと甘夏ジャムのクッキー、ココアのグラノーラ、ほうろく屋菜種油の雑穀クッキー、アニスシード入りオートミールのクッキー、おかき2種です。

  数に限りのある限定販売です。おはやめにのぞいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのgreen maman朝市に出店します。

2018-03-26 17:31:38 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
    今年初めてのmamanの朝市。アンティマキも出店します。

    お持ちするパンは、味噌パンと今回初お目見えの大型パン。オーストラリア産の有機小麦とホシノ酵母元種、ゲラントの塩と水だけで全くこねずに作りました。高加水のパンなので、形がとりにくく、へんてこな形ですが、味はいい。ぜひおためしください。大きいのを三つと半分をひとつだけもっていきます。

   スコーンは、カカオニブ入りと紅茶とスパイスのチャイ風味の2種類。ケーキは、豊田さんの大粒のブルーベリーをのせた豆腐ケーキです。クッキーは多種類用意しました。穀物クッキーは2種、ほうろく屋の菜種油のビスケット、アニスシード入りのビスケット、ココアと甘夏丸ごとジャムのクッキー。それに、稲武のおかきです。

   旭や下山、松平などから質のいい春の野菜もたくさん届くようです。maple may のお弁当も、しろさんの豆腐もあります。

   明日は本堂で絵本の読み聞かせの会の春休みお楽しみ会。初めての方もぜひどうぞ。

   *日時 3月24日 火曜日 10時から12時
   *場所 守綱寺大広間 寺部町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする