goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は最高気温予想38度の大阪脱出。透明度抜群の海水浴場大蔵海岸海水浴場へ・海の雪まつり・龍の湯では明石ブレーカーズのオンステージが。

2017-08-07 01:55:59 | 海水浴

本日は、最高気温予想38度の大阪を避け、おととい行った明石市の大蔵海岸海水浴場へ。

大国町から梅田まで地下鉄で10分。
大阪からJRの新快速で三ノ宮まで21分。
三ノ宮から朝霧まで普通で25分。運賃300円。

三ノ宮から普通電車で。
日曜日とあって、海水浴客が多数。
元町からは、短パン(海パン)姿の若者連中が乗ってきました。
彼らは、須磨海浜公園駅でおりました。須磨海水浴場へ行くようでした。でも、元町のヤンキーたちはいいですね。電車で10分。運賃180円で須磨海水浴場へ行けるので。
須磨海水浴場は、東浜が、須磨海浜公園駅や山陽電鉄の月見山駅。西浜がJR・山陽電鉄の須磨駅が最寄り駅となっています。
須磨海水浴場へは、35年ほど前に、2回行ったことがあるだけですが、その時は、山陽電鉄の月見山駅から歩いていきました。
向かいに座っていた若い20代のおねえちゃん連中は、舞子で降りました。アジュール舞子に行くようです。海水浴へ行く家族連れが多くおりました。
そして、次の朝霧駅へ。
私と同じく、海水浴へ行く人が多く下車しました。

朝霧駅に着いたところ。車窓から見る大蔵海岸海水浴場。

駅のコンコースより大蔵海岸海水浴場を見る。向こうは、淡路島。

歩道橋から見る。何やら雪のゲレンデが見えます。

何やら雪を使っているイベントが行なわれているようです。

ちかくによると、Okura Beach 海の雪まつりというイベントでした。

そして、海水浴場へ。

そして、浜へ。テントを設営しました。

沖合にあるブイに沿って、端から端まで泳ぎます。

透明度が高い海。ただ、この辺りは、人が多く泳いでいるので、それほどでもありませんが、

沖合のブイ沿いに端から端まで往復しました。

沖合で、水深が深くても、海底が見えているので、怖くありません。

そして、恒例の浜辺のお散歩へ。

ここは、環境省の開設前水浴場の水質検査で、最高水準AAの水質を誇る海水浴場ですが、この海水浴場の最大の欠点は、水場がないことです。
隣駅の前に広がる神戸市営のアジュール舞子は、無料シャワーがありますが、ここは、1分100円のコインシャワーがあるだけです。
足洗い場が1ヵ所あるだけです。

唯一の休憩所。ただし、波打ち際から200m以上離れています。

海の雪まつりの会場へ。

そりを引っ張りタイムをはかる競技が行われていました。

歩道橋の根元にある三角形の青い建物は、朝霧駅の駅舎です。

東の浜の先端へ向かいます。

この先で、陥没事故があり、女の子がアリ地獄に落ち込み亡くなりました。
この左手の道を歩きました。

そこから東を見ます。

明石海峡大橋全景。

舞子方面を眺めます。

ズームで撮りました。パラソルが立ち並ぶ少し砂浜があるところから放送が聞こえました。
バーベキューの準備ができましたとか。
プライベートビーチなのかもしれません。
市街地にある海ですが、このあたりの水質は環境省の開設前水浴場の水質検査で最高水準水質AAです。
プライベートビーチをもっている人は、毎日でも最高水質のきれいな海で泳ぐことができます。

このブイに沿って、西浜の端まで、往復泳ぎます。

このあたりは、磯となっていて、海底には、各種海藻が、、魚もいっぱい泳いでいます。

透明な海水。

ズームで撮影。中心のちんちんのような建物は、明石の天文科学館です。

 

再び、海の雪まつりのコーナーの前を通りました。

そして、西の浜へ。バーベキューコーナーの前を通りました。

そして、更に西へ向かうと、天然温泉龍の湯のへ。

オープンテラスでは、ダンスのイベントが行われていました。多くの男性が飛び跳ねていました。

さらに、西の浜の先まで。

そこから見る明石海峡大橋。

西の浜の先から見ます。沖合のブイに沿って泳いでいるわけです。先ほど、お散歩で対岸の端まで行ったことになります。

透明度の高さがわかります。

再び、龍の湯のテラスの前に。先ほどのイベントが終わりかけていました。

やっていたのは、アカシブレーカーズというおそろいのTシャツを着たダンスグループでした。

イベントは終了しました。

龍の湯にあったチラシ。

テントのあったあたりに戻ります。

そして、テントの場所へ。
テントの中からの眺め。

寝ようと思いましたが、暑い・暑い。汗たらたら、寝るのをあきらめ沖合のブイを端から端まで泳ぐことに。
今回は、沖合のブイまで、直進し、そこから、左右に往復し、その場所から浜まで泳いで戻ってきました。
そして、龍の湯へ。
土・日・祝は680円です。
クーポンを打ち出して持ってきたので、オリジナルのタオルをもらいました。
入浴には、そのタオルを使いました。

天然の露天風呂からの眺めは最高です。明石海峡大橋を通る車が丸見えです。
プールカバンで来ていますので、中に、枕が入っています。
露天風呂コーナーにある畳のスペースで、枕をして寝ました。心地よい潮風があたり、爆睡しました。
そして、午後7時過ぎ、龍の湯をあとにしました。
午後7時過ぎの大蔵海岸海水浴場。

そして、カルトスリーブを仕入れるため、私の経営するトレカ店・カードカルト神戸三宮店へ。
三ノ宮駅で下車しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は今年5回目の海水浴・大蔵海岸海水浴場へ。今年遊泳した水質AA海水浴場の中でも透明度は1位。海開き日には昨年夏の履正社の1番打者が溺死。コインシャワーしかないので砂まみれ。JRさんごめんなさい。

2017-08-04 22:02:20 | 海水浴

本日は、朝から来客があり、午前10時ごろからあいていることと、真田山プールが、うんこ騒動で塩素投入量が増やされているで、透明度抜群の明石市の大蔵海岸海水浴場へ。

今年行った5つ目の海水浴場ですが、ここも、環境省の開設前水浴場の水質検査で、最高水準 AAを得ています。当然、5ヵ所とも水質は、最高水準AAの海水浴場です。

海水浴場おさらい

三ノ宮駅からの海水浴場最寄り駅までの所要時間と運賃・環境庁調べの水浴場開設前水質検査結果・所属自治体とその人口
須磨海水浴場    三ノ宮駅から須磨駅まで13分 運賃180円 水質 昨年までA 今年はB 神戸市須磨区 人口16.1万人
アジュール舞子   三ノ宮駅から舞子駅まで20分 運賃300円。水質AA。         神戸市垂水区 人口21.9万人
大蔵海岸海水浴場  三ノ宮駅から朝霧駅まで25分 運賃300円。水質AA。         明石市    人口29.6万人

大蔵海岸海水浴場の最寄り駅は、JR朝霧駅です。大阪から見れば、昨日行った舞子駅の次の駅となります。ちなみに、朝霧駅の次の駅は、新快速の停車駅明石駅です。
大阪から朝霧までの昼得切符は、金券屋で590円です。

大阪から新快速で21分で三ノ宮駅へ。ここで、普通電車に乗り換えます。そして、朝霧駅で下車。朝霧駅までは、三ノ宮駅から普通で26分かかります。大阪駅からなら、電車に乗っている時間は、21分+26分 47分となりますが、三ノ宮駅で普通電車を待つので、大阪駅から朝霧駅まで52分かかります。

朝霧駅に到着しました。ホームから海側を見る。歩道橋を降りた先が大蔵海岸海水浴場です。

駅改札は、山側にあります。
朝霧駅は、普通電車しか止まらない駅ですが、1日の乗降客数が3.5万人あります。

朝から何も食べていないので、駅前のビルの地下にあったコープへ。弁当を買うためです。
コープは、高い。高い。あらゆるものの値段がコンビニ並みの値段です。弁当も高い・高い。スーパー玉出の3倍くらいの価格です。
オムライスの弁当と2リットルのお茶を買いました。

そして、JRの線路をまたぐ歩道橋に。右建物は朝霧駅の駅舎。デザインがおしゃれです。

2001年の花火大会の時、大混雑のこの歩道橋で将棋倒しが発生、死者11人・重軽傷者247人という惨事となりました。亡くなった人を弔うモニュメント。

そして、大蔵海岸が見えてきます。

明石海峡大橋。向こうは、淡路島です。
大蔵海岸海水浴場・東の浜。2001年砂浜陥没(あり地獄)死亡事故が起こったのは、こちらの浜です。

大蔵海岸海水浴場・西の浜。今年の海開き日7月8日に水難事故が起こって昨年夏甲子園を沸かした選手が死亡したのは、こちらの浜です。

唯一ある屋根付き休憩所。

木陰はここだけです。この3本の木だけ。

バーベキュー場

向こうには、天然温泉龍の湯が。

透明度抜群。遊泳エリアすべてで、海底が見えます。
今年の遊泳期間は、7月8日から8月27日まで。アジュール舞子と同じです。

テント設営。

テントの中からの眺め

山側は、完全な市街地。多くのマンションが見えます。

沖合のブイに沿って、泳ぎます。沖合のブイは、浜から最大で200m沖にあります。
いきなり、沖合のブイまで泳ぐのは怖いので、まず、水深2-3メートルのところを浜に平行に泳ぎ、端についたら、沖合のブイに沿って泳ぎだします。
ブイ沿いのたいていの水深は、5m以上ありますが、すべて底が見えています。そのため、怖くありません。
端から端まで泳ぎました。
クラゲを見ると、駆除しますが、こちらで見かけるクラゲは、みんな死体でした。
沖のブイのところに、監視艇があり、監視員が、網でクラゲをすくって、捨てていました。
そのため、水中に漂うクラゲを見ても、全て死んでいたわけです。
泳ぎながら見ていると、死んだクラゲは、魚のえさとなっていることがわかります。

監視員に、今年の海開きの日に起こった水難事故の現場を聞きました。

-------------------------------------------------

8日午前11時50分ごろ、兵庫県明石市大蔵海岸通の大蔵海岸海水浴場で、大阪府柏原市旭ケ丘の大学1年、福田観大さん(18)が溺れているのをライフセーバーが発見、病院に搬送されたが間もなく死亡が確認された。

 兵庫県警明石署によると、福田さんは友人らと計9人で海水浴場を訪れていた。9人で沖から岸に向かって泳いでいる途中、福田さんが水深約2㍍の場所で溺れたという。同署が原因などを調べている。

 同海水浴場はこの日が海開きだった。

------------------------------------------------


その監視員は、その日はいなかったそうで、その監視員が同僚から聞いている話では、西の浜(龍の湯がある方)の沖合で、亡くなった人は、長いこと海中に沈んでいた。という事でした。
引き揚げて蘇生作業をしたけど、助からなかったという事でした。
私は、浮輪をつけずに、沖合を泳ぐので怖いというと、今は、バッチシ監視しているので、安心です。という事でした。
水難死亡事故が発生すると、以降、ライフセーバーの監視が真剣になるのは、理解できます。

ちなみに、7月8日のオープン時に水難事故で亡くなった大学生は、昨年夏の甲子園を沸かせた履正社の福田観大という1番打者のようです。

--------------------------------------------

ツイッターより

#8 福田観大 選手 (関西大)が水難事故でお亡くなりになられたそうです。

関西大 福田観大くんのことは驚きました。 昨年夏 履正社の1番センターとして甲子園に出場 足が速く長打力のある1番打者 ご冥福をお祈りいたします

 

スポニチでは、


ドラ1寺島と同期 元履正社野球部員が海水浴で溺死   
 
昨夏、甲子園に出場した福田さん
Photo By スポニチ 
 
      履正社の野球部員として昨夏の甲子園大会に出場した関西大学1年生の福田観大さん(18)が兵庫県明石市の大蔵海岸で溺れ死亡したことが8日、分かった。

  関係者によると、この日、大学の友人らと海水浴に出かけ水難事故に遭い搬送先の明石市内の病院で息を引き取った。福田さんはヤクルトのドラフト1位の寺島と同期で昨夏の甲子園に「1番・中堅手」として全3試合に出場、打率・545だった。  
.
 
[ 2017年7月9日 06:48 ]

--------------------------------------------------

テントの中での昼寝後、再び、沖合のブイ沿いに端から端まで遊泳。

アジュール舞子方面で雨が降っているのがわかりました。でも、ここは、雨は降っていませんでした。

その後、雨がパラパラ。すぐに、雷がゴロゴロ。大雨に。
テントを片付けようとすると、強風で、テントごと、飛ばされました。砂まみれ。
辛うじて、テントをたたみました。が、テントもカバンも砂まみれに。

アジュール舞子では、シャワーが無料で、足洗もいっぱいあります。カバンなどでも、少しでも砂がついたものは、きれいに水で流せます。
が、ここは、足洗い場も、押して一定量が出るだけ。アジュール舞子のようにながっしっぱなしにできません。
シャワーは、コイン式、しかも、1分100円。200円を投入して、2分間しましたが、焼け石に水という感じ。体についた塩がとれません。しかも、シャワーの水量が多くありません。
真田山プールの豊富なシャワーの水量が懐かしくなりました。
当然、砂まみれのカバンやテントは、そのままです。
大雨ですが、歩道橋の登り口までは、テントのある休憩所から徒歩1-2分ほどの距離なので、助かりました。
歩道橋の一部に屋根があります。そのため、歩道橋にたどり着けば、あとは、濡れません。
そして、朝霧駅へ。
ホームのベンチにテントやカバンを置くと、ベンチにも砂が、、。ベンチの砂は払いのけましたが、、
京都行の普通電車へ。
電車の床にテントから砂が、座席に置いたカバンからも砂が、
JRさん、座席を砂で汚してすみません。みんな、大蔵海岸海水浴場に無料シャワーを設けなかった明石市が悪いのです。
途中、須磨駅で、快速に乗り換えました。
須磨駅。快速が到着するまでホームにいました。見える建物は、すべて海の家。


快速電車が神戸駅に停車した時、本日に限り、新快速が遅れているため、大阪方面にお急ぎの方は、ホーム向かい側の新快速にお乗り換えくださいという放送が入りました。
神戸駅で、前の特急列車が遅れたため、2分遅れで到着した新快速に乗り換え、そのまま、大阪へ。
そして、梅田から大国町へ。地下鉄は満員。

そして、事務所に。
本日、口座引き落としがあったのに入金を忘れていて、あわてて、銀行へ。
17時58分。ぎりぎり、入金し、口座引き落としができました。

ゴーグルをつけて、海底をみながら泳ぐ人にとっては、透明度抜群の大蔵海岸海水浴場はおすすめですが、塩がねちねちするのがいやな人には、無料シャワーがないので、海から上がる都度塩を落とせないので、お勧めできません。
今年行った5つの水質検査結果最高水準AAランクの海水浴場の中で、透明度は文句なしに1位です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は今年4回目の海水浴へ。最高水準水質AAの神戸市のアジュール舞子へ。透き通った海水。クラゲ100匹以上駆除しました。沖合のブイに沿って端から端まで往復。3キロくらい泳ぎました。

2017-08-03 22:17:21 | 海水浴

本日は、アジュール舞子へ。

私は、きれい好き。環境省の開設前の水浴場の水質検査で、最高水質のAAのところでしか泳ぎません。
Aの海水浴場では、妥協で泳ぐことがありますが、江の島など神奈川県のほとんどの海水浴場のように、B判定のところでは、泳げません。
今まで、泳いでいた海水浴場で、A判定からB判定に落ちた淡輪海水浴場(大阪府岬町)は、私の行く海水浴場リストから外しました。
今年泳いだ海水浴場は、御座白浜(三重県志摩市)・三木里(三重県尾鷲市)・加太(和歌山市)。いずれも水質はAA。
当然、神戸市垂水区のアジュール舞子も、水質はAAです。

夏、三宮に行くとき、ふと、海水浴にいくことがあります。
三ノ宮駅からの海水浴場最寄り駅までの所要時間と運賃・環境庁調べの水浴場開設前水質検査結果は、
須磨海水浴場    三ノ宮駅から須磨駅まで13分 運賃180円 水質 昨年までA 今年はB
アジュール舞子   三ノ宮駅から舞子駅まで20分 運賃300円。水質AA。
大蔵海岸海水浴場 三ノ宮駅から朝霧駅まで25分 運賃300円。水質AA。

東京からなら、水質AAの海水浴場に行こうと思えば、何時間もかけて、千葉県の太平洋側や茨城県、静岡県まで行かないといけないのに、
神戸では、三ノ宮から、運賃300円でいけるところにあるわけです。

大阪・三ノ宮の昼得切符(金券屋で290円)と三ノ宮と舞子までの普通運賃300円。大阪から片道590円で舞子まで行けます。
また、アジュール舞子では、シャワーは、無料です。他にお金はかかりません。

大国町午前11時36分発の地下鉄に乗車。11時47分梅田着。
大阪駅11時52分発の快速に乗りました。
アジュール舞子に行く方法は、舞子に快速が停車するので、快速1本で48分。快速は1時間に4本。
新快速に乗車、三ノ宮駅または、神戸駅で普通に乗り換え49分。新快速は1時間に4本。

途中、快速電車は、須磨駅に停車します。

窓から、須磨海水浴場が、よく見えます。

 

須磨駅に停車したときに、窓から撮影。

須磨駅の階段。階段を下りるとそこには、海水浴場が。

電車は動き出しました。

途中 須磨駅・塩屋駅間の車窓から。

そして、12時40分舞子駅に到着。
海に向かって歩いていきます。

明石海峡大橋を頭上に見ます。

西を見る。明石市の中心街です。右に見えるちんちんの先のような建物は明石の天文科学館です。
中央に見える砂浜は、今度行く、大蔵海岸海水浴場です。当然、水質はAAです。
このあたりの海水浴場は、人口の密集地にあるにもかかわらず、水質AAとなっています。

汗がたらたら。写メを撮ってもらった人は、生まれて初めてスマホで写真を撮る人でした。

東に向かって歩いていきます。

明石海峡大橋の下をくぐっていきます。向いは、淡路島。

西・明石方向を見る。

アジュール舞子のゲートに到着。入場無料です。

入ったところに、シャワーがあります。無料。

ずらりと並んだ日陰の休憩コーナー。無料です。

管理棟。売店。

テントを設営しました。

沖合のブイに沿って、端から端まで泳いできました。往復泳ぎました、3キロは泳いだと思われます。
ライフガードは多数います。
沖合100メール先にあるブイ沿いを浮き輪なしで泳いでいる私を見守るようにしていました。
途中、クラゲを多数見かけ、駆除しました。100匹以上駆除しました。
クラゲの駆除の方法ですが、傘の方からすくい、手のひらに乗せ、水上に出し、落とすのです。
クラゲは、衝撃に弱く、それだけで死にます。
また、深いところにいるものについては、はいているマリンシューズで、けります。クラゲは本当に衝撃で弱いので、けっただけで死にます。

泳いだあと、テントに戻って休憩。

テントの中からの眺め。

横になったら寝ていました。
起きて、海水浴場の明石寄りの端へ。

見える限り向こうまで泳いだことになります。すごい距離。

水はきれいです。水深5メートルを超えても、海底が見えていました。

再び、磯遊びコーナーで泳ぎました。再び晴れてきました。
魚が無数にいます。大きな魚は体長50センチを超えていました。

遊泳時間は、午後5時までなので、5時になったら、海から上がり、テントをたたみシャワーを浴びました。
午後5時を過ぎてもまだ人はいます。

シャワーを浴びる人たち。

テントをたたむとこの大きさに。いつものプールカバンと。

帰りは、近道となる舞子の松林を通って。

右手は、舞子駅のホーム。こちら側にも改札を作ってほしいといつも思います。

そして、舞子駅から快速に乗り大阪駅まで。帰りは、三ノ宮・大阪間の通常回数券(金券屋で340円)を使いました。
そして、梅田から地下鉄で大国町まで。事務所へ。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は南海電車の利用だけでいける和歌山市の加太海水浴場へ。子供の時からの行きつけの海水浴場ですが、本日、生まれてウンコぷかぷかを目撃してしまいました。

2017-07-30 21:29:06 | 海水浴

私は、きれいすぎ。海水浴場の水質は、環境庁の水浴場開設前の水質検査で、AA評価(最高水準)のところしか行けません。妥協してもA評価(適)までです。
B 評価(可)のところへは行きません。よって、ウンコが浮いていると聞く貝塚市の二色浜海水浴場へは生まれて一度もいったことがありません。
昨年まで利用していた淡輪海水浴場がB評価になり、私の行く海水浴場から外れました。
三宮から快速で8分のところにある須磨海水浴場は、昨年Aだったので、今年行ってみようと思ったものの、今年は、Bだったのでやめました。
行きつけの海水浴でAAは、神戸市垂水区のアジュール舞子と明石市の大蔵海岸海水浴場です。
このブログでも何回か紹介しています。あと、明石市の林崎松江海水浴場は、Aなので、妥協していきます。
アジュール舞子と大蔵海岸は、人工の海水浴場なのに対して、林崎松江は、天然の海水浴場です。

加太海水浴場も、天然の海水浴場です。水質は、AAです。子供のころからよく来ています。
事務所前の今宮戎駅から南海電車の利用だけで、行けます。金券屋で1枚720円買った株主優待券で行きます。

本日、朝、大阪市内は曇天でしたが、タロットで引くと、レジャーのカード カップのエースが出たので行くことに。

今宮戎から各停で次の新今宮駅まで。そこから、特急サザン和歌山市行きに乗ります。
サザンは、8両編成で、前4両用は、指定席で、乗車券以外に、座席指定券500円がいります。
うしろ4両は、自由席。いわゆる通勤車両です。

当然、乗るのは、後ろ4両。日曜日なので、すいていました。
途中から寝てしまい。ゆめこごち。
新今宮駅から57分で、和歌山市駅に着きます。和歌山は猛烈に晴れていました。
そこから、加太線に乗り換えます。磯ノ浦では、猛烈な数のサーファーがいるのが、車窓から見えました。
和歌山市駅から25分ほど乗ります。終点加太駅で下車します。

駅で時刻表やパンフ・チラシをもらいました。

そして、加太海水浴場へ。暑い暑い。

シャワー室のある管理棟。

バーベキューをしているグループが多数いました。

テントを設営しました。

テントの前にいた人に、撮ってもらいました。

そして、1キロくらい離れた岩場まで泳ぎ、戻ってきました。
うんこが浮いていることに気づきました。

うんこの横でボートに乗る親子。

うんこは、だんだんちぎれてきました。

テントでお休み。黄色いバックは、毎日、真田山プールに持って行っているプールカバン。

テントの中からの眺め。

虫よけのアミ越しに。

暗くなっているのではなく、逆光で写すとこう写ります。猛烈に明るいです。

ビンゴスリーという新しい乗り物を見かけました。
ヘルメットをかぶり、うつ伏せで寝ます。
その状態で、水上バイクで引っ張ってもらいます。

そして、午後5時前にシャワーを。
1回300円。時間無制限。

私は、身障者用ブースで。

そして、さっぱりして、加太海水浴場をあとに。この時間から来る人も。

帰り、加太漁港をみました。

新町温泉。前回、9月に来た時、シャワー室がしまっていた時は、この温泉を利用しました。

加太駅から和歌山市駅へ。和歌山市駅から特急サザンで終点なんば駅まで。そこから、高野線の各停で、今宮戎駅まで。そして、道路向かいの事務所へ。

加太海水浴場のチラシ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関空では電子タバコiQOSが即入手できます。バリ島旅行行きで知ったあれこれ。バリ島豆知識。トイレでケツについたウンコは手で拭うなど。

2017-04-27 20:11:31 | 山本隆雄関連

本日、むー君にLINEで送った電子たばこiQOSの入手方法です。

3月23日(木)に関空に行きました。朝4時半に行きました。免税店があいていました。その免税店ではiQOSを扱っていました。聞いてみると、毎週金曜日の昼の1時か2時に入荷するそうで、日曜日の昼の1時か2時ごろに売り切れるという事でした。金曜日の午後から日曜日の午前中に、関空から海外に行く人に頼めば買ってもらえます。ちなみに、帰国時には買えません。参考情報としてお使いください。

それと、ついでに、3月23日から27日まで、たつきさんと井上君と3名で行ったバリ島での話。

まず、ホテル。ホテルの駐車場に入るすべての車は、門のところで、ガードマンによって、車が止められ、トランクが開けられます。

バリ島で200名以上が死亡した爆弾テロがあり、警戒しているようでした。

また、バリ島の空港も、空港建物にはいるのに、セキュリティゲートがあります。ちなみに、ゲートを通るときには、パスポートや航空券の提示は必要ありません。
そのため、HISの旅行添乗員は、航空各社のカウンターに客を案内することができません。ゲートの手前でサヨナラです。
香港空港のカウンターには、長蛇の列。井上君は、トイレに行くと言って列から離れたままなかなか戻ってきませんでした。
もどってきた時に聞くと、ゲートの外にトイレがあったので、ゲートから出してもらったものの、ゲートに入れてもらえなくなったとのこと。
パスポートも航空券も、私たちに預けたカバンの中、トイレには、身一つで行ったので、身分を証明するものは何もありません。
HISの服を着た知らないツアーの添乗員がたまたまいたので、日本語のわかるその人に事情を説明。その人から、ゲートの係員に説明してもらったものの入れてもらえなかったとのことです。
スマホを持っていて、かけたそうでしたが、私とたつきさんは、気づきませんでした。
そうのこうのしているうち、通れとなって、通してもらったという事でした。

バリ島の海。

前にいったマレーシアのペナン島のビーチは、水質が悪く顔をつけることが困難でした。

バリ島のビーチは、ペナン島よりましでしたが、須磨海水浴場程度の水質でした。

日本の沖縄や日本海のビーチの方が、はるかにきれいな水質です。

海で泳ぐ人は少なく、ビーチに面してあるプールで泳ぎます。

現地の人は、色黒で、背はあまり高くありません。

ただ、観光に携わる現地人に日本語をしゃべられる人は多くいます。

一般に、親切です。
悪い人は特にいないと感じました。

香港やバリ島の空港の係員。片言の日本語をしゃべってくれます。

空港のセキュリティゲートの待ちなどで、中国人が話しかけてくれました。
子供がいたので、ピコ太郎を知っているかと聞くと、アイハブアペンなどと唄い、踊りだしました。ビコ太郎は、海外でも有名なことに驚きました。

ちなみに、20代の現地人で、日本語のしゃべれる人としゃべると、アニメの関係で日本に興味を持ち、日本語を勉強したといいます。
私の年齢を尋ねると、「35歳くらい」と言われました。

バリ島の家は、みんな、大きく、おしゃれに感じましたが、住めと言われれば、断ります。

理由は、トイレ。コンビニに入っても、紙はなく、大きなバケツに水が張られ、そこに、柄杓が、、。
ケツについたうんこは、その柄杓で水をかけてとれという事です。
コンビニによっては、バケツがなくて、代わりに、小さなミニシャワーがあり、それをケツに当てて、うんこを流せとします。
一番の驚きは、コンビニあるトイレには、洗面台がないことです。

↓ホテルのプールサイドにあったトイレ。ホテルのトイレにはトイレットペーパーがあります。コンビニにはありません。ミニシャワーでウンコを洗い流します。

おしっこをしたあと、手を洗うことができません。
仕方ないので、掃除用の蛇口をひねり、手を洗いました。
当然、蛇口から出てきた水は、直接、床に落ちました。
床が、びちゃびちゃに。

HISの添乗員にその話をすると、バリ島では、トイレをしたあと手を洗う習慣がないとか。

インドネシアはイスラム教の国ですが、バリ島だけは、ヒンズー教の国。
みんな、熱心な信徒だと思われました。
ヒンズー教と言えば、シバ神や像の顔をしたガネーシャを思い出します。


ひょうたん良先生によると、ガネーシャが、商売繁盛の神様という事でした。

また、両替所で、大阪式のイントネーションで、いち・にい・さん・しい・ご・ろく・ひち・はち・きゅう・じゅうと大きな声を出して紙幣を数えていると、現地人がげらげら笑っていました。
外国に行っても、大阪人は、おのずから笑いをとってしまいます。
ちなみに、私は、どこへ行っても大阪弁で通します。絶対に英語でしゃべりません。
ホテルの部屋の鍵をもらうときは、301号室とか日本語で言います。バリ島でも香港でもマレーシアでもタイでもこれで通じます。
面白かったのは、井上君とマレーシア・ペナン島に行った時、ペナン島のバスは、車内放送が一切ありません。次の停留所がわかりません。
ホテル前にバス停があるものの、夜だったので、場所がわかりません。バス停ごとにすべてに、停車チャイムを鳴らしました。
バスが止まって、ドアが開きます。バス停前に泊まるホテルが無かったら、手を横に振って、「ちゃうちゃう。」と運転手に言っていました。
それを何回も繰り返していました。そして、お目当ての停留所でおりました。

バリ島に決めたのは、HISのツアーの中で、一番安い海外ツアーとして探して見つけたものでした。
5日間39800円。

現地の物価が安いから安いツアーが組めるのだなあと思えました。
ちなみに、現地の人の月給は、日本円で3-4万円という事でした。

また、機会があれば、安いので、いきたいと思いました。

山本隆雄と行く、バリ島。希望の方は、メールください。

nichikon3@infoseek.jp

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんロフトプラスワンWEST3月1日開催山本隆雄と遊ぼうにお越しください。まだチケットが10枚しか売れていないそうです。目玉にしていたけんじろう君水死事故・事件は企画倒れに。

2017-02-24 21:20:52 | ロフトプラスワンWESTイベント

 

http://www.loft-prj.co.jp/schedule/west/59609

3月1日 山本隆雄と遊ぼうPART2  日本霊能者連盟編

OPEN 18:30 / START 19:30

前売¥1,500 / 当日¥2,000(共に飲食代別)※要1オーダー500円以上
前売券はイープラス&ウェブ予約&電話予約にて2/15(水)発売開始!
購入ページURL(パソコン/スマートフォン/携帯共通)http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002217489P0030001
電話予約→ 06-6211-5592(16時~24時)

 

チケット予約

『山本隆雄と遊ぼうPART2 日本霊能者連盟編』
【MC】
山本隆雄(日本霊能者連盟理事長)
【出演】
シャーマン萩原八雲/鈴なりたいち/イケメン鑑定師うみんちゅ/内海新聞主宰内海宙大
その他有名霊能者多数。

●霊視による地震予知 山本隆雄は究極の予言者か。はたまた揺れ揺れ詐欺師か!衝撃発表!大阪市に年内震度6の地震が来ます。
●的中率90%以上の科学的地震予知 内海新聞主宰の内海宙大氏による地震予知。

●心霊写真鑑定 シャーマン萩原八雲氏による最新強烈心霊写真の解説。日本霊能者連盟が保有する2000枚もの心霊写真、心霊動画の中からの選りすぐりの作品。
霊が憑依しても大丈夫。シャーマン萩原八雲氏が、体についた霊を即時処理してくれます。
●開運方法指導 鈴なり たいち氏によるいやしのお話し。開運を得る秘法を教えます。
●日本イケメン鑑定師連盟の鑑定師うみんちゅ君によるけんじろう君(仮名)水死事故の現場にいた旧友の話。
水死事故のままでよいのか水死事件にすべきかどうか今夜けんじろう君の霊を呼び出して決定。

●日本初霊能者アカデミー開設の話。日本霊能者連盟が進める日本初の霊能者育成機関。
●パワースポット紹介 内海宙大氏による関西パワースポット紹介。
開運グッズの即売会。霊視鑑定(有料)。

山本「けんじろう君(多田歩夢)水死事故。何か分かったことありますか。」

うみんちゅ「みんなあの事件に対して口を開きたがらないのであまり進展はないです」

あの水死事故。表向きは、けんじろう君が友人3名と計4名で須磨海岸に遊びに行き、突堤から飛び込んで遊んでいたら、けんじろう君が浮かび上がらず、その後、近くの浜に遺体で打ち上げられたというものです。
葬式での親族の説明では、「友人が突堤から飛び込み、失神し、けんじろう君が友人を助けるため海に飛び込み、浮かび上がらなかった。」という事になっているそうです。

8月に、水着男子の撮影で、うみんちゅ君と那智勝浦に向かう車中で、けんじろう君の話をしました。
うみんちゅ君とけんじろう君とは、同じ水着男子のモデルで高校も学年も同じなのですが、学科が違い面識はありません。
うみんちゅ君は、同じ高校なので、けんじろう君水死事故は知っていました。
うみんちゅ君の友人の友人の友人に、けんじろう君の幼馴染がいて、一緒に、その現場にいたものがいたと教えてくれました。
その者によると、現場には10名以上いて、みんなで、けんじろう君を沈めていて、けんじろう君が浮かび上がらなくなったので、みんな怖くなって警察などに通報することなく、その場から逃げたという事でした。
新学期が始まったら、警察が動き出すだろうという噂があると言っていました。
それで、警察が動く前に、弘法院惠正先生が、霊視したことにして、マスコミに出そうと考えたのですが、ひょうたん良先生が、みんな丸く収まっているので、それでええやんと言われたので、そのままにしておきました。

当ブログ 2016年8月8日記事 日本霊能者連盟では7月10日須磨浦漁港で発生したけんじろう君殺害(水死)事件の霊能捜査を開始しています。

当ブログ 2016年8月9日記事 ひょうたん良先生からけんじろう君水死事件・霊能者が霊視してはいけません。霊能者がしてよいことは仇討ちだけ。


そして、3月1日のロフトプラスワンWESTで、ことを明らかにしようと考えたわけですが、失敗に終わりました。
みんな、口を開けないためです。

口を開けないと言えば、こういう話も。
おととし8月、けんじろう君、かいと君、あーたん君(各水着男子でのモデル名)の3名のモデルで、淡路島で撮影しました。3名とも幼馴染です。
うち、かいと君とは、私は、その前もその後もラインでやり取りしていました。
事故直後は、水死したのはけんじろう君とは別人と思っていました。
なぜなら、新聞報道では多田歩夢。うちにあるモデル料支払い時の領収書では藤村歩夢となっていたからです。
あとで聞くと、姓が藤村から多田に変わったという事でした。
事故直後に、萩原八雲先生が、マツコの知らない世界に出るから見てね。とかいと君にメッセージを送ると、既読になっていました。
それから、水死したのがけんじろう君とわかったので、一緒に現場で遊んでいなかったのかと聞いたら、既読になりませんでした。
それ以降、かいと君に送るすべてのメッセージに既読がつかなくなりました。
どうして、かいと君は、私にけんじろう君水死事故について教えてくれないのでしょうか。また、どうして、その話題を出してから私にブロックをかけたのでしょうか。
謎を呼びます。
うみんちゅ君の友人が言ったけんじろう君沈め説なら、以下の疑問が解決できます。
泳ぎの達者な身長182センチの17歳。中学生時代剣道の兵庫県大会で準優勝の身が、そう簡単におぼれますか。ましてや、葬式での発表では、突堤から飛びこんだ友人が失神して、その友人を助けるために飛び込んだ。失神した友人が助かって、けんじろう君が溺死。噂通りの10名以上の人間により沈められての溺死なら理解できます。
おぼれてすぐ捜索が開始されていたなら、すぐに発見されるはずです。噂通りのみんなで沈めたけんじろう君が浮き上がってこなくなり、怖くなって救助を求めることなく、みんなでその場から逃走したなら理解できます。相当時間がたってから消防がけんじろうの捜索を開始したので、捜索しても見つからず、夜間になって捜索打ち切りになったのは理解できます。
ちなみに、近くにある須磨海水浴場の水質検査結果は、A。この付近の海水の透明度はかなりあります。

けんじろう君は、一時期、カードカルトに入りびたりの子だったので、カードカルトに出入りする子の中には、けんじろう君の知りあいは結構います。
カードカルトの店長に、けんじろう君の死因について、知りあいがどう言っているか調べさせましたが、全員同じ。新聞報道や葬式での親族による説明と同じだったという事です。
けんじろう君と面識のないうみんちゅ君の回りだけに、けんじろう君が集団で沈められて亡くなった話があるだけでした。
でも、うみんちゅ君にその話をしたクラスメートは、うみんちゅ君とは、それほど親しくない子と8月の時点で言っていました。そのため、詳しく聞けないと言っていました。
みんな卒業したので、しゃべってもらえるかなと思ったのですが、逆にしゃべらなくなったというわけです。
考えられることは2つ。①猛烈に強い口裏合わせが実施され、かん口令がひかれ、新聞報道通りの事故にしている。②うみんちゅ君にけんじろう君が沈められたという嘘の話・つくり話を教え、うみんちゅ君が真に受けただけ。今更、それは、ウソ・作り話と言えないので、だんまり。
今の状態だと②となってしまっています。

そのため、マスコミを呼ぶ企画は、見事に、企画倒れになってしまいました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は四宮神社・諏訪神社・諏訪山稲荷神社・ビーナステラスへ・ポートタワーの下へ。

2016-12-18 19:11:08 | 名所・旧跡・博物館見学

本日は、引っ越し先を選ぶため、神戸の霊能者のところを訪れました。
昔、うちに所属。その後、独立したグループです。

11時に行ったので、昼から、カードカルトへ。そこで、獲物狩り(水着モデル発掘)をしていました。
店長と親しそうにしゃべるイケメンの中学生がいたので、声をかけると、小学4年生でした。
子役をしている俳優でした。テレビや映画に出ている子です。
カードカルトに入りびたりで、店長の友達と言っていました。
出演映画名をきいても、氏名を聞いても店長から聞いてという一点張りでした。
店長からは、前から、売れっ子の子役が店に来るけど、家が金持ちなので、絶対に水着モデルに応じへんでと聞かされていました。
本人に、家、金持ちなん。と聞くと、そんなことはないと言っていました。
そして、カードカルトから自転車で、諏訪山神社へ行くことに。

途中、四宮神社(よのみやじんじゃ)の前を通ったので、お参りすることに。

この神社は市杵島姫命をまつっているので、別名、四宮弁財天ともいわれています。

摂社・末社にもごあいさつ。

そして自販機でおみくじ(100円)をひくと35番末吉でした。

そして、自転車を押して登ります。バス通りにある諏訪神社の入口の鳥居へ。標高50メートル。
ここに自転車を置きます。

ここから歩いて上がります。汗だくになります。

諏訪神社・諏訪山稲荷神社お参りの記事を参照。
当ブログ 2016年12月18日記事 本日は私の金銭的な願いを聞いて解決してくださる諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。お礼参りに。おみくじは16番大吉。

お参りの後、少し登って、ビーナスブリッジへ。再び汗だくに。多くの人とすれ違います。

そして、その上にあるビーナステラスへ。標高160メートル。神戸大学の正門を上がったところの高さと同じです。
7系統の諏訪山公園下バス停から10分も歩いて上がるのはしんどいという方には、バスをお勧めします。ただし、4月から11月の土日のみ運行です。
それは、ミント前から出ている25系統森林植物園行きです。ビーナスブリッジというバス停があります。

あがってくるとき、100円自販機で買ったサンガリアのカフェラテをベンチに座りながら、眼下の景色を見ながら飲みます。



諏訪神社入口のバス通りから110メートルの標高差。適度な運動になります。
ビーナステラスには、市街地から歩いて10分ほどで上がってこれるので、多くの人がいます。
帰り、ビーナスブリッジ上からも撮りました。標高130メートルからの神戸の市街地です。

そして、金星台へ降ります。
標高90メートルという事です。

金星観測の記念碑です。

そして、諏訪神社の入口の鳥居までおりました。
100円自販機で、チェリオのセイロンミルクティを買いました。
隣にある神戸市花と緑のまち推進センターへ。入場は無料です。
7系統の諏訪山公園下のバス停前にあります。

おしゃれなベンチに座り、花を見ながらミルクティをたしなめます。

↓テーブルに置かれている缶のミルクティが私が買ったもの。

こんなベンチに座り、花を見ながらミルクティを飲むと、上流階級になった気分になれます。

そして、温室へ。ホワイトガーデンで楽しむクリスマス展が行なわれていました。

そして、鳥居前に置いていた自転車で下に。下り坂はブレーキをかけながらおります。
1分で四宮神社前に。
さらにまっすぐに下ります。5分で、ポートタワーの下に着きました。
 

↓ハーバーランド方面を見る。

多くの人がいます。突き当りに、大きな客船が。自転車で進みます。

ぱしふぃっく びいなすという船でした。めちゃでかい。

 

通りすがりの人に撮ってもらいました。三ノ宮駅前駐輪場に置いている愛車・えむびーまん号と一緒に。

メリケンパークは、改修工事中で行けませんでした。

↓目の前には神戸オリエンタルホテル。

後ろに見える六甲山系の山麓から、ここまでは、自転車で数分の距離です。

目の前の海。

きれいな水。
神戸市の市街地には、海水浴場が二つあります。須磨海水浴場とアジュール舞子。
いずれも、環境庁の水質検査では、A。
アジュール舞子は、昨年まで、水質は最高のAA。
日本の大都市で、市街地の川で泳げて、海で泳げるのは、神戸市だけだと思われます。
神戸大学教育学部(発達科学部)にある夏休み無料開放される25メートルプールは、水道水ではなく、近くの小川から引いた六甲のおいしい水でした。プールの水が六甲のおいしい水なので、飲んでいる人もいました。
市街地に900メートル級の山があるのも神戸市だけだと思われます。
関東から来た人を案内すると、関西の山。六甲山・生駒山・金剛山は関東では味わえない魅力があるといいます。
それは、関東の山は、山の下には山しかないのに、関西では、山の下には町があるという事でした。

 そして、センタープラザ西館のカードカルトに戻りました。こから、数分で戻れました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は神戸三宮へ。諏訪神社・諏訪山稲荷神社・ビーナスブリッジ・ビーナステラスへ。標高160メートルからの眺めを満喫。その後諏訪山公園金星台経由でバス道まで。そこから自転車で4分でセンタープラザ西館へ。

2016-10-29 21:11:24 | 名所・旧跡・博物館見学

本日は、JR三ノ宮駅前の駐輪場にとめている自転車の定期券更新のため三宮へ。

行きしな、午後2時15分発の新快速に乗車。午後2時28分ごろ、芦屋駅手前で、電車が止まりました。隣の線路には、快速が。
信号待ちといいます。
そして、芦屋駅へ。4分遅れで、芦屋駅を出発。三ノ宮駅へ。ダイヤ上は、2時36分に到着なのに、2時39分に到着。下車。
ホームを歩いていると、向かい側には、神戸行の普通が。駅員による放送で、神戸どまりです。を連呼。
2駅先の神戸行の普通なんか、普段は走っていないのにと思うと、電光掲示板に、、

 

鷹取駅の架線に飛来物が付着したため神戸・西明石間が運転見合わせとなっていました。
鷹取駅付近では、新快速の線路と普通電車の走る線路は、まったく違うところを走っているため、新快速の運行には影響はないようでした。
そして、駐輪場へ。定期券更新。駐輪場料金は、屋根のあるブロックなので、3か月4000円。ちなみに、屋根のないブロックでは、3か月3200円です。
大阪市営の駐輪場の定期券料金は、屋根なしなのに、一律3か月5700円です。めちゃたか。神戸市営の駐輪場は良心的価格です。

そして、カードカルト神戸三宮店に立ち寄りました。
常連客で、水着男子のモデルに使えそうな子をスカウトしていました。
そして、自転車で、諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。
坂を上がっていきます。途中、自転車を押しながら登っていました。
バス通りにある石鳥居の前に自転車を置きました。
午後4時5分。

ここから参道を登っていきます。

赤い鳥居が、、

由緒書きが

そして、諏訪神社・諏訪山稲荷神社をお参りしました。

当ブログ2016年10月29日記事 本日は困ったときにはいつでもおいでと声をかけてくくださった神様のいる諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。

おみくじを引こうとしても、授与所には、誰もいませんでした。

そして、ビーナスブリッジに向かいました。諏訪神社からは、歩いて4-5分で行けます。
ビーナスブリッジは、再度山ドライブウェイを渡る橋です。
大龍寺に行くとき乗る、25系統の神戸市バス(森林植物園と三宮駅前とを結ぶ)がちょうど下を走っていました。
このバスでも三宮駅前からビーナスブリッジに来ることができます。運賃は三宮駅前から180円くらい。

そして、海抜160メートルのビーナステラスへ。ベンチに腰掛けました。
↓ベンチからの眺め。

大阪から持ってきた50円自販機で買った缶コーヒーを飲みながら、神戸の街を眺めていました。
神戸大学は、確か、一番下の農学部が海抜90メートル。神戸大学正門が海抜130メートル。一番上の教育学部(現・発達科学部)のグランドが海抜230メートルでした。
ちなみに、私は、バスを使わず、六甲道駅または六甲駅から歩いて、神戸大学まで通っていました。六甲道駅から教育学部まで、徒歩で上りは40分。下りは25分かかっていました。
このあたりの高かさからの眺めは、神戸大学在学中は、毎日、いやというほど眺めていました。
昨日の通天閣の一番てっぺんの展望パラダイスの高さが94メートルだったので、ビーナステラスの方がだいぶ高いところからの眺めとなります。
↓ビーナステラスから見たビーナスブリッジ

市街地を見下ろして、時を過ごしました。
神戸は、日本の大都市で一番、環境に恵まれている年だと思われます。海抜900メートルを超える六甲山系があり、有馬温泉があり、市街地に、水質AやAAの海水浴場、須磨海水浴場やアジュール舞子があります。きれいな水質の海水浴場が神戸の中心三宮から、電車で8-16分のところにあります。また、新神戸駅のホーム下では、生田川のきれいな渓流が。
当ブログ記事でも何回か取り上げましたが、生田川で、夏は水遊びやバーべキが楽しめます。滝つぼ飛び込みも。

通りすがりの人に撮ってもらいました。

↓左はトイレ。中央は愛の鍵モニュメント。

↓愛の鍵モニュメントへ。

そして、再び、ビーナステラスのベンチへ。午後5時前の神戸の街を見ます。

この変なわっかは、ここからのぞいた光景が、神戸らしい眺望とか。

わっかの中から撮影しました。中央に神戸ポートタワーが見えます。(赤いやつ)

変な雲。

そして、少し下にあるビーナスブリッジに降りて、撮影しました。

ビーナスブリッジから見た先ほどまでいたビーナステラス。

そして、再び、諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。午後5時前でした。
ちょうど、授与所のおばさんが戻ってきたので、おみくじをお願いしました。4番小吉。いきなり、おみくじ(100円)を引いたため、小吉が出たと思われたので、諏訪神社・諏訪山稲荷神社にお参りしなおしました。再び、おみくじを引きました。今回は、19番末吉でした。
そして、海抜90メートルの金星台経由で降りることにしました。
小高い山の上に、海軍の碑があります。

そして、金星台へ。

そして、金星台を後にしました。
坂を下って、バス通りに。
石の鳥居の前に止めてあった自転車に乗り、センタープラザ西館のカードカルトに向かいました。
下りの坂道なので、自転車のスピードが出ました。
なんと、石の鳥居前からたった4分で、センタープラザ西館の前に着きました。
鳥居前を自転車で出発して5分後には、カードカルトの店内にいることになります。
そして、カードカルトの店内の奥で、常連客とだべっていました。

そして、三ノ宮から大阪へ。梅田から大国町へ。いつもの事務所へ。

使ったお金は、金券屋で買った大阪・三ノ宮の昼得切符、290円×2 580円。地下鉄の大国町・梅田間は、ピタパのマイスタイルの対象駅ため、料金が加算されません。(タダ)
おみくじ2回 200円。780円だけでした。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は三宮に行ったので王子プール行きを250円の追加でアジュール舞子行きへ変更。今年最高水質AAからAに転落も水きれい魚多し。

2016-08-20 19:59:59 | 海水浴

本日は、三宮へ。カードカルトの共益費をセンタープラザの事務所に支払いに行くため。
自転車がパンクしているので、ダイエーのそばにあるいつものぼったくりのバイク屋へ。
自転車を預け、カードカルトへ歩いて行きました。自転車修理後、王子プールまで乗って行く予定にしていました。
そして、センタープラザの事務所へ。そして、歩いてバイク屋まで。
行くと、タイヤからチューブむき出し。穴の開いている場所がわからないって。
仕方ないので、引き取ることに。料金は1000円と言われました。パンクと同じ料金?と聞くと、手間がかかっているのでと。
スキルが低いのに料金だけは一丁前。さすが、神戸の自転車屋(正確にはバイク屋)。
大阪なら、パンク調べと言うメニューがあり、必ず、パンク修理より、安い料金となっています。
そして、王子プールにと、、。本日は大阪は37-38度の予想。めちゃ暑いので、14日に行った今年の環境庁の水質検査で、最高水質AAであった大蔵海岸海水浴場に行くことに。
王子プールの入場料は350円。三宮から朝霧駅までのJR運賃は、片道300円。往復で600円。250円しか余計にかかりません。
三ノ宮駅14時4分発の加古川行き快速に乗りました。
そして、12分後、須磨駅に着きました。
駅前には、須磨海水浴場が広がります。
車窓から見た須磨海水浴場。須磨駅前地区。

ここでもいいのですが、以前は、水質検査の結果が神奈川県の江の島・片瀬西浜などと同じくBなので、泳ぐのに抵抗がありました。
ちなみに、現在の水質は、Aとなっています。
大蔵海岸海水浴場は、1日の乗降客数が3.6万人の朝霧駅の駅前にありますが、朝霧駅は、快速が止まりません。
須磨での普通電車への乗り換えとなるですが、昼間ダイヤでは、西明石行きが須磨どまりとなり、向かい側ホームにとまっていませんでした。
舞子までそのまま快速で行き、そこで普通電車に乗り換えることに。

須磨・垂水間の車窓からの眺め。

そして、三ノ宮駅を出て21分後、舞子駅に到着。ホームで普通電車を待とうとしたところ、9分後にしか来ません。
バカらしいので、行先を大蔵海岸海水浴場からアジュール舞子に変更することに。舞子駅で下車しました。三ノ宮駅からなら、舞子駅でもそのひとつ先の朝霧駅でも運賃は同じ300円なので。
アジュール舞子海水浴場は、昨年まで、海水浴場としての水質検査で、最高水質AAをとっていましたが、今年は、水質がAにランク落ちしていました。
逆に、大蔵海岸海水浴場は、昨年はAでしたが、今年は、AAに、ランクアップ。須磨海水浴場は昨年も今年もA。

まずは、明石海峡大橋へ向かうプロムナードへ。
西をみる。真正面の砂浜は、大蔵海岸海水浴場。

真下から明石海峡大橋を見る。

橋の下から東を見る。

そして、アジュール舞子海水浴場へ。入口ゲート。

入場無料。水シャワー・更衣室利用無料。

まずは、いちばんにぎわっている西浜へ。

更衣室へ。

コインロッカーは、100円・200円・300円・400円と4種類ありました。

とりあえず、屋根付き休憩コーナーの下にプールカバンを置きました。いつも、真田山プールで利用しているものです。

そして、遊泳開始。
沖の遊泳区域を示すブイに沿って、西浜を端から端まで往復します。
水深5メートルくらいあるところもありますが、海底は見えています。そのため、怖くありません。

西浜から中浜へ行くところは、潮の流れが急で、この私でも流されてしまいました。

そして、シャワーを浴びました。

今度は、プールカバンをもって、中浜へ。
西浜から離れるところ。

山側は、芝生広場。芝生広場の向こう側にはJRが走っています。

中浜に到着。こちらは、屋根付きの休憩コーナーの長さが、西浜より短くなっています。

ここでも、プールカバンを休憩所の下に置き、泳ぎました。
沖の遊泳区域を示すプイに沿って、西の端から東の端まで、往復泳ぎました。
海底はすべて見えています。
中浜にも水シャワーや更衣室があります。

中浜全景。

そいて、一番人がいない東浜へ。
屋根付き休憩所の長さも非常に短くなっています。

大蔵海岸海水浴場には、龍の湯という天然温泉がありましたか、こちらには、太平のゆ垂水という人工温泉があります。

東に見えるのは、アウトレットのマリンピア神戸。

東浜の一番東の岩の上にプールカバンを置きました。

水質チェック。

ここが磯になっていて、一番好きなところです。

プールカバン。

東浜も東の端から西の端まで、沖の遊泳区域のブイに沿って、往復泳ぎました。
そのあと、水の中の魚を見ていました。
多くの魚がいます。鯉か鮒をどでかくした魚が多く泳いでいました。
本日の遊泳時間は、午後5時半までですが、午後5時に海から上がりました。

そして、横の突堤に上がりました。

魚釣りの人がいました。

東には、マリンピア神戸。

淡路島へは泳いで行けそうな距離にありますが、実際には、潮の流れが速く、泳いで渡ることは無理です。

中浜のシャワーで体をきれいにしました。プールカバンには、リンスインのシャンプーも入っていて、シャンプーで頭を洗いました。
西浜へ行く途中、こんなものを見つけました。
ビーチハンドボール。こんなスポーツがあるのを初めて知りました。

西浜で再びシャワーを浴びてから、更衣室へ。
更衣室の中には、流しが3台。水着の洗いようです。競パンをきれいに洗いました。
アジュール舞子のゲートを出たのは、17時33分でした。

帰りは、舞子の松林の中を歩くことに。

琵琶湖の近江舞子とか、たつの市の新舞子。その他 全国に〇〇舞子と呼ばれる海水浴場がありますが、元祖舞子は、この舞子です。
風光明媚な土地の代名詞の様だったようです。

そして、舞子駅へ。
大阪・三ノ宮間は、金券屋で290円で買った昼得切符(回数券)を利用するため、舞子・三宮間の300円の切符を買います。
料金表を見て驚き。舞子から大阪までの運賃は、800円となっていました。大阪・三ノ宮間は、410円。舞子・三ノ宮間は、300円。三ノ宮駅でいったん下車した方が、90円も安くなります。
そして、17時48分発の野洲行き快速に。
途中、車窓から、大阪方面に おっとろしい入道雲が出ているのに気づきました。

途中から寝ていました。

大阪駅には、18時37分に到着しました。
舞子から49分後の到着です。

大阪駅は、その入道雲の下で、真っ暗けでした。

王子プールに行くのに250円プラスしただけで、本日は、海で楽しめました。

神戸って、すごい街ですね。中心の三ノ宮から快速で11分で須磨駅。電車賃片道180円。駅前が須磨海水浴場。無料の水シャワーがあるとの噂。
三ノ宮から快速で20分で舞子駅。徒歩10分ほどでアジュール舞子。電車賃片道300円。水シャワー無料・更衣室利用無料。
ちなみに、須磨海水浴場がある須磨区の人口は、16.4万人。アジュール舞子海水浴場がある垂水区の人口は21.9万人。
大蔵海岸海水浴場と林崎松江海岸海水浴場のある明石市の人口は29.1万人。
都会の真ん中の駅前に、水質がAAやAの海水浴場があるなんて。
今年8月4日・5日に行った、和歌山の橋杭岩海水浴場・那智海水浴場。いずれも、AAではなく、Aでした。和歌山県串本町や那智勝浦町の海水浴場は、明石市の中心市街地にある海水浴場より、水質が悪いことになります。昨年までは、神戸市の市街地にある海水浴場よりも水質が劣っていたわけです。

でも、37度もある猛暑日の土曜日というのに、海水浴場はすいていますねぇ。
神戸市民は、みんな、どこに泳ぎに行っているのでしょうか。
三ノ宮駅から快速で11分。運賃180円。神戸駅から快速で7分。運賃180円のところに、水質Aの須磨海水浴場があるというのに。
車窓から見る限り、須磨海水浴場もそんなに混雑しているようには見えませんでした。人はまばらでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック!水着男子のモデルの一人(高校3年生17歳)が漁港の突堤から気を失った友人を助けるため飛び込んで水死していました。

2016-07-20 22:31:38 | 競パン撮影・水着男子

本日、三宮のカードカルトに行きました。
店の奥で、常連客や委託カード出品者とだべっています。
イケメンが来ると、水着男子のモデルにと口説いています。
本日は、進学校の水泳部員がいたので、口説いていました。
すると、突然、〇〇が死んだと言い出しました。
一緒にいた連れ(中学生の時水着男子のモデルをしていた)が、ガチでと言いました。
私は、新聞やテレビのニュースで、その事故は知っていました。
夕方、突堤から飛び込んで、姿が見えなくなり、5時間後に近くの浜に漂着して、釣り人が見つけたという事故。
高校3年生であることや名前が同じなので、その子ではないかと思って、モデル料を支払った時の領収書を確かめました。
姓が違っていたので、別人だとわかりホッとしていたところです。
が、教えてくれた子がいうには、両親が離婚。姓が変わったって。
その子も、昨日、ツイッターで知ったとか。

ちなみに、カードカルトの店長は、今日、私たちが話題にするまで、そういう事故があったことすら知らなかったって。

昨年8月、淡路島・江井海水浴場で撮影した時のことが思い出されました。

昨年8月16日記事 本日は、淡路島・江井海水浴場へ。透明度比較的高く・シャワーは無料。

1年後には、この世にいなくなった子は誰だかわかりますか。
1枚目では、左端。2枚目では右端の背の高い子。

 


須磨海岸は、彼らの家から自転車で行ける距離にあります。
神戸は、市街地にある海でも水質がよく、須磨海水浴場などがあり、中学生や高校生は暑くなったら自転車で海に行って泳ぐことはよくあります。

ニュースでは、友達3名一緒に遊びに来ていてとあったので、昨年の淡路島では、友達同士3人で撮影したので、その子たちとも考えられます。

ちなみに、昨年の撮影後は、彼らとは、1回もあっていませんでした。

ご冥福を祈ります。

追伸 葬式に出た人から伝わってきた話では、
葬式では、突堤から海に飛び込んで気を失った友人を助けるため、自身も飛び込み、そのまま浮かんでこなくなったという説明だったということでした。


NO.4856622 2016/07/11 09:14
海水浴場近くで遊泳中の高3行方不明、遺体で発見 神戸
海水浴場近くで遊泳中の高3行方不明、遺体で発見 神戸
神戸市須磨区の海で、友人3人と遊んでいた17歳の男子高校生の行方が分からなくなり、兵庫県警などが捜索してたが、10日夜、釣りをしていた人が高校生とみられる男性を現場付近の海岸で発見、その場で死亡が確認された。

死亡したのは、神戸市兵庫区の高校3年生の〇〇〇〇くんで、県警が当時の状況を調べる。

兵庫県警によると、10日16時頃、神戸市須磨区須磨浦通の海岸で「潜って遊んでいた友人が海面に上がってこない」と119番があった。

行方が分からなくなったのは、神戸市兵庫区の高校3年生の〇〇〇〇くんで、友人3人と海に潜るなどして遊んでいたという。

県警と消防が、海上保安部とも協力して付近を捜索したが、男子生徒は発見されずに、昨夜20時前に捜索を打ち切った。

その後、21時頃、釣りをしていた人が現場近くの海岸に〇〇〇〇くんが打ち上げられているのを発見、県警がその場で死亡を確認した。

県警では、陸上に戻る際に潮に流されたり、足がつったりした可能性があるとみて、当時の状況や事故の原因について調べる方針。

【日時】2016年07月11日 08:16
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はマリンピア神戸とアジュール舞子、垂水温泉太平のゆへ。太平のゆなんば店とは無関係。

2015-09-05 20:11:55 | 温泉・健康ランド

本日は、水着男子の撮影。誰も、車を出せる人がいなかったので、電車で行くことに。
三宮に集合。2名の高校生と合流。三ノ宮からJRで垂水まで。
三ノ宮から快速で12分で須磨海水浴場の前にある須磨駅へ。
須磨海水浴場の水質がB。江の島の片瀬西海水浴場と同じ。無理無理無理。
水質が最高水準AAのアジュール舞子へ。
撮影は人の少ないアジュール舞子東浜へ。西浜の最寄は舞子駅ですが、東浜は垂水駅が最寄り。
三ノ宮から快速で17分で、垂水駅へ。

いつも思うのですが、海水浴マニアの私から見れば神戸はうらやましい町です。
町の中心三宮から電車で12分で須磨駅。駅前に海水浴場。しかも人口16万人の須磨区の中心。
町の中心三宮から電車で17分で垂水駅。駅近くに海水浴場。しかも人口22万人の垂水区の中心。


まずは、はらごしらえ。
駅前からマリンピア神戸行山陽電鉄バスが、こちらは、無料シャトルバス。15分おきに。
ちなみに、垂水駅からマリンピア神戸までは徒歩8分と書かれていました。
バスに乗るとほどなくマリンピア神戸へ。
ショッピングモールです。グルメ街の建物に。
メイン料理を注文すると、サラダバー、ブッフェ、ドリンクバーがついたローチェーへ行くことに。
11時過ぎというのに、店内は満席。混雑していました。
店内席と明石海峡大橋が目の前に広がるテラス席を選べますが、ブッフェ料理がとりやすい店内席へ。
一人1480円の料理を注文。ブッフェの料理をいっぱい食べました。
さすが、神戸。ブッフェの料理もサラダもドリンクもおいしかったです。
特製レモネードを何杯も飲みました。

そして、歩いてすぐ横のアジュール舞子東浜へ。
遥か彼方の西浜には、多くの人がいるのが見えました。

東浜の人工磯コーナーで撮影しました。
当初、泳ごうと思ったのですが、泳いでいると、マイクで、遊泳期間終了しています。遊泳できません。という声が。
それで、ひざぐらいまで水に浸かり、撮影しました。
泳がないで、波打ち際で浸かる程度なら、注意は受けませんでした。

↓ うしろに見える建物が垂水温泉太平のゆ

↓ うしろに見えるのは明石海峡大橋

↓橋の下、右手に広がる浜は、アジュール舞子東浜

↓ 右手に写るのは淡路島。

↓アジュール舞子東浜から見たマリンピア神戸

そして、垂水温泉太平の湯へ。
初めて行きました。土・日・祝料金 一人850円。
100円引きの会員価格で入るため、太平のゆなんば店の会員証を受付に出しました。
全く別の店と言われました。チェーン店でもないそうでした。

ここは、人工温泉でした。炭酸泉もありました。こちらも、太平のゆなんばと同じです。

↓アジュール舞子東浜から直接入れる垂水温泉太平のゆ

明石海峡大橋など見晴らし抜群でした。ほとんど露天風呂コーナーにいました。
そして、垂水温泉太平のゆの送迎バスで垂水駅へ。
送迎バスは、あと2席で我々は3名。私は、通常は客を乗せない運転席の隣の助手席に座らせてもらいました。満員となったので、3分前に発車しました。
運転手さんとしゃべっていました。定員オーバーになったら、バスをもう一往復するのかときいたところ、送迎バスは30分間隔なので、15分で行って戻ってこれたらもう一便出すけど、国道が混んでいたら、15分で行って戻ってこれないので、もう一便出せないので、次のバスまで待ってもらうとか。
国道が混んだら、15分間隔の神戸マリンピア行きのバスはどうなるのか聞いてみたら、山陽電鉄バスなので、車庫からバスをいっぱい持ってきて、定時に出発させているとか。そのため、バスが数珠つなぎになっているのを見かけるとか。
そして、太平のゆ なんばとかの話をしたら、先日、太平のゆ 忠岡の会員証を受付で出した、岸和田の女の子のグループかいて、会員証が使えないと言ったところ、岸和田弁は、言葉が荒いので、受付の女の子が激しく起こられているように感じ、ショックを受けたとか言っていました。
私以外にも、太平のゆ の会員証を間違って出す人が多いようでした。

大昔は、なんば・忠岡の太平のゆ と垂水温泉の太平のゆ は、何らかの関係があったとか。

ちなみに、太平のゆ なんば店と忠岡店はチェーン店です。

 
 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はアジュール舞子に海水浴に。海水の透明度が高くて風光明媚。しかもシャワーが無料。砂風呂発見。

2015-08-05 21:42:41 | 海水浴

本日は、昨年はじめて行ってお気に入りになったアジュール舞子へ。

JRの運賃 大阪から舞子まで買うと800円。三ノ宮でいったん下車すると、大阪から三ノ宮 410円 三ノ宮から舞子 300円。合計710円。
金券屋で昼得回数券を買うと、大阪から三ノ宮250円。大阪から朝霧540円。
昼得回数券は、平日の10時から17時。土・日・祝 終日。
大国町9時47分発の千里中央行き地下鉄に乗って梅田へ。
大阪駅の改札を10時1分に。10時5分発の加古川行き快速に。
47分後の10時52分に舞子駅に到着。
途中、須磨海水浴場の前にある須磨駅に停車。こちらでも海水浴客が多数下車。
私は、水質にうるさく、水質Aの須磨海水浴場ではいやで、水質最高ランクのAAのアジュール舞子へ。
舞子駅で下車。駅からそのまま遊歩道を南へ。
↓舞子駅の改札を出たところから見た明石海峡大橋

↓いつものことながら、来ている観光客は中国人だらけ。

↓頭上は明石海峡大橋

そして、アジュール舞子へ。今年の海水浴場設営期間は8月23日まで。

入口すぐに。無料シャワーコーナー。シャワー8基。

↓ アジュール舞子西浜

↓無料の休憩コーナー

↓空いているスペースに陣取ります。

↓暑いのでシャワーを浴びました。

そして、まずは、お散歩から。泳ぐ範囲を確認しに行きます。
西浜から見た中浜。西浜と中浜の真ん中にライフセーバーの小屋が。

↓中浜 こちらにも無料の休憩所が、、こちらはすいています。

↓浜の奥には、広大な芝生が、、。その向こうには、マンションが。人口22万人の神戸市垂水区の中心街です。

↓中浜にあるシャワーやロッカー、売店。自販機の価格は、街中と同じ価格です。

↓東浜に

↓ 今年、初めて見かけました。大きな穴をほり、砂の中にうずもれて、首から上だけ出しているおばさま方。砂風呂にしているようです。
ビーチパラソルがなけれぱ、さらし首のようで気持ちが悪い。

↓ 東浜には、垂水温泉太平の湯の出入り口が、、。向うにはマリンビア神戸。この辺りは、舞子駅より、垂水駅の方が近い。

↓東浜の東端 西浜の西の端からここまで、往復泳ぎます。

↓水質チェック 川のように透明度の高い海水です。

↓元来た道を戻ります。垂水温泉太平の湯。

↓東浜から見た明石海峡大橋。左手には砂風呂を楽しむおばさんたちのビーチパラソル。右手には、60歳以上の人が入居できるマンション。

↓このマンションに入居したら、毎日泳げそう。マンションから直接、海水浴場に出入りできます。人口22万人の垂水区の中心街に近く、買い物にも便利。
快速電車で大阪駅に47分。神戸市の中心、三ノ宮駅に20分。

↓ライフセーバー本部前を通り西浜へ。

↓西浜の管理棟。トイレなどがあります。

そして、西浜の一番端の磯遊びコーナーから、東浜の一番東端の磯遊びコーナーまで、片道1.2キロ。往復2.4キロを沖の遊泳区域のブイ沿いに泳ぎました。
淡輪の時は、3メートルまでの海底は見えましたが、それ以上の深さになると底が見えませんでしたが、こちらは、5メートル以上の深さでも海底は見えます。
行は、平泳ぎで、帰りは主にクロールで泳ぎました。
両端が磯遊びコーナーなので、マリンシューズを履いて泳ぎました。

↓私の陣取り。

↓マリンシューズ。

↓自分の陣地から見た眺め

昼寝をしました。
その後、西浜の遊泳区域で泳いだり、磯遊びコーナーで魚を観察したりしました。

↓自画どり

↓ 短めのスパッツの後が残っているので、競パン一丁で、ひなたで、体を焼きました。

↓シャワーを浴びました。
ガードマンのおっさんとしゃべりました。
ゲートが開いているのが、年中、朝6時から深夜11時までということでした。
遊泳期間を過ぎると、ライフセーバーがいなくなるので、遊泳客を見つけると、自己責任で泳いでください。というとのことでした。
遊泳期間を過ぎると、シャワーの水道栓をとめるので、足洗い場で体を洗うことになるとのこと。
そして、アジュール舞子をあとに、ゲートに書かれている注意事項。

↓ 帰りは、舞子の松林の中を通ります。
近江舞子や新舞子、全国に舞子のつく海水浴場が多数ありますが、舞子とは、松林が続く風光明媚な海水浴場を指しますが、元祖・オリジナルがこの舞子です。

↓舞子駅のホームの東端が、、。こちら側に改札があれば、海水浴場からすぐになるのに、舞子駅の改札は、ホーム西端にあります。

そして、舞子駅から快速で三ノ宮まで、カードカルトに立ち寄ってから、大阪・今宮戎の事務所へ。

ちなみに、今宮戎の事務所からは、淡輪ときめきビーチとアジュール舞子を比較すると、所要時間は約1時間と同じですが、料金的にはアジュール舞子の方が安く(金券屋で購入した休日回数券・昼得回数券、片道各630円・540円)なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は遊泳最終日のアジュール舞子へ。そして、明石海峡大橋の中にある舞子海上プロムナードへ。

2014-08-24 19:41:15 | 海水浴

アジュール舞子、。この夏初めて行ってよかったので、お気に入りに。先日の富山・ヒスイ海岸の汚濁した顔をつけたくない海水浴場に懲りたので、透明度抜群のアジュール舞子が恋しくなりました。遊泳期間が7月10日から8月24日となっていて、本日が、最終営業日。
天気予報を見ると、曇りのち雨。朝から分厚い雲が、、。でも、立山であったように、私は、晴れさせる能力を持った人物。晴れさせたるわと思いつつ、三ノ宮を出ました。
JR三ノ宮駅から快速で20分。運賃300円で舞子に行けます。ちなみに、須磨へは、快速で10分。運賃180円。須磨駅前には、須磨海水浴場が広がっていますが、水質検査B 適 の海水浴場では泳ぐ気がしません。水質検査AAでないと顔をつける気になりません。
舞子は、天気予報に反して、ガンガンのひでり。
また、水陸両用を売りにした水着のズボンをはいていきました。
そのまま、海に入り、海から出て、水シャワーを浴びてから乾かして帰るという魂胆です。着換える手間がないので楽です。

そして、景色を見ながらアジュール舞子へ。

そして海水浴場に到着。
8月10日に兵庫県に再上陸した台風11号の影響で、漂着物が多いとかで、東浜だけ、遊泳禁止に。西浜・中浜のみ遊泳できました。

屋根の下に、シートで陣地を陣取りました。

↓シートから西方向を見る。

↓シートから西方向を見る。

沖合の遊泳区域の青いブイに沿って、西浜の端から中浜の端まで、行きは、平泳ぎで、帰りは、クロールで泳ぎました。
片道で1キロはあると思われます。
途中、深いところは、5メートルくらいの水深がありますが、透明度が高いので、底は見えています。魚が無数に泳いでいます。
10万匹単位の魚群の中を泳ぎました。でも、どの魚も私の体に触れないのに驚きました。漁群の中に深く潜ると、魚群は、二手に分かれます。
1回目にアジュール舞子に来た時、泳ぎながら、100匹以上のクラゲを駆除したので、クラゲは、1匹もいませんでした。
クラゲの駆除の方法は、クラゲの傘が下になるように海面上まで救い上げ、そのまま落下させるというものです。クラゲは、衝撃に弱く、3センチの高さから海面に落下させただけで、昇天してしまいます。
空は、どんより曇ってきました。
端から端まで往復して、無料の水シャワーを浴びます。そして、シートなどを洗います。
そして、少し休憩して、水着を乾かします。
そして、舞子駅まで行くわけですが、今回は、1回目に来たとき途中にあった舞子海上プロムナードへ行くことにしました。
くもっていた空から日差しが、、。さすが。晴れさせるだけの力があるなぁ。と我ながら感心。

プロムナードに向かう道の途中で、ボーイスカウトのイベントがあって、兵庫県のゆるキャラはばたんと五色塚古墳のゆるキャラごしきまろが来ていました。

↓ 橋げたの道路の底についている建物が展望ラウンジ。

この時期は、キャンペーンで通常の入場料の半額になっていたので登ることに。土・日・祝 おとな一人150円。平日120円。になっていました。
エレベータで8階まで行きます。

舞子海上プロムナードの説明は、
「世界一のつり橋「明石海峡大橋」の神戸市側に添加施設として同時施工され1998年4月5日に開設された舞子海上プロムナードは、海面からの高さ約47m、陸地から約150m、明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道です。
海上プロムナード入口1階は明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料やDVDシステムがあります。また8階展望ラウンジには明石海峡大橋の主塔の高さ約300mにのぼった気分が味わえる展望カメラシステムがあり明石海峡大橋を眺望しながらゆっくり休憩していただけます。スリルを体感したい人には「海上47mの丸木橋」をおすすめします。 」となっていました。

8階の廊下は、金網がしてあるだけで、吹き抜けでした。

↓プロムナードからの展望 東側・アジュール舞子方面を見る。

展望ラウンジと展望広場がありました。


↓ 展望広場のガラス張りの床。海面まで47メートル。

↓展望広場 吹き抜けです。風に当たります。

↓展望広場の先端部から淡路島方向を見る。

↓ 展望ラウンジから明石方向を見る。

↓展望ラウンジから東方向を見る。

そして、舞子駅に着く寸前から小雨が、
三ノ宮駅に到着。駅を出るときには、本降りに。
そして、マンションに戻り、残していたお風呂につかりました。
そして、三ノ宮駅から、大阪へ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、神戸港~大阪湾須磨一の谷の前までの大阪湾をミュージック・グルメ船コンチェルトで初クルージング。

2014-05-17 09:06:29 | 旅行・登山・海水浴

日本占い師連盟神戸三宮鑑定室のプラム先生が、そごうで買い物をしたら、コンチェルトの乗船券2枚もらったので行かないかと誘われました。
予約時に、食事コースもあるけどどうしますか。と言われたものの。乗船のみのダダのコースでと回答しました。
5月16日午後2時半に乗船場で待ち合わせ。すごいたくさんの人がいました。

待合室にあったパンフレットをみると、我々が乗るのは、午後3時からのディクル―ズ。90分のコースです。
乗船料おとなひとり2200円。
この船は、ミュージック・グルメ船とうたい、4階建ての各デッキにある部屋で、食事と生演奏を楽しむと言う船です。
我々が行けるのは、エントラスロビーとオープンデッキ・アクアマリンだけで、船内への飲食物持ち込みは、NGという事です。
午後2時45分から乗船可能。
チケットを見せ、各部屋に案内されます。
我々は、案内されず、オープンデッキへ。
200名以上の乗船客がいたと思われますが、オープン・デッキにいるのは、10数名。
あとの客は、みんな、食事付きクルージングコースのようでした。

オープンデッキで、海を見ていました。
海から見る神戸は、また、違っている感じもしました。

12時からのランチクルーズと17時10分と19時20分からのディナークルーズは、1時間45分。
午後3時からのティークルーズだけ、1時間30分。
テイクルーズは、須磨の一の谷古戦場沖合での折り返しとなっていました。

↓ ガラガラのオープンデッキ

↓川崎重工の造船場

↓ 東側を見る。

↓この灯台から左が大阪湾。右が神戸港。西側を見る。

↓この赤灯台から右が大阪湾。左が神戸港。東側を見る。

↓右の先が和田岬。

↓ 砂浜は、須磨海水浴場。

このあたりで、食事を終えた人が、いっぱい、オープンデッキへ。座れない人多数。

 

↓ 先に、明石海峡大橋が見える。船は、ここから右旋回。座っていた椅子を持って、左舷側へ移動。

↓船の転回終了、左舷から後方を見ると明石海峡大橋。

 

 

↓神戸港の入口。海上保安庁の船がすれ違う。

↓潜水艦の建造現場。

 

↓ 到着間際。

 

↓ 接岸。そして、到着。オープンデッキから見る観覧車。

そして、下船。

1月に浜名湖のサゴーロイヤルホテルに泊まった時、浜名湖遊覧1時間コースの無料乗船券があったので、乗りましたが、オープンデッキでは、寒くて凍えそうになりました。(船内は、満員で、立たなければならなかったので、座れるデッキを選びました。)が、今回は、快晴。気温も暑くもなく、寒くもなく、ベストでした。心地よい風が最高に気持ちよかったと思われました。
が、飲食物の船内持ち込み禁止が残念でした。私は、船のオープンデッキに座るときは、缶コーヒーを飲みながら、景色を眺めるのが好きです。
船内購入の飲食物なら、OKということですが、コーヒーがどこで売られているのかわかりません。

よって、ただやったら、次、乗りますが、2200円を出してまで乗りたいとは思いませんでした。
もし、乗るとすれば、メリケンパークから出ている1000円-1500円の缶コーヒーなど飲食物持ち込みOKの観光遊覧船に乗ると思われます。

この船は、神戸のお金持ちが乗る船だと思われました。大阪の庶民には不向きな船です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、明石市街地にある林崎松江海水浴場へ。遠浅でしかも水が本当にきれいで驚きました。

2013-08-29 22:23:37 | 海水浴

スルッとKANSAI3DAYチケット。3日目が残っていて、31日までなので、海水浴に行くことに。南海電車か山陽電車沿線しか海水浴場がないので、三宮のプラム先生に占ってもらうと、山陽電車沿線の方がよいということで、山陽電車沿線に決定。
でも、水が汚そう。とおもいつつ、山陽電車の海水浴場案内サイトで調べると、林崎松江海水浴場が、とにかく水がきれいとあったので、ホンマカイナとおもいつつ、そこに行くことに。

朝、8時44分に三宮のマンションを出て、8時50分阪神三宮発の姫路行き直通特急に。そして、9時20分明石駅到着。4両編成の普通電車に乗り換え、次の次の林崎松江海岸駅へ。9時26分着。三宮からの運賃650円。
普通電車が1時間に4本も走っていることに驚き、これは、大阪市内の南海電車本線と阪和線、学研都市線と同じ本数。
周辺は、完全な住宅街。歩いていると、松江海水浴場の標識が、、。そして海岸が、

まず海岸から東方向・淡路島方向をみると、海水浴場らしいものが、

そして、西方向をみるとそこにも海水浴場が、

こちらの方が近いので、その海水浴場へ。大きな駐車場があり、トイレも。

すぐそこに、八雲神社が、
松江にいた小泉八雲を連想しました。
松江海岸に八雲神社。できすぎていると感じです。

そして、浜へ。

海水浴場の設営は、8月31日までとなっていますが、誰も泳いでいません。

ただ、透明度の高いことに驚きました。
街中の海水浴場なのに、



少しだけ泳ぎました。
そして、看板を発見。松江海水浴場には、シャワー施設や海の家がありません。海の家は、300メートル離れた林崎海水浴場にあります。
ということは、どうやら、ここは、松江海水浴場。東に見えたのが、林崎海水浴場のようでした。
林崎海水浴場へ向かいました。
途中、明石のいわれが書かれた石碑を見つけました。

林崎海水浴場へ向かう途中。明石海峡大橋が見えました。



そして、林崎海水浴場へ。

海の家が2軒ありました。
うち一軒の海の家に休憩しませんかと勧められました。
料金は、1000円ということですが、シャワー入り放題と聞き、お願いすることに。
荷物も預かってもらえます。

そして、いっぱい泳ぎました。
石積みされているところには、多くの魚がいました。
とっても遠浅です。
水の透明度は抜群でした。深さ5メートルくらいの海底まで、見えます。

それにしても、住宅街のまっただなか。

背後には、マンションが、、。、

明石市は人口29万人。その市街地の中にある海水浴場は、透明度抜群。
三宮から電車で36分。650円。まるで別天地のような海水浴場の存在に驚きました。

三宮から電車で10分のところに、須磨海水浴場がありますが、こちらは、うんこが浮いていると呼ばれていて、水質がよくありません。
播磨灘に出た途端、水質がよくなるようでした。

 続編 2015年7月26日記事

本日は当ブログ一番人気記事・明石の林崎松江海水浴場に。全遊泳区域制覇しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする