goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

公安調査庁の方お仕事ください。金額次第でひかりの輪に対するどんな偽証も致します。

2014-11-12 21:02:02 | 山本隆雄関連

本屋でSPAを立ち読みしていると、上祐さんの写真が、、そしてインタビュー記事が載っていました。
公安調査庁がひかりの輪の信者に100万円を見せびらかしたり、40万円をやるから、証言しろと言っている記事でした。
そして、公安調査庁に都合のよい部分だけをきりばりして資料に載せているって。またウソの証言もさせているとか。累計で83万円もの謝礼を受け取った信者の例も載っていました。
多額のお金をもらって証言をしている信者がうらやましい。

私は、ひかりの輪の大阪支部の外部監査委員の協力者をしています。

大阪支部を外部の目から監査する立場です。協力者は、私と知人のフリージャナリスト、それと、おばちゃん1名。他の支部は知りませんが、大阪支部の外部監査委員の協力者は3名です。

協力者に就任した時、大阪支部長からは、必ず、公安調査庁が接近してくると言われました。
公安調査庁のひとから受け取るお金を楽しみにしていました。
大阪支部長には、「私は、お金に弱いので、公安調査庁がよってきたら、スパイしてしまいますわ。」と言いました。
大阪支部長は、「そうですね。山本さんは、2万円もらって、何でもしゃべりそうな感じがします。でも、そうしたら、公安調査庁の資料に載り、あとで、(我々に)すべてわかります。」
「こわいですよ。」と言われました。
「この怖いですよ。」解釈が2通りできます。①気軽く公安調査庁の人にしゃべったら、それらの会話内容が、資料に載るという意味で怖いですよ。②裏切り行為をしたら、我々はオウムの残党ですので許しません。容赦なくボアしますよ。という意味で、怖いですよ。
私は、①と解釈しているのですが、知人のジャーナリストは笑いながら②の意味だと言います。

3か月に一度の外部監査委員会総会には、毎回参加(大阪支部からはテレビ電話で参加)、その時、大阪支部、居宅部分も含め、おかしなものはないかとチェックしています。別におかしなものはありませんが、ただ、各マスコミに報告したのは1つあります。それは、当時の大阪支部長の田実さんという女性。作務衣を干してあるところに、ブラジャーもほしてあったが、パンティがどこをみても見当たらない事です。ひかりの輪の女性幹部は、作務衣の下には、パンティを身に着けていない可能性が高いという報告をしたのを覚えています。

第一片倉ビルの家賃、先月末支払い分、まだ支払っていません。
来月は、本社の引っ越しもあります。引っ越し代も必要です。八意先生への仕事がなく、収入がありません。
公安調査庁の人是非お願いします。当然、会っていることブログに書いたりしません。秘密厳守で。
また、それでも、会うのが怖いという方は、振込さえしていただければ、資料に山本隆雄氏の証言として、好き勝手に、そちら様の都合の良いように書くことができます。
例えば、大阪支部で麻原を崇拝するものを外部監査委員会協力者山本隆雄氏は、発見したというというウソ証言も自由にお書きいただけます。
好き勝手に山本隆雄氏の見たもの、聞いたものとして書きたい放題。そのすべてについて私は、否定しない事の条件つきで、100万円ではいかがですか。


振込先 日本霊能者連盟の振込先 三菱東京UFJ銀行難波支店  のパソコンショップケーブルへ。
個人名で振り込んで、名目は、御祈祷料として。ばれません。

 外部監査委員の協力者として、大阪支部を見てきて言えることは、少なくとも大阪支部は、金がなく、いつ倒産してもおかしくない組織と言えます。
金がないので、部屋の壁紙はりとか、改修は、大阪支部長が手作業でしています。いろいろ支部内を見ていますが、麻原信仰なんかまったくありません。

現状を見ている限り観察処分の更新をするには、難しい面があります。観察処分が更新されないとなれば、公安調査庁の予算が削られ、大幅なリストラが行われてしまいます。
今、公安調査庁に必要なことは、ウソの証言を多く集めて、ひかりの輪が、麻原信仰をしているとか上手にまとめないといけないわけで、、
外部監査委員の協力者である私のうそ証言が必要になってくると思われます。
是非、ご検討下さい。
ただ、私は、神戸大学を卒業習得単位で優を6割、良を3割という首席クラスで出た人物です。5万円や10万円のはした金で、ウソの証言はできませんので、それなりの金額でご検討いただけましたら幸いです。

また、麻原信仰はないものの、組織の体質については、恐ろしいものを感じることがありました。そちらは、ウソ証言ではないので、通常相場、2-3万円の謝礼でOKです。 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログ記事け・神仏めぐり記事を書くほど書くほど読者が減っていることを痛感。

2014-05-17 09:58:40 | 当ブログ関連

アクセス解析
神仏めぐり記事を書けば、書くほど、訪問者数が減っているのが判明。

みなさんに、神さんや仏さんへの信仰や帰依を深めたいと考えているのに、残念です。
神仏に帰依しない人・神仏を信じない人は、関東大震災や南海トラフ地震で亡くなります。

                          訪問者数

 閲覧数        
2014.05.16(金) 3587 PV 1075 IP
2014.05.15(木) 3976 PV 1150 IP
2014.05.14(水) 4245 PV 1219 IP
2014.05.13(火) 5113 PV 1189 IP
2014.05.12(月) 4276 PV 1239 IP
2014.05.11(日) 5273 PV 1384 IP
2014.05.10(土) 5629 PV 1241 IP
2014.05.09(金) 6695 PV 1364 IP
2014.05.08(木) 6007 PV 1496 IP
2014.05.07(水) 5059 PV 1517 IP
2014.05.06(火) 5238 PV 1706 IP
2014.05.05(月) 5568 PV 2058 IP
2014.05.04(日) 4692 PV 1397 IP
2014.05.03(土) 5862 PV 1557 IP
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本占い師連盟神戸三宮鑑定室の神棚のお札を新しくしました。西宮神社は解任。後任には今宮戎神社。

2014-01-19 01:12:01 | 占い

神棚は、阪急高槻市駅前鑑定室と神戸三宮鑑定室とに設置してあります。
高槻市駅前鑑定室の神棚は、高嶋青香先生や淑女先生が面倒を見ています。
神戸三宮鑑定室の神棚は、私と、プラム先生とで面倒を見ています。

18日夜、プラム先生立会いのもと、お札の交換をしました。

天照大神と、氏神さまと信仰する神社のお札を入れるとあります。

前回までは、氏神さまは、生田神社。信仰する神社を西宮神社(西宮戎)としていました。

が、私と関係が深いのは、今宮戎で、また、えべっさんの本当の場所は、西宮ではなく、今宮だとひょうたん良先生から教えられたので、
西宮神社のお札の代わりに、今宮戎神社のお札を入れることにしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、生田神社・御籤は大吉。今宮戎神社・御籤は末吉。お札を買いに行きました。

2014-01-16 19:44:39 | 神社・仏閣めぐり

本日は、日本占い師連盟神戸三宮鑑定室においてある神棚のおふだを買いに、生田神社と今宮戎神社に行きました。
神棚のお札の交換ですが、天照大神様と氏神・生田神社と、信仰する神社のお札を入れますが、昨年までは、信仰する神社のお札として西宮神社を入れていましたが、今年からは、それを今宮戎神社に変えることに。

まずは、三宮のマンションから自転車で4分の生田神社へ。

本殿でごあいさつした後、普段は行かない裏手に参り、摂社・末社にもご挨拶。

そして、生田の森へ。大都会の中にあるとはとても思えない静寂さです。小鳥のさえずりがすごく聞こえました。


そして、お札を求めました。
そして、おみくじをひくと35番大吉でした。

そして、日本占い師連盟神戸三宮鑑定室に行き、お札を置いてきました。神棚に入れるのは、おふだ3つ同時にします。

そして、いつものとおり、大阪へ。
日コン連に着いてから、自転車で2分の今宮戎神社へ。

10日戎の片づけ中で、解体された小屋の資材が置かれていました。

本殿にご挨拶のあと、裏手にも行き、ごあいさつ。どらが出ていたので、どらをたたいてご挨拶。

そして、お札を求めました。
おみくじをひくと、49番末吉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田山プールに行く道沿いは歴史の宝庫・ちょっと寄り道②・どんどろ大師・真田幸村ゆかりの心願寺・興徳寺

2013-07-07 01:15:42 | 神社・仏閣めぐり

 

7月6日、玉造駅近くで用事が。そこから、真田山プールまで歩いていきました。
途中どんどろ大師に立ち寄りました。


正式には、高野山真言宗 どんどろ大師善福寺 

http://www.xhotzone.net/vh/vh08031502.php


大阪城代の土井利位が屋敷に近くの大師堂に祭られている弘法大師を信仰。折々に参拝していたため、「土井殿のお大師さん」と呼ばれ、どいどののお大師さんが なまって どんどろ大師になったとか。

境内には、日露戦争戦没者供養のため建立された勝軍地蔵尊も。

そして、さらに歩いていくと、

真田幸村出兵のお寺として知られる心願寺へ。

http://blogs.yahoo.co.jp/hjbby485/63246532.html

 

 

寺の門には、六文銭。

そして、隣のお寺が、真言宗の寺だったので入ってみました。
興徳寺。

薬師瑠璃光如来が御本尊でした。

 

そして、寺を後にして50メートルほどで、毎日のように真田山プールに行くとき自転車で通っている道へ。
日コン連の事務所から、真田山プールに行く道すがら、下寺町と中寺町を通っているので、40ほどのお寺の前を通っていますが、たいていが、浄土真宗や日蓮宗の寺で、真言宗でないので、中に入ったことはありません。
普段通る道の少しはいったところに真言宗のお寺が2つもあったわけです。

そして、徒歩2-3分で真田山プールに到着。
いつものように1200メートル泳ぎました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は神仏の導きだけで行動。千本釈迦堂・北野天満宮・平野神社・わら天神へ。

2013-04-07 20:57:34 | 神社・仏閣めぐり

最近、メイドエステ萌で忙しく、カードカルト京都河原町店は、放置プレイ。阪急の土・日・祝ハーフ回数券。4月末まで有効の390円区間(梅田または天六←→河原町)が4枚残っているので、今日は、京都に行くことに。三ノ宮から大阪駅へ新快速で。梅田から、阪急の特急で河原町へ。
天気予報では京都は雨となっていましたが、私が、京都に行くからには、京都は晴れることになっていると確信していました。が、やはり晴れていました。

朝11時過ぎ、カードカルト京都河原町店へ。そして、京都市バス1日乗車券500円を利用。京都市内の京都市バス均一料金は、220円なので、3回乗るなら、1日乗車券の方が得です。
二条駅前にある自然派ビュッフェ(食べ放題)おくどさんの半額券が関西ウォーカーについていたので、それを利用する。あとは、京都市バスに乗り、成り行きで、関西ウォーカーの京都の桜100の特集に出ているどこかに行くことに。カードカルト京都河原町店を出て、河原町通りに。当初、高台寺の隣にある巨大な観音様・霊山観音に行ったことがないので、そこでも行こうと思って、四条河原町の南行きのバス停へ。たまたま来たのが10系統。北野天満宮など書かれていたのでそれに乗りました。
四条京阪を過ぎて、鴨川沿いの道を南進ではなく、北進。三条京阪、そして、河原町三条。おいおい、さっき乗ったバス停の隣のバス停まで戻ってきた感じ。そして、京都の北西に向かってバスは進みました。
関西ウォーカーの桜特集をみて、このバス沿いなら、千本釈迦堂から平野神社へのコースだなと思われました。それで行こうと思いましたが、バスの経路に、御室仁和寺があり、千本釈迦堂をやめて、仁和寺の方にしようと決めました。しばらくすると、急にウンコがしたくなりました。我慢できなくなりました。ちびりそうになりました。
仁和寺まで持ちません。御室仁和寺のバス停の6つほど手前の上七軒で下車しました。そこから徒歩3分で千本釈迦堂。ちびりそうで仕方ありません。児童公園が目に入り、トイレに駆け込みましたが、紙がありません。それであきらめて、千本釈迦堂へ。トイレの案内標識を見つけて突進。ちびることは回避できました。
三ノ宮のマンションで朝トイレを済ませています。別に下痢になりそうなものも食べていません。これは、仁和寺ではなく、こちらに来いということだったのだなぁと理解できました。

すっとしてから、門前で撮影。

そして、釈迦堂の敷地内にある稲荷神社にお参り、不動明王にご挨拶。

布袋様にもご挨拶。

お亀塚のおかめさんにもご挨拶。
お亀伝説とは、「本堂を造営する際、大工の棟梁であった高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っていた。それを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかとひと言アドバイスし、その結果無事に竣工させることができた。しかしおかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してしまった。高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったとされる。その後、大工の信仰を得るようになり今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られている。度重なる戦乱にも残った本堂とも結びつき厄除、招福のおかめ信仰につながっている。」とあります。


そして、京都市街地としては、最古の木造建築となる国宝の本堂をお参り。
拝観料が、この4月1日から500円から600円に値上げとなっていました。

本堂の内陣・ご本尊の釈迦如来さまは、秘仏のようで、扉のついた中に入っておられます。
ここは、真言宗智山派なので、心置きなく、のうまくさんまんだ ぼだなんばく と大きな声で、ご真言を唱えました。

京都の市街地にある建物では、この建物が最古となったのは、自害したおかめさんが、この建物をずっと守っているからだと思いました。

そして、隣のお亀展示室へ。

そして、一番奥には、お亀さんの像が。外の像と同じく、宝珠を持っていました。お亀さんにご挨拶していると宝珠をぽんと投げて、私にくださいました。

そして、霊宝館にはいりました。

そして、出ました。
阿亀桜の名で知られるシダレサクラは、昨日の爆弾低気圧による強風で見事に散っていました。

そして、現在発売中の関西ウォーカーの特集記事。「ダブルで楽しむ 桜・ハシゴ散歩」 の特集 「千本釈迦堂→平野神社」 の記事に従って、平野神社へ。
途中、北野天満宮があり、お参りしました。

本殿にお参りしようと思ったら、列が、阪急沿線の悪い癖です。
近鉄沿線や南海沿線のお寺・神社では、こういう列はできません。

お参りした後、おみくじをひくと8番大吉でした。

そして、北野天満宮を後に。拝観時間の関係で、平野神社に参ると、仁和寺の拝観時間に間にあわなくなるので、平野神社なしで、バスに乗って仁和寺に行こうと思ったら、また、ウンコがしたくなりました。
トイレに駆け込みました。こちらは、トイレに流せるティシュが2袋100円で販売されていました。
それで、仁和寺に行くのをあきらめて、当初の予定通り、平野神社へ。
北野天満宮の北の門を抜けて、西に歩くとすぐに、平野神社が見えてきました。

そして、境内へ。桜がいっぱいです。

拝殿では、オーケストラが演奏をしていました。

そして、本殿でご挨拶を。

また、境内にご神木がありました。ご神木のそばに、日本一大きなすえひろがねという石が。この石、なんと鉄がくっつきます。

 

そして、おみくじをひくと、21番吉。

そして、茶店が並ぶ、西の門からでました。

そして、バス停を捜しました。少し南に行くと、衣笠校前というバス停がありました。
バス停には、色々なバスの経路が載っていました。55系統だけが二条駅前を通るので、そのバスに。1時間に1-2本しか走っていないので、あと25分もありました。じっと待っているよりは、ひとつ、手前のバス停に行くことにしました。手前のバス停は、平野神社の周辺にはなく、さらに北に歩くと、わら天神前という交差点があり、わら天神前というバス停がありました。そちらのバス停で経路を見てみると、55系統以外に15系統も二条駅前へ行くことが判明。衣笠校前バス停での見落としでした。それなら、10分前。今、行ったところ、これは、近くのわら天神に行けという意味かと思い、急いでわら天神へ。
ちょうど、この日が春季大祭という祭りの日で、境内は人でいっぱい。おみこしも出ていました。

急いで本殿でお参りしたら、神輿が本殿へ。仕方なく、柵を越えて、横から出ました。
そして、社務所でおみくじをひくと4番小吉。
そして、走って、わら天神前のバス停へ。

バスは5分遅れで到着。乗車したら、20分もしないうちへ、JR嵯峨野線の二条駅前へ。そして、関西ウォーカーの別冊・京都観光地図ウォーカーの京都グルメが半額の中にあった、自然派ビュッフェおくどさんへ。午後4時19分だったので、ランチ価格1449円の半額。ドリンクバー105円も申し込みました。4時25分からにしとくということで、4時25分から90分ということで、午後5時55分までバイキングを楽しめることになりました。午後5時からは、ディナータイムとなり価格も210円アップしますが、そのまま、利用できました。午後5時からは、握りずしも出てきました。いつも、なんばOCATのひな野で自然派ビュッフェを食べている身としては、味は、京都らしく、たいしたことはありませんでしたが、半額なので許せました。出る時は、入場者待ちの長い列ができていました。時間を聞きに来たお客さんは、30分待ちとか言われていました。いっぱい食べたので、念のため、トイレに行きましたが、頑張っても何も出ませんでした。今日のウンコ漏れそうはいったい何だったのかと思いました。私に来てほしいお寺や神社の仏様や神様がそうさせたのとだと思われました。
そして、二条駅前のバス停へ。四条河原町行き、15系統は、わら天神前のバス停で見たときは、1時間に1-2本しかなかったのを覚えていて、長く待つのを覚悟していましたが、バス停に到着するなり、15系統のバスが到着しました。ラッキーという感じでした。これは、阿亀(おかめ)さんからいただいた宝珠がそう導いたのかなぁとも思われました。

そして、四条河原町のバス停に到着。阪急河原町駅から特急で淡路駅まで、そこから、天下茶屋行普通に乗り換え、恵美須町まで来て、日コン連の事務所まで。

本日は、神仏に導かれるままの桜見でした。

こういう導きというものはよくあることです。わら天神なんか、存在を全く知らなかったのに、衣笠校前のバス停で15系統を見落としたために、偶然、たどり着いて、この日が祭りの日。神様は、それを私にみせたかったのかなぁとも。
昔、九州を旅行した時、高千穂峡の見学が予定より早く終わり、翌日、時間が空いたので、全く予定していなかった宇佐八幡宮を偶然、拝観したことがあります。
宇佐八幡宮と言えば、道鏡の神託事件で和気清麻呂公。宝物館で和気清麻呂公に関する伝記を色々とみました。和気清麻呂公関係のお守りを買って、三ノ宮のマンションの玄関に飾りました。隣には、再度山大龍寺の破魔矢を並べていました。あとで、調べて気づいて驚きました。なぜなら、神戸の再度山大龍寺を建てたのが、和気清麻呂公だったからです。
大龍寺のホームページをみると「768年(神護景雲2年)、この地で和気清麻呂が僧道鏡の刺客に襲われたとき、大蛇に姿を変えた御本尊の聖如意輪観世音菩薩に命を救われたことから、霊験を感じた和気清麻呂が伽藍を建立し、大竜寺(大龍寺)と名付けられたと伝えられています。」とのこと。すごい因縁で驚いたことがあります。要は、大龍寺を建てた和気清麻呂公が私を宇佐八幡宮に導いたわけです。

今回も、私は、千本釈迦堂の阿亀(おかめ)さんか、北野天満宮の菅原道真公か、平野神社の神様に、導かれて、こういうコースをとったと考えられます。

今月中、あと1回、土・日に京都に行きます。次回は、どこの神様か仏様が私を導いてくださるのか楽しみです。



 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は久々に焼き肉食べ放題に。2年ぶりぐらい。弘法大師様ごめんなさい。

2013-03-03 00:51:45 | 食べ歩き

日ごろから、肉類をあまりたべないようにしています。

1週間に一口も肉類を食べない週の方が多いと言う感じです。
太らないようにするのと、信仰上の理由からです。
高野山では肉類を全く食べません。それと同じ考えです。
辻の友達で、辻が執事エステ萌に連れてきたむーくんが大人気で、写真撮影のオーダーが入ったので、撮影したので、辻がなんかおごってと言ったので、何が良いかと尋ねると、焼き肉の食べ放題ということで、
辻とむーくんの行きつけの道頓堀のはやに行きました。
でも、私は、あまり肉を食べず、サラダなんかを注文しました。
二人は、すごい量の肉を食べていました。

おなかがぱんぱんになりました。

 

↑ むーくんと辻

 

 

↑ 大人気のむーくん

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日に神棚・神札交換しました。

2013-01-16 21:54:52 | 神社・仏閣めぐり

1月15日朝、前夜ダイエー三宮駅前店で2980円が1000円のおつとめ品となっていた鯛の塩焼きを買っていたのでそれを食べました。


神戸三宮鑑定室にある神棚に先日の伊勢神宮でもらってきたお札と西宮神社のお札と生田神社のお札を入れようと思って、生田神社に行きました。


神棚に入れるお札はどれですかと尋ねると、どれでもいれれますと言われました。
1月に入って、生田神社商売繁盛の木札を買っていたので、それを神棚に入れてもいいということで、それを使うことに。
おみくじをひくと吉。

そして、プラム先生のいる日本占い師連盟神戸三宮鑑定室へ。

先日行った伊勢神宮で、神棚の祭り方についてのパンフレットをもらいました。

お札は、3枚を並べて入れるときは、中央に天照大神 向かって右に氏神 左に信仰する神 で、

1枚に重ねて入れるときは、
一番手前に 天照 次に 氏神 一番奥に 信仰する神 とうだそうです。

うちの神棚は、1枚に重ねて入れるタイプです。

そして、神棚に入れました。

そして、大阪に行き、先日の今宮えべっさんでいただいたおふだをメイドエステ萌の各店舗に取り付けました。
大龍寺でいただいた1枚1000円の烏枢沙摩明王様のお札は、メイドエステ萌大阪なんば店と大阪アメ村店のトイレにすでに取り付けてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイドエステ萌初の送別会・無音カメラをスマホにインストール・井口君との数奇な運命に驚き。

2012-12-09 18:14:15 | その他

メイドエステ萌で、12月7日、メイド番井口君の送別会をしました。
通常は、萌をやめて、他のバイトにするとかなので、送別会を開催しません。
今回は、近大を中退して、某大学の公認会計士プロフェッショナルコースに進み、公認会計士を目指すため、岐阜に移り、学生寮に入るという井口君に対して、萌のメイド番のバイトを続けることが物理的に困難となので、送別会をひらくことに。
井口君は、11月26日ごろ、会計士をしている親戚からの勧めで、その大学の教授と12月6日に会うことになったそうで、11月28日、信仰している新興宗教での鑑定で、その道に進んだ方が良いとなり、11月29日に近大中退、岐阜行きを決断、11月30日に私にメールで報告があり、12月6日に岐阜に行き、その教授とはじめて面談。早速、12月10日から、岐阜の学生寮に入り、講義を受けることに。
月から土まで、朝9時から夕方5時過ぎまで公認会計士になるための講義を受け、午後5時から午後10時までは、自習室で公認会計士になるための勉強をするそうです。。盆・正月 学校が休みになっても、そのコースの人は誰も帰らず、勉強しているとか。寮ではテレビ禁止とか。12月7日、彼の最後のバイトがメイドエステ萌なんば店だったので、萌営業終了後、近くの餃子の王将で送別会を。
12月6日、教授に会うまでは、3月ごろまでは大阪にいるとか言っていたのに、12月10日から岐阜に行くということで、本当に急に決まった感じ。
萌以外に、ヒーローショーのスーツアクターのバイトもしていて、12月16日、ウルトラマンに入って握手会のバイトが入っていたのに急きょキャンセルしたとか。
近大では格闘技サークルとダンスのサークルを主催していて、3日間にすべての引き継ぎを行い、多くの人と別れを告げたとか。

井口君と私の数奇な運命をまとめると、
今年5月、メイドエステ萌のサイトを見て、メイド番を募集していることを知り、応募。
当時、フィットネスジムの受付やインストのバイトをしていたが、はやっていないジムだったので、経費削減で、正社員だけで行うようになり、バイトはリストラされ、月に3日しか入れなくなった。ということ。
それでフィットネスジムのバイトを辞め、メイドエステ萌のメイド番だけをバイトに。
7月、竹野浜に海水浴、海鮮料理バイキングを食べに国民休暇村へ。私と二人で1泊。
格闘技サークルでは、主にムエタイをしていて、タイに修行に行きたいと言っていたので、執事エステ萌のサイトの執事さんのおねだりコーナーに掲載したところ、タイへの修行に行くための費用として30万円を寄付してくれる人が現れた。
8月鈴なりに行ったときに、宇宙からすべてをお見通しのチベットの鐘での鑑定を行う。名前を書いた紙を入れて、すべてのメイド番に対して、萌にとって重宝したらよい人物かどうか、尋ねたところ、井口君と網本君のみチベットの鐘ならず。
8月、私と井口君は、タイ・バンコクへ。
そして、11月15日、井口君主宰の格闘技サークルのミクシィをたまたま発見。11月16日萌に来た際に、井口君のスマホのメールアドレスを聞き出す。
それまで井口君とのやり取りはすべて電話で。
井口君のミクシィやツイッターを見ていると、フェイスブックもやっていることを知り、私もフェイスブック開始。11月16日。
11月13日に、私は、携帯からスマホへ。メイド番の井上君が、スマホやっているなら、LINEしたらと言われて、ライン開始。11月19日。
11月20日、メイド番の網本君から、「社長、井口君から、LINE、ブロックかけられているわ。かわいそう」と言われたので、井口君へメール
で抗議。
11月21日、井口君が、LINEでの私へのブロックを解除。以降、LINEやメールで井口君とやり取り。
ミクシィの書き込みで、12月6日岐阜に行く用事ができた。家族旅行という書き込みを知る。本人に、メールで確かめたところ、大学を辞めてむ、岐阜に行き、公認会計士を目指すコースに行くかもという返答。
そして、12月6日岐阜に行き、12月10日から公認会計士をするためのコースに進学、岐阜の学生寮住まいが決定。

タイ行は、私に、タイの寺院に行かせるために。私に行くきっかけをつくるためと当時解釈。
チベットの鐘が鳴らなかったのは、井口君が萌のバイトを辞めないといけない運命なので、重宝しても仕方ないことを示唆するため。
11月15日に急に井口君のミクシィを見て、16日に井口君のメアドを聞き出し、以後、メールでやり取りすることになったのは、急激な井口君の運命の変化が起こることを示唆するため。と解釈でき、私自身の予知能力に恐ろしくなりました。

送別会では、メイド1名、メイド番3名、私と井口の6名で。
スマホを向けるといつものように、顔を隠します。
それで、私の隣に座っていたメイドのしょこらちゃんが、アプリで無音カメラを落としてくれました。これなら、シャツター音がしないので、ばれないので、隠し撮りできるって。


↑ 左 井上 右 井口

  

↑ 中央 しょこらちゃん 右 吉村君。

 

 

↑ 横田君             ↑井上君



以下は、無音カメラでとったもの。白い服を着ているのが井口君。

 

↑ 井上君 

ちなみに、しょこらちゃん。このときは本人にもわかりませんでしたが、この日が萌最終日でした。
翌日、別のJKリフレに面接に行き、そのまま採用されました。
そのJKリフレでは、面接時に、契約書にサインさせます。
契約書の内容は、他のリフレ店と掛け持ちしているのが発覚すれば、罰金50万円。
そのリフレ店を辞めてから、6か月以内に、別のリフレ店で働くと罰金50万円。
そのため、その日をもっつて、いやおうなしに萌で働けなくなったのです。
もちろん、そのメイドが井口君の送別会に来たのは、運命的には、偶然ではなく、必然だったと考えられます。





 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近大生の無謀とも思える進路変更・神戸NO1のタロット鑑定では?すべてをお見通しのチベットの鐘に驚き。

2012-12-05 01:13:52 | その他

11月28日メイド番の井口君と田渕君と3名で、ぼて茶屋で、お好み焼き・焼きそば・もんじゃ焼きの食べ放題に行った記事を書きましたが、その時、井口君は何も言っていなかったのに、30日、大学をやめて、岐阜に行くことになったとメールで知らされました。12月2日にメイド番の仕事で、井口君がメイドエステ萌なんば店に来たので、聞いてみたら、公認会計士の試験に合格するためのコースに進学するため、岐阜に行くと、急に決まったということでした。私は、高野山真言宗の参与会員や真言宗泉涌寺派大本山法楽寺の不動講の会員にもなっているいわゆる熱心な真言宗の信徒ですが、井口君の一家は、真言宗から発生したある新興宗教の信者となていたのは前から聞いていました。実は、28日にその宗教の本部に出向いて、近大にとどまるべきか、近大を中退して岐阜に行くべきか、進むべき進路を鑑定に出していて、29日に結果が出たそうです。鑑定結果は、岐阜に行った方が良い。ということで、その鑑定結果にしたがって、近大をやめて、岐阜にひとりぐらしし、公認会計士の資格をとるために勉強すると決めたということでした。
近畿大学2年生で、2つのサークルに所属、うちひとつは、自身が作った格闘技サークル。自分が主催したサークルを投げ出してまで、岐阜に行く意味があるのか。岐阜に行っても、カルチャーセンターのような形での受講で、そのコースの単位が提携大学から得られるものの、その大学卒の資格を得るものでもない。何よりも、彼は、会計や経理に興味をもっていない。公認会計士の試験は難しく合格率7%、国立大学では、東大・京大・一橋大・神戸大が、四強と言われ、年によっては、国立大学の中では神戸大学が一番合格者が多く、それでも合格率は14%程度と言われているわけで、神戸大学時代、公認会計士の試験を目指している人は友人にもいましたが、在学中に合格した人はいなかったので、近大生が通るような試験ではないを知っていたので、無謀だと思われました。また、いくら信仰している宗教とはいえ、そこで出された鑑定結果をうのみにするのはどうかとも思えました。
その鑑定結果では、試験に合格するまでは地獄だが、合格したら何事もうまくいくと出たそうで、岐阜に行くべしと出たとのこと。私は、彼の前で、私のやり方で占ってあげました。
そのやり方とは、紙の中央に線を引き、片方に岐阜に行くべき、もう片方には行かないべきと書き、中心部にペンで穴をあけ、目を閉じ、くるくると紙をまわします。そして、紙をまわすのをやめ、「南無大師遍照金剛」と何回も唱え、弘法大師様につなぎます。そして、目の前に弘法大師様のお姿をイメージし、弘法大師様にご判断を仰ぎます。そして、目をつむったまま、ペンを倒します。そして、ペン先が倒れた方が、弘法大師様のご判断とみなします。
今まで、迷いごとがあれば、すべて、この方法で決めていました。今回、この方法で弘法大師様にご判断を仰いだところ、井口君は岐阜に行くべきだという判断となりました。
ただ、彼が、大阪を離れて岐阜に行くことは、運命づけられていたことは前からなんとなくわかっていました。
それは、8月に神戸の鈴なりに行ったときにしてもらったチベットの鐘によるものです。
6年前にもチベットの鐘で、カードカルトの全店員を占ったことがあります。名前を書いた紙をチベットの鐘の中にほりこみます。そして、鐘の外をバチでまわします。すると、うぉーんと鐘の音がなります。
この時、うぉーんと大きな音がなるのは、カードカルトにとって有意義な人物。鳴らなかったのは無意味な人物だと教わりました。
1名が全く鳴らず、もう1名はわずかしかなりませんでした。他の店員は鳴りましたが、店長は、ものすごく大きな音で鳴ったのを覚えています。全く鳴らなかった1名は、委託売り上げ1位の店員で、少ししかならなかたのは、副店長でした。
鳴らなかったといって、彼らを冷たく扱うと、占いを信じて、自分たちを信じてくれないのかと逆に怒られました。が、それから2年後、チベットの鐘が全く鳴らなかった店員は、神戸三宮で、カードカルトの2軒隣にスクエアというカードショップを出しました。完全な裏切りです。カードカルト初の裏切者となりました。
それからさらに1年後、現在のメイドエステ萌なんば店の場所にカードカルト南海難波駅前店があった時、そこの店長に、チベットの鐘が少ししか鳴らなかった当時の副店長が就任しました。
その店長もまた、近くに、ステップというカードゲームショップを作りました。裏切り2号となりました。それで、チベットの鐘のすごさを知っていました。
今年8月、鈴なりに用事で行ったとき、チベットの鐘をしてもらいました。今回は、メイドエステ萌のメイド番全員について名前を書いて、チベットの鐘で確かめました。
その時、近々、タイへ一緒に行く井口君の名前を書いた紙を真っ先にチベットの鐘の中に入れました。が、全く鳴りません。そして、田渕君の名前を入れた紙をいれるとなりました。田原君の名前を書いた紙をいれるともっと大きな音で鳴りました。さらに、塚本君の名前を書いた紙を入れると一番大きな音を鳴り響かせました。そして、網本君の名前を書いた紙を入れたら音は鳴りませんでした。そして、横井君の名前を書いた紙を入れたら、音が濁っていました。へそ曲がりなので、取扱注意ということでした。なぜ、井口君の名前を書いた紙を入れたら全く鳴らなかったのか、その時は謎でした。
が、岐阜行きが決まって、大阪を離れるので、萌で働けなくなるので、萌にとって有意義な人かどうかというきき方で、チベットの鐘を鳴らしてもらったので、萌をやめる運命にあったので、鳴らなかったと理解できました。
念のため、12月4日、日本占い師連盟神戸三宮鑑定室のプラム先生にタロットで占ってもらいました。
プラム先生は、神戸で一番人気のタロット鑑定師で、とにかく当たると大評判の先生です。
私が、プラム先生のPRをしないのは、行列のできる占い師で、いきなり言っても見てもらえないからです。
日本占い師連盟に電話がかかってきて、神戸にすごい占い師はいないかと聞かれて、神戸三宮鑑定室のプラム先生のことを紹介しますが、予約が詰まっているので、予約と予約の間の10分間程度しか鑑定してもらえないというのがざらにあるからです。
そんなプラム先生にタロットで鑑定してもらいました。なんで、そんな他人の鑑定ただでせなあかんねん。と言われましたが、タイに一緒に行った子なのでと言ってしてもらいました。
人の人生を左右する重要な鑑定なので、簡易ではなく、本格的なタロット鑑定をしてもらいました。
タロットカードを次々開いていき、まずプラム先生が発したのは、かなりの冒険やで。岐阜に行ってもつらいことは多い。でも、最終的には公認会計士の試験に合格してるわ。近大で4年過ごすより、こっちの方がええ人生送れると出ているよ。ということでした。
井口君にとっては、近大で4年間過ごして就職するより、岐阜に行って、公認会計士の試験勉強し、公認会計士試験に合格し、公認会計士になった方が良い人生が送れるという結論となりました。
チベットの鐘が鳴らなかったのは、岐阜に行くため、萌のバイトを辞めるからかと聞いたところ、タロットカードの答えは その通り。と出ました。
これで、今年8月、メイドエステ萌にとって有意義な人物かどうかの鑑定で、井口君に対して、チベットの鐘が全く鳴らなかった意味がわかりました。
また、同時に、宇宙に通じ、未来に通じ、あらゆることをお見通しというチベットの鐘のすごさに驚かされました。




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日大峯山(山上ヶ岳)1719メートルに登り、本日は奈良健康ランドで。吉本新喜劇も。

2012-11-05 20:27:51 | その他

 

昨日、朝6時40分に、三宮のマンションを出発。たつきさんの車で行きました。
1時間半くらいで、奈良・下市口につきました。
そして、洞川温泉に向かいました。
途中に、水の神様、丹生川上神社下社があったので、そこに立ち寄ってお参りしました。

↑ この神社は、拝殿と本殿をつなぐ廊下が印象的 ↓


そして、洞川温泉街を抜け、大峯大橋の駐車場へ。どこに大峯大橋があるか分からずに進んでいくと、林道の終点に。
そこに車を置きました。

↑ 林道終点の登山口に建てられている看板

そして、大峯大橋駐車場へ歩いてもどりました。
途中、物資を運ぶロープウェイの基地がありました。
林道終点の標高が私の腕時計では1010メートル。駐車場が920メートルなので、標高差で90メートル損した気分。

大峯大橋駐車場のトイレで用を済まし、大橋を渡りました。
どこが大橋やねんという10mほどの橋でした。

橋を渡るとほどなく女人結界のゲートが。

ここで、般若心経を唱えました。

そして、歩きました。修験道の人が大勢で歩く道なので、緩やかな歩きやすい道でした。
たまに、降りてくる登山客とすれ違いますが、たいがいが中高年の一人。
六甲山とちがうなぁと感じました。よくよく考えると、女性が登れないので、六甲山とかでは夫婦で登山するのに対して、ここでは、一人になってしまうのだなぁと。

一本松茶屋につきました。茶屋の中に道が伸びているので、いやおうなしに茶屋の中を通過します。
売店はすべて閉鎖されています。
そして、お助け水。

洞辻茶屋へ。

白山と同様、登山口からソフトバンク携帯は圏外のままです。

洞辻茶屋の前で、吉野から来た道と合流します。

初めて行く道なので、茶屋で、山と高原地図 大峰山脈 という登山地図と 決定版関西の山ベスト100というガイドブックでこれから行く道を確認していました。
すると、大きなリュックを背負ったこれから下山するおじさんが、山の上で読書ですか。と言ってはなしかけてきたので、ガイドブックを見てますねん。と回答。
これから行く道についての情報を求めました。ガイドブックの地図を差し出し、東ノ覗岩への行き方を聞くと、怖くて近寄れないわ。とのこと。
帰りは、レンゲ辻からレンゲ坂谷を通って、林道終点までと言うと、初めてやったらやめときと言われました。道がついてないので道にまようで。と。
以前、そのコースで8人パーティが道に迷い、うち2人が滑落死したと教えてもらいました。道に迷うと、2人のうちひとりがその場にとどまり、ひとりだけが方向を確認しに行き、オーケーやったら
進むというやり方をとれと教えてもらいました。
ガイドブックでは、そのコースを通るようになっていましたが、山と高原地図の地図では、実線ではなく破線となっていました。凡例をみると、実戦が登山コース なのに対して、破線は、登山コース(難路)となっていました。
でも、車をそこにとめているので、そのコースで進むことにしました。



そして、進んでいくと、色々な茶屋や売店の建物の中を通っていきます。
この時期はすべてが閉鎖されています。
水はあるのですが、車の通れる道路がないので、どうやって、商品を運ぶのか。大変そうに思えました。
たつきさんが、メニューを見て、ジュースが300円なのに、どうしてみそ汁が250円とか言ったので、私が、疑問に答えました。
ジュースは、かついで運ばないといけないので、手間がかかるので1本300円。みそ汁は、水については、水道から出るので、運ばなくてよいから、安いのでは・・・
売店群の中には、トイレもあり、水道蛇口から水はでます。

尾根道に入り、見晴らしは良くなってきました。

大峯山には、表行場と呼ばれる、テレビでよく見かける行場が二つあります。
ひとつは、鐘掛岩でもうひとつは西ノ覗と言われるものです。

鐘掛岩に着きました。

そして、岩の向こうから 上に上る道があったので、岩の上に上りました。




↑ 鐘掛岩のてっぺん

行場の鎖がありました。
ここに足をかけて、行をします。

ネットで調べると鐘掛岩周辺は、滑落事故多発地帯とわかりました。
ひょうたん良先生からは、行場で行をしたら危険と言われていました。
いらん人が行をしたら、急に強風が吹いて落とされるということでした。
急に強風がくるのは偶然ではなく、必然ということでした。
大峰山系は、事故や遭難が多いことが有名ですが、信仰ではなく、登山のために登ったひとがやられるということがわかりました。

そして、さらに進みます。

すると、一本の木から、水がしたたり落ちていました。
雨も降っていないのに・・・。

すると、付近の大きな木からも・・・
そのうち、理由がわかりました。
木に積もった雪が解けて、ぽたぽた しずくとなって落ちていたのでした。



そのうち、雪が残っているところを見つけました。

そして、峠のいただきで、等覚門というゲートをくぐりました。

ゲートをくぐったところから下りになりますが、宿坊が見えてきました。
車が通れない山上によくもああいう大きな建物が作れるものだと感心しました。

紅葉がきれい。
そして、西ノ覗きにつきました。


↑ 西ノ覗きからの眺め

テレビでよくみかけるところです。お笑い芸人なんかが、足だけおさえられ、全身を頭が下になるようにつるされ、ウソはつかぬか。とか親孝行するか。などと
いいえとこたえたらどうなるのかと興味を持ちました。

そして、東ノ覗きは先達がいないと危険なのでいけないという看板をみかけました。
ほどなく、大峯山寺へ。
あいているのが5月2日から9月23日まで。
それ以外は、閉まっています。

そして、山上へ。山上は、お花畑と言われている草原です。
湧出岩のあるところが、湧出岳と言われ、山上ヶ岳です。

湧出岩の一番高いところ、1719メートルの標識のところにいきました。

山頂周辺はなだらかで草原が広がり、見晴らし抜群です。

そして、いよいよ下山です。
レンゲ辻に向かいます。
日本岩が見えました。

登山客が誰一人いません。初めて通る道で非常に心細く感じました。
やっとレンゲ辻に到着。
ここからは、女人結界の外になります。

そこから、問題のレンゲ坂谷を下ります。
道を迷わないように、木々に張られた 黄色や赤のビニールテープやリボンだけを頼りに沢を降りました。
非常に緊張しました。
林道終点まで誰ひとり登山客と会いませんでした。
洞辻茶屋であった人が教えてくれたとおり、初心者が通らない方が無難な道でした。

そして、林道終点にとめておいた車で、奈良健康ランドに併設されている奈良プラザホテルへ。
当初は、4日に洞川温泉に泊まり、5日に大峰山・山上ヶ岳に登る予定でしたが、たつきさんが、5日正午に三宮にもどらなければならない用事ができて、
4日早朝から、大峰山行き、4日夜は、神戸へ行くのに便利な高速近くのホテルということで、奈良健康ランドに併設された奈良プラザホテルにしました。
途中、田原本町で、天理ラーメンとして有名な菜華ラーメンに立ち寄り、サイカラーメンを食べました。
奈良プラザホテルでは、当日と翌日、奈良健康ランドとそのプールが無料で利用できます。
また、金・土・日・月は、正午と午後6時から吉本新喜劇が行われます。
当日到着時には、プール営業が終了(午後7時まで)していたので、温泉のみ楽しみました。
部屋は、デラックスツインと言われるもので、和室もついていました。

 
1泊朝食つきで、ひとり8700円。奈良健康ランドの入場料が一人1500円。プールが300円。
1800円×2 3600円。奈良健康ランドを2日利用する目的を考えると、実質、1泊朝食つき5100円で泊まった計算となります。
翌朝、朝食バイキングを食べて、チェックアウト。たつきさんは、そのまま車で三宮へ。
私は、奈良健康ランドにとどまりました。
桃源郷というレストラン利用で、吉本新喜劇が見られるので、一番安い1470円の弁当を注文、12時からの新喜劇を見ました。
12時から12時20分までは、日替わりでの漫才や落語。その日は、桂文昇という落語家でした。見たことも聞いたこともない落語家でした。
12時半から13時5分ごろまで、吉本新喜劇が行われました。出演者は、新名徹郎・帯谷孝史・音羽一憲・前田まみ・岡田直子。
このうち、帯谷孝史という ポットの鼻を売りにする芸人のみわかりました。あとは、知らない芸人ばかりでした。
そして、プールや有料300円の岩盤浴エリアでゆったりとすごしました。
午後5時10分のJR郡山駅行きの送迎バスに乗りました。途中、昔勤めていた大和郡山市美濃庄町にあるシャープ奈良工場を車窓から眺め懐かしく感じました。
そして、快速で、新今宮まで。そして、動物園前から地下鉄で恵美須町へ。
午後5時10分、奈良健康ランド前発のバスに乗り、午後6時11分には、恵美須町駅についていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイドエステ萌は信仰上の理由から手放します。誰か買ってたください。

2011-06-21 01:45:19 | その他

メイドエステ萌ですが、ひょうたん良先生の話によると、色情のついた客が来るので、その因縁で、亡くなった父母が落ちていくとのことで、手放すことにしました。
私が、毎日、お経を唱えて、両親に対する功徳を積んでも、メイドエステ萌を経営している限り、それらがふっとんで、両親があの世でしんどい思いをすることになるからです。
誰かいりませんか。メイドエステ萌は、利益を生みますので、それなりの値段で売りたいと考えています。
売却後は、テナント契約者名と店名と電話番号は変えていただきます。メイドやメイド番は、引き続き雇用してもよいし、クビにしてもかまいません。
昨年12月18日にオープン。今年3月まで赤字。4月から黒字化されました。
現在は、経営的には、順調ですが、あの世にいる父母に迷惑はかけられません。
そのため、手放すことにしました。



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は潮岬・橋杭岩・補陀落山寺・熊野三社・那智の滝・神倉神社・谷瀬の吊橋ほかに行きました。

2011-05-04 22:58:57 | その他

ゴールデンウィーク、執事エステ萌の執事たちがどこかに連れて行ってくれというので、どこかに行くことに。5月3日海開きした和歌山・白浜で海水浴でも考えましたが、目の前にあったパワースポットWalkerゅ(日本占い師連盟千日前道具屋筋鑑定室の広告掲載誌のため手元にあった)を見ていたら、パワースポットとして那智の滝が。子供の時、親に連れて行ってもらったことがあるかもしれませんが、記憶にないので、そこに行くことに。ついでに潮岬なども。
メンバーは、執事のえいた君・れん君。各大学1年18歳。ドライバーとしてたつきさんと林君。昨年、能登半島や福井の水島に行ったときのコンビ。たつきさんと林君は、水島以来の再開。
午前3時45分、メイドエステ萌出発。私は、時間まで、メイドエステ萌の施術室で熟睡。れん君、たつきさんも熟睡。
午前7時ごろ、阪和自動車道、国道42号を通り、潮岬に到着。時間が早く、灯台に入れず、潮岬神社にお参り今回の旅行の安全と利便をお願いしました。灯台下の海岸へ。そして、大島へ。トルコ軍艦遭難慰霊碑・トルコ記念館前へ。そして樫野埼灯台(かしのざきとうだい)へ。営業時間は午前8時30分からとなっていましたが、午前8時なのに入れました。観光客は多数いました。

左写真 後方が樫野埼灯台。右は海金剛。えいた君と。

そして、車に乗り、近くにある景勝地海金剛(うみこんごう)へ。そして、串本へ。橋を渡るとき、山の上から黒い煙が、、、山火事かなと思われましたが、消防車のサイレンの音はなし。
おなかがすいたということで、コンビニでパンやおにぎりを買いました。そのころ、42号を何台もの消防車とパトカーが。そして、橋杭岩(はしくいいわ)でパンやおにぎりを食べました。

伝説では、弘法大師さまが天の邪鬼と串本から沖合いの島・大島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行った。弘法大師さまが橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせた。弘法大師は諦めて作りかけでその場を去った。そのため橋の杭のみが残ったという。もの。土産もんやでグッズを買いました。

橋杭岩 左れん君と林君と。右れん君と。



橋杭岩全景



そして、42号沿いに新宮方面へ。那智勝浦で、世界遺産・補陀落山寺(ふだらくさんじ)へ。私が一度行ってみたいと興味のある寺でした。平安時代から江戸時代まで人々が観音浄土である補陀洛山へと25回にわたり、小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼「補陀洛渡海」で知られる寺であったからです。その時に使った船が復元されていました。(写真)
同行メンバーたちは、私の説明に、これが自殺船かと言っていました。櫓がなく、波にまかされて沖に出て、2度と帰ってくることのない船出。当時生まれていても、私には乗る勇気がありません。信仰の怖さを知りました。

そして、那智の滝へ。猛烈な車。まだ、朝の10時なのに、、。滝から4キロ手前の大門坂の巨大な駐車場はもう満車。上に上っていく車列は渋滞。途中ある駐車場はどこも満車。滝を越え、さらに上へ。土産もんやの立ち並ぶ街へ。どこも満車。そんな中、ある土産もんやだけ、手招き。お食事または土産もんの購入があるなら駐車してもよい。って。そこに止めて、参拝へ。石段をいくつものぼり、ああーしんどの世界。そして、途中で、遠くに那智の滝が。さすが落差133メートル。そして、熊野那智大社へ。そして、熊野午王神符を買い、ご神木の胎内めぐりを。今回のテーマは健康・延命長寿。いつもなら護摩木には商売繁盛と書きますが、今回は身体健勝と書きました。おみくじをひくと吉。そして、隣の那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)へ。お参りを済ませ、そこから階段をくだります。途中に三重の塔が。そして、今回の旅のメインイベント那智の滝・飛瀧神社(ひろうじんじゃ)へ。御瀧拝所舞台に行くには300円が必要となります。5人分1500円を支払い中へ。まず、延命長寿の水をたっぷりいただきます。そして、舞台へ。目の前の霧のようになった滝の水しぶきが最高に気持ちよく感じました。パワーを猛烈にいただいた感じでした。おみくじを引くと大吉。延命水の入ったお守りを買いました。そして、車へ。土産もんやで1000円分ほどの買い物をしました。駐車場の料金が500円とか800円なので、土産を買う代わりただで止めさせてもらう方が得です。潮岬神社や補陀落山寺でのお参りで、便宜がはかられたのだなぁと思われました。

左 那智の滝の遠景と三重塔 えいた君と 右 舞台より那智の滝

そして、新宮市に向かいました。熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)へ。ここでは、前夜寝ていなかった林君とえいた君がダウン。車の中で寝ていて、私とれん君とたつきさんの3名での行動となりました。ここでも500円で熊野牛王神符を買いました。ここでは、各種お守りが売られていましたが、他の神社仏閣では、健康守りという一般的なものに対して、ここでは、糖尿病、高血圧、心の病など病気ごとにお守りが分かれていました。マーケティング力がすごいと思われました。私は、糖尿病のお守りを買いました。

熊野玉速神社 たつきさんと


そして、熊野本宮へ向かいました。道の横の道路標識で、浮島の森の矢印表示があり、たつきさんが興味を示し、3名で見ることに。入場料100円。太古の植物が重なり、島全体が沼に浮いているとのこと。島では遊歩道上しか歩けませんでしたが、島に降りて、とんとんとすると島全体が揺れるとか。

後方が浮島。

そして、そこでもらったパンフレットにあった神倉神社にれん君が興味を示しました。当初、行く予定に含まれていませんでしたが、行くことに。小さな神社ですが、世界遺産。車を止めて、大変な石段。3名で上りました。ああーしんど連発そして、やっと御神体に。ゴトビキ岩と言われる巨石です。ここは、熊野の神々が降臨された場所と言われています。また、そこからは、新宮市街が一望できました。
私は、思いました。ここの石が私を呼んだと。当初行く予定のないところに立ち寄るのはたいがい呼ばれてです。もし浮島の森に立ち寄っていなければ、そのまま、車で、熊野本宮へ。神様は、私にここへこさせるため、たつきさんへ浮島の森へアプローチさせ、浮島の森でもらったパンフにより、れん君に神倉神社にアプローチさせたということがわかりました。御神体である巨石ゴトビキ岩に感激しました。

そしてくだり、車で、熊野本宮大社へ。えいた君と林君は、那智の滝を見終えてから、車の中で寝たままです。ここでも、3名で、拝観。日本サッカー協会のシンボル八咫烏(やたがらす)がそこらじゅうに。ここでも500円で熊野牛王神符を買いました。おみくじを引くと大吉。そして、八咫烏のポストに驚きました。このポスト現役で、毎日午前9時に投かんされた郵便物が収集されます。



そして、大きな鳥居にれん君が興味を示したので、3名で、大斎原(おおゆのはら)へ。ここは、明治22年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所。現在は、高さ33.9メートル、横幅42メートル。日本最大の鳥居が入り口に建てられ、流失した中四社などを祀る祠だけが残っています。ここでも2名は車の中で寝たまま。



そして、168号で奈良県十津川村へ。ここからは、何度も来たことがあり、結構詳しいです。まず、みんなを案内したのは、昴の郷・十津川温泉ホテル昴の横にある公園にある観光用の野猿(やえん)。私は、過去何度も、ここで乗ったことがあります。
野猿とは、一人乗りの木製屋形のローブウェイ。ロープを引っ張って自分の力だけで動かします。5人ともそろい現場へ。結構順番待ち。後ろにも多くの人が並び、3名だけがチャレンジ。私以外の2名は、行のみ。私だけが往復しました。



そして、谷瀬の吊り橋へ。私は幾度となく行きましたが、残りの4名が行きたがっていました。全長297メートル。高さ54メートル。幅1メートル。真っ暗になっていましたが、ライトアップされていました。下の河原では、多くのキャンピングカーがありました。多くのテントも見受けられました。5人とも橋を渡りました。297メートルの中央部は結構横揺れしました。怖いけど面白いというものでした。そして168号でそのまま五条へ。そして、五条から310号で河内長野に抜け、途中、サイデリアにより、夜ご飯。そして、メイドエステ萌に午後10時過ぎに戻ってきました。18時間半、走行距離530キロの旅でした。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は奇蹟を呼ぶ九頭竜大社と観光客激減の清水寺と泉涌寺に行きました。

2011-04-04 23:55:10 | その他

本日は、するっとKANSAI3DAYSチケットの2日目(1日目は高野山)を利用して、大阪の実家から京都へ。カードカルト京都河原町店をるるぶ京都の広告に出した関係で、るるぶ京都があったので持って出かけました。
まず、駒川中野駅から東梅田駅へ。梅田駅から阪急で河原町駅へ。そして、京都バスで、四条河原町から大原行のバスに乗り、九頭竜大社前で下車。九頭竜弁財天へ。(トップ写真)
そして、おまいり。ろうそくと線香をそなえ、本堂を9回まわります。カードカルトや日本占い師連盟/日本霊能者連盟やメイドエステ萌の商売繁盛をお願いしました。そして、ご神水をいただきます。そして、おみくじをひくと4番「目に見えぬ神の守護を知れ」でした。


いつも、願い事を書いた大きなろうそくを供えていますが、隣のろうそくの灯が消えていたので、私のろうそくの灯が消えたらいややなぁと言ったら、ろうそくのお世話をしていた職員さんいわく、伏見稲荷さんとか商売でやっているところは、ろうそくの灯が消えたら、撤去するだろうけど、うちは、信仰の神社。願い事が書かれた紙の部分のまで燃えないと神様に願いが届かないと考え、何度でも灯をつけます。とのこと。風の強い日などは、2日かがりになることもある。ということでした。
要するに、もし私のろうそくが消えても、ちゃんと灯をつけてくれるということで安心しました。(写真・・ろうそくたてコーナー。中央は話をした職員。職員の右肩の横にあるろうそくが私のろうそく。その隣のろうそくの灯が消えている。)
そして、九頭竜大社前から国際会館前行の京都バスに乗り、終点の国際会館前で降りました。そして、地下鉄にのり烏丸御池駅へ。烏丸御池でエスカレーターに乗ると、みんな列の右を開けていました。ここはどこやねん。関西式は、列のひだりをあけるねんで。るるぶに載っている自然派レストランおばんざいへ。840円でおばんざいが食べ放題。店内は、関東弁をしゃべるグループや外人がいました。料理は10種類ぐらい。親子丼の卵とじ部分だけのものがおいしいと感じた以外は、まずいのひとこと。今まで、数えきれないお店のバイキングを回りましたが、まずさでは、第1位を記録しました。グルコキカツというものは、食べるのに苦痛を感じるまずさでした。京都のおばんざいのまずさに驚きをかくせませんでした。でも、いっぱい食べて、もとを取りました。でも、関東の人や外人さんにがいるということは、おいしいと感じるようなので、大阪とその他の地域との味の偏差値の違いを感じました。そして、おなか満腹なので、運動も兼ねて、歩いて、カードカルト京都河原町店に向かいました。そして、売上金の回収などをしたあと、四条河原町のバス停へ。そして、京都市バス207系に乗り、清水道へ。そこから歩きました。産寧坂と合流するところから産寧坂を見ると、見事な桜が咲いていました。
 ←産寧坂方向を見る。見事な桜。
駐車場をみると驚き、観光バスが数台しか並んでいませんでした。そして、拝観料300円を支払って清水寺へ。午後4時前だというのに、観光客の姿が少なくて驚きました。いつものこの時期は、身動きできないくらい観光客がいます。
別件でひょうたん良先生と電話で話していて、ここの観音さんはすごい力がある。そして何よりも、私の実家の土地と縁があると教えられ驚きました。私の実家の周辺は、平野と呼ばれます。戦国時代の自治都市平野ですが、平野は、坂上田村麻呂の次男坂上広野麻呂の名前から転じてつけられているのは大昔から知っていましたが、清水寺を建てたのは、坂上田村麻呂だそうで、そのことは、初めて知りました。調べると坂上広野麻呂の孫坂上峯盆が清水寺別当を務めていたり、大阪の平野と清水寺は猛烈に縁があったわけです。
そして、清水の舞台のある本堂へ。
 ←清水の舞台の上にある本堂

 ←後ろが清水の舞台と本堂


そして坂をくだり、音羽の滝へ。いつ行っても、滝へ行って水を飲むには、30分以上待つ長蛇の行列で断念していましたが、本日は、行列もほとんどなく、すっと行けました。そして、しゃくで音羽の滝の水をガブガブと飲みました。

そして、五条坂バス停へ行き、バスに乗り、泉涌寺道で下車。泉涌寺へ。盆・彼岸に行く、田辺のお不動さん法楽寺が真言宗泉涌寺派大本山なので、総本山の泉涌寺はどんなものか見たくなって。ただ、5時で拝観は終了で、中にははいれませんでした。建物を眺めました。

そして、近くにすごいきれいな桜の木がありました。(写真)

そして、泉涌寺道からバスで東山三条へ。そして、歩いて、京阪三条へ。そこから快速急行に乗りました。クロスシートではなく、ロングシートタイプの車両だったのでがっかりでした。でも、三条駅からの乗車ではぎりきり座れましたが、次の祇園四条駅からでは、誰も座れていなかったので、祇園で降りて、祇園四条駅から乗車するコースをえらばなかったのは正解でした。
そして、北浜駅で下車して、地下鉄堺筋線で恵美須町駅へ。この区間は、ピタパのマイスタイルでは、課金されない区間なので、駒川中野駅から出発して、北浜駅に戻ってくる区間が、今回のスルット関西で乗れた区間となります。

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、女性のスカートの中覗き放題礼拝堂のある能勢の妙見山と能勢温泉に行ってきました。

2010-07-17 22:58:52 | その他
能勢温泉のただ券があったので知人の車に乗せてもらって、能勢温泉に行ってきました。
途中、日蓮宗のお寺である能勢の妙見山に立ち寄りました。
駐車場から降りて驚くのが、お寺なのに、鳥居があることです。そして、目に引くのが、北極星信仰から来ている奇抜な形の建物。写真の信徒会館「星嶺」でした。中に入れますが、最上階の礼拝堂は、イベント時以外は入れませんが、床が透明のガラス張り。連れがスカートの女性がいれば、下からのぞけば丸見えとなるなぁと笑っていました。
館内写真撮影禁止となっていましたが、理由が推測できます。3階に当たる礼拝堂にスカートの女性がいれば、2階からは、スカートの中が丸見えになるからです。
女性のスカートの中を覗きたい人は、3階の礼拝堂が開放されるイベントの日に行ってみたらと思われます。
本殿でおみくじをひくと、中上吉とか。お寺の人に尋ねると9段階で上から4番目によいものとのこと。
私は、真言宗の信徒なので、このお寺では、あくまで観光客で通しました。
そして、能勢の郷へ。途中心霊スポットとして名高い野間トンネルを抜け、弘法院恵正先生がランキンくえすとのロケをした心霊スポットしおき場の脇を通りました。

そして、能勢の郷に行きました。ここは、宝くじのお金で昭和53年にできたもので。テニスコートやパターゴルフ場、サイクルモノレール、アスレチック、プレイランドなどがありましたが、土曜日というのにお客さんはほとんどいませんでした。
いつ閉園されてもおかしくない終わっている施設でした。そして、隣接する能勢温泉に行きました。ここは、旧かんぽの宿とのこと。民間に売却されて、能勢温泉にかわったとのこと。お客さんはそこそこいました。
帰りは、西昆陽のかに工房でカニバイキングを。2ヶ月前に来た時は、お客さんが大勢きたので、料理がなくなったということで、閉店時間が1時間早まって、はいれませんでした。
せっかく大阪から来たのにとブツブツ言っていたためか、中年女性のお勘定係は、私の顔をみるなり、開口一番、この間は申し訳ありませんでした。と言い出しました。
私の顔を覚えていたので。びっくりしました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする