goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

スルッとKANSAI3DAYチケットでフランス人が溢れる高野山へ・増便初ダイヤに乗車。極楽橋駅へ。

2013-10-27 01:50:35 | 高野山おまいり

26日は、10月25日から利用できるようになった秋のスルッとKANSAI3DAYチケットを利用して、高野山へ。25日、いつものように天下茶屋の20分手もみ。180円の整骨院へ。その帰り、天下茶屋駅の1階にある天牛堺書店で本を買いました。レジ前に、南海高野線の携帯用時刻表が積まれてありました。10月26日からダイヤ改正となっていました。
増便は、1便。午前8時台のなんば発の橋本行急行で、橋本から極楽橋へ行く普通電車への接続が、現行の1本から2本に増えるというものでした。
なんば発午前8時32分発橋本行急行に乗りました。10月25日までのダイヤでは、橋本に到着して、何もなしでしたが、26日からは、増便された極楽橋行普通に接続するというものでした。
まさしく、初ダイヤを利用したわけです。

標高539メートルの極楽橋駅に到着。橋本→極楽橋駅間は、紀伊清水駅の87メートルが最低標高。4両編成の電車が、452メートルも山を登るわけです。
極楽橋駅で、高野槇10本予約。2500円。お支払いは帰りに、現物を受け取った際に。

南海りんかんバスもダイヤ改正。奥の院・大門間と高野山駅前・大門間が増便されていました。

極楽橋駅から高野山駅へ行くケーブルカーと高野山上の南海りんかんバスの車内放送は、日本語のあと、英語とフランス語が流れます。

高野山駅前から乗った奥の院前行のバスは、フランス人であふれていました。フランス人たちが片手に持っているガイド本の表紙は、JAPAN ではなく、JAPONとなっています。

奥の院前で下車、中の橋へ向かいます。汗かき地蔵にご挨拶。姿見の井戸を覗き、生命エネルギーをいただきます。

そして、参道を御廟橋へ向かいます。

大黒天と書かれた納経所で、水塔婆を書いてもらいます。

 

8枚書いてもらいます。1枚200円。1600円。

そして、左から6体目の大日如来風お地蔵様に供え、塔婆に水を手向けます。

ろうそく・線香をあげますが、ろうそくから形が出ていました。

そして、御廟橋を渡ります。

そして、みろく石の建物に行き、みろく石を上段に片手で移動させます。

右手でなかなか上の段へ持ち上がりません。3分くらいかかりました。
左手では、1秒で上の段へ持ち上げられました。

そして、右手が石を長時間触って黒くなったので、再び、御廟橋を渡り、水向地蔵のところに行き、手を洗いました。
そして、御廟橋を渡り、燈籠堂へ。

今回は、父の命日が近付いているので、父の戒名を書いて、3日間の灯明供養をお願いしました。1000円。
それと、いつもの護摩炊き。護摩木の表に、氏名・ふりがな付・今年迎える数え年齢を書き。裏に、願い事 開運厄除・商売繁盛と書きます。
そして、護摩木と500円を受付に渡します。

そして、裏にまわり、弘法大師様御廟にごあいさつ、そして、地下法場へ。弘法大師様にごあいさつ。

そして、御廟橋を渡り、厄除け不動様と厄除け弘法大師様にごあいさつします。
そして、あじみ地蔵様にごあいさつ、横にあるおみくじ自販機でおみくじを引きます。
28番末吉でした。
そして、納経所の建物のある大黒堂で、大黒天・毘沙門天・弁財天様にごあいさつ。

そして、休憩所で、お茶をいただきます。

そして、奥の院前のバス停へ。

増便となった大門行です。乗ってすぐに動き出しました。

そして、金堂前で降り、檀上伽藍へ。

まず、金堂に。薬師如来様ほかにご挨拶。出ようとしたところに、ひょうたん良先生から電話が。
三輪さんに行ったときに、笑い神は突然にのDVDを受け取り、ひょうたん良先生部分をアップしましたが、番組最後のおちが抜けていると言われました。

帰ってから、おちを加えて再アップしたものがこれ。

http://www.uranai.gr.jp/waraigami.WMV

そして、1時間20分ほど会話。三鈷の松の話になり、普通の松葉は、2つに分かれて、V字型になっているのに、この松の松葉は、3つに分かれているというと、それを持ち帰ってほしいと言われました。

↓三鈷の松 弘法大師様が、唐から、三鈷を投げて、かかったのがこの松と言われています。

そして、根本大塔の大日如来様にご挨拶。
そして、おみくじをひくと、19番小吉。
「何時までも昔の華やか夢を追ってはいけません。自分の足許(あしもと)

そして、金剛峯寺に。
途中の道は、色づいていました。

そして、金剛峯寺へ。

参与会会員には、粗品の線香1箱がもらえますが、今回から、線香とこうや君のにおい袋と選択できるようになっていました。
今回は、におい袋を選びました。

奥の休憩所でお茶とお菓子の接待を受けました。

金剛峯寺の庭の木も色づいていました。

そして、増便されバスで、金剛峯寺前から高野山駅前行きのバスに乗りました。
そして、波切不動前で降りる予定が、チャイムを押し忘れ、女人堂で降りました。
女人堂で、大日如来様にご挨拶しました。そして、おみくじをひくと中吉でした。

末吉→小吉→中吉 とだんだん運が上向きとなってきました。

そして、目の前のバス停 女人堂 に奥の院前行きのバスが止まったので、バスに乗りました。
そして、浪切不動前で下車。南院・通称波切不動尊をお参りしました。

ここに来たのは、さっきのひょうたん良先生との電話で、浪切不動さんが力持っているといったからです。


そして、雨が降り出し、バス停には、何名か軒先で雨宿りしていました。
バス停には、15時29分発とあり、27分ごろ、バス停に向かおうとしたら、25分にバスがバス停に到着。急いで、バスの前を横切り、かろうじて乗り込めました。
本日から新ダイヤで、運転手もダイヤが呑み込めていなかった感じがしました。

高野山駅に到着。ケーブルカーに乗ります。
高野山駅のホームに、裏時刻表も含めた新しい時刻表が書かれたものを見つけたので、撮影しました。
一般の人が見るケーブルカーの時刻表は、極楽橋駅で連絡する電車があるものだけが記載されています。
そのため、極楽橋駅に到着した人を乗せてくる目的のケーブルカーの時刻は、記載されていません。
よって、裏時刻表となるのです。

 極楽橋駅で、予約していた高野槇10本を受け取り、2500円を支払いました。
4両編成の普通電車で橋本駅に向かい、そこで、なんば行急行に乗り換え、天下茶屋で下車。いつもの接骨院に立ち寄り、そして、天下茶屋駅から地下鉄で、恵美須町へ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエーに送ったクレーム・... | トップ | 本日は枚方・長尾に墓参りに... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-10-27 08:36:51
お参りするよりも性格直した方がよほど幸せになれますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。