goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

年内駆け込み記事・萌アメ村店南へ3軒目のレコード屋ヤバイレコードで脱法ハーブ

2012-12-31 23:49:06 | その他

メイドエステ萌がアメ村店にもありますが、マスコミからアメ村での脱法ハーブの実態を調べてと言われて、いろいろと聞いてわかったのが、
メイドエステ萌アメ村店から3軒南隣のビル2階のヤバイレコードでの販売。
レジのところにバインダーがあり、その中から、脱法ハーブを選び購入するとか。
1グラム1700円で売られているそうです。

↑ ビル2階の YABAI RECORD

↑ ヤバイレコードの看板

 

↑ 萌の看板は、電飾看板なので、光の塊のように映っています。低い光の塊が京料理店の看板。高い光の塊が萌の看板。
北隣のビルがブティックなどが入っているビル。その北隣が京料理店。その北隣がメイドエステ萌の入っているビル。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内駆け込み記事・ダイエーに送るはずのクレーム・缶コーヒーがへこんでいる。

2012-12-31 23:47:49 | その他

ダイエー三宮駅前店で買ったワンダーの6本入り、1本がへこんでいました。
ダイエーにクレームメールを送ろうかと思ったのですが、何も記事を書いていない段階。続く。と書いただけでも、コメント欄にパチモンのえむびーまんが2匹、いろいろと書いているように、
へこみをわざとつけてクレームを言っていると思われるのがいやなので、へこみが、購入以前からついていたという証明ができないため、クレームを断念したケースでした。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は有馬温泉太閤の湯へ。岩盤浴で体すっきり、帰りは六甲山越えで芦屋へ。

2012-12-31 21:44:26 | 温泉・健康ランド

本日は、有馬温泉太閤の湯へ。
太閤の湯のひょうたん倶楽部の会員となっていて、会員の誕生月の特典として、誕生月平日1回に限り、無料で入れるため、本日、有効期限ぎりぎりで利用しました。

三宮駅から地下鉄に乗り、谷上駅まで。
そこから神鉄に乗り換え、有馬口まで。有馬口から次の有馬温泉駅まで。
三宮駅から谷上駅まで約10分。谷上駅から有馬温泉駅まで約15分。
三宮から有馬温泉まで、30分もかからない距離ですが、片道900円。京都へJRで行くより高い運賃となります。

三宮駅から次の新神戸駅までが神戸市営地下鉄。新神戸駅から次の谷上駅間は、北神急行となります。
三宮から10分で谷上駅に到着同じホーム向かい側から三田行きに乗ります。
時刻表をみるとこの時間帯は、準急なんか走っていないはずなのに、側面に準急の表示がある2ドア・4両編成の電車が到着しました。
ホームの行先案内は、普通となっています。
神戸電鉄なんか生まれて3回しか乗車したことがなく、準急の停車駅なんかしりませんが、有馬口は絶対に停車すると思われたので乗車しました。
谷上駅11時6分発の三田行きです。

有馬口駅で乗り換え。電車を降りて、写真に撮りました。

神戸電鉄に勤める知人に尋ねたところ、鈴蘭台から先の準急は各停なので、表示では普通としているとのこと。
http://www.shintetsu.co.jp/tetsudou/teisya/index.html

で調べると、準急は、鈴蘭台までの2駅を通過するだけで、あとは、普通電車と同じ。
大阪の地下鉄では、恵美須町駅のホーム案内表示では、天下茶屋行きも河原町行きも、準急は準急の表示で、堺筋線内各停の表示が併記。

有馬温泉行に乗り換え、有馬温泉へ。
太閤の湯行きの送迎バスがたまたまなかったので、歩いていくことに。

途中観光案内所に立ち寄り、阪急バス乗り場へ。そこから、宝塚や芦屋行きの路線バスや大阪梅田行きの特急バスが出ています。JR芦屋駅南口まで、片道870円となっていたので、それで、帰ることに。1時間に1便、毎時40分に阪神芦屋駅行きが出ています。
占い喫茶夢をJR芦屋駅前でしていたとき、有馬温泉行の阪急バスをみかけたので、その逆があることも知っていました。

少し歩いて、太閤の湯へ。

 

受付には、長い列。会員特典の割引券などをもらいました。4種類の浴衣の中から、鶯色の浴衣を選びました。更衣室で浴衣に着替え、岩盤浴の予約を。無料の方の岩盤浴は、1時間20分待ちでした。
それから大浴場へ。そこにもロッカーがあり、浴衣を脱ぎます。
そして、大浴場や露天風呂へ。
とにかく人が多く、露天風呂は、。収容人員をオーバー。湯船が空くのを待って、はいる状態でした。
そして、岩盤浴の時間となり、今度は、岩盤浴専用の 浴衣に着替え、岩盤浴へ。30分まで無料なので、30分間はいりました。汗だく。
そして、大浴場につかり、浴衣を着て、入館時もらった特典の券をもらいました。メダル10枚を券と引き換えでもらいゲームコーナーへ。お菓子をゲット。
そして、350円のソフトクリームが100円で食べられる券を利用。ムラサキ芋のソフトクリームを食べました。
そして、今度は、有料の岩盤浴へ。こちらは、ひょうたん倶楽部の会員なら、1日1回限り、30分間無料で利用できます。
こちらは、待ち時間0分でした。岩盤浴の浴衣に着替えました。
無料コースは、下敷き用のバスタオルと木の枕にかける小さなタオルを貸してくれますが、有料コースは、下敷き用のバスタオルと枕そのもののを貸してくれます。
有料コースは、さすがにすいていました。私は、貴宝室という部屋で岩盤浴をしていました。
そして、大浴場と露天風呂でした。昼よりもっと人が増え、露天風呂では、湯船が満員で、どの浴槽も浸かるのが順番待ちという感じでした。
途中から、大浴場に移りました。こちらは、満員に近いですが、まだ、浸かれるスペースがありました。

浴場のロッカーで、浴衣に着替え、さらに、もともとの更衣ロッカーに行き、服に着替えました。
清算の長い列。午後5時18分に並びましたが、清算の順番待ちで、退館できるのがいつのことやら。
芦屋行きのバスにまにあわなかったら、電車で三宮まで行こうと思いました。
結局、午後5時32分に退館できました。そして、急いで、阪急バス乗り場へ。
そして、途中の土産モン屋で、粉々炭酸せんべを買いました。
1つ110円。2つ買いました。

そして、阪急バス乗り場へ。
切符売り場のオバハンに、3DAYチケットでもこの路線に乗れるのかと尋ねると、宝塚行きや芦屋行きも乗れます。ただ、大阪梅田行きの特急バスだけには乗れません。ということでした。
2分遅れでバスが到着、バスに乗り込みました。
ここから六甲山越えが始まります。
腕時計に海抜が表示されますが、どんどんあがっていきます。途中トンネルに入りますが、その終わりぐらいからそれから出てすぐにある宝殿橋というバス停の間がピークで760メートルと表示されました。そして、さらに行くと、展望台というバス停があります。そのバス停に停車した際、窓越しに撮影しました。
大阪方面の夜景がきれいでした。

そして、ぐんぐん下ります。眼下には、大阪方面の夜景や神戸方面の夜景が広がります。とってもきれいでした。
そして、阪急芦屋川駅経由でJR芦屋駅南口に着いて、下車しました。
ピタパをたたいたときの表示は、760円となっていました。
芦屋駅のホームに降りると、ちょうど、快速野洲行きが到着したので、それに乗り、大阪へ行きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする