骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

コノドント館を骨で聴く

2015-10-30 10:45:18 | 骨で聴く癒しの世界
カンブリア紀から三畳紀(6億年前から1億8千万年前)の地層から発見される歯状の微化石で、動物体の一部の化石というだけでその正体は長く謎のままでした。しかし、世界中で発見されたことで、示準化石として様々な成果を挙げてきました。
この各地で発見された化石が魚の歯に似ていたため、円すい状の歯を意味するコノドントと命名されました。

そのコノドントの名を持つみどり市大間々博物館が、コノドント館です。

大間々町は現在、群馬県の東部に位置する「みどり市」になっています。
赤城山の東南麓に位置し、江戸時代には足尾銅山から産出した銅を江戸へ運ぶ銅山街道の中継地として栄えてきました。北部の山間地と南部の平野部の中間で、豊かな自然に恵まれ、旧石器時代から始まる悠久の歴史と民俗が人々の暮らしを育んできました。

コノドント館は、大間々地域の資料を展示する総合博物館として、昭和63年4月に開館しました。

建物も貴重なもので、大正10年に建築された旧大間々銀行の営業所本館と倉庫を修復したものです。大正期の洋風建築として貴重な近代化遺産です。

さて、なぜコノドントなのかというと、1958年(昭和33年)に、日本で初めてコノドント化石が発見したのが当時の大間々町の林信悟だからです。

コノドントの研究は進み、今ではコノドントは、コノドント動物の一部だと言われるようになりました。
約6億年前から1億8千万年前の海にいた、10cmくらいの生き物で、コノドントはその生き物の一部だそうです。

興味深いのは、コノドント動物は、人間などの脊椎動物の直系の祖先ではないかと言われている点です。

小さな博物館ですが、展示内容は盛りだくさんで、結構楽しめます。

折りしも、業務用に販売していた骨伝導イヤーマイクEM20に、スマホ接続専用のEM21が発表されました。
見た目は単なるイヤホン、しかし、普通のイヤホンとは全く異なる優れものです。片耳に装着するだけで、口元にマイクがなくても、しかも騒音の中でも、明瞭に通話相手に声を届けることが可能です。

見た目は対したことのないコノドント、見た目はイヤホン、何となく似ているように感じます。

そんなわけで驚異の技術を体験! → 骨伝導イヤーマイクEM21へ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿