いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

名古屋城木造化と有名税。 nagoya castle of a build of wood and a tax of a celebrity

2017-04-25 19:48:08 | 日記
 (1)リニア中央新幹線の開通を27年に控えて駅周辺開発が進む名古屋市だが、何かのアンケートで最も行きたくない都市1位に選ばれたとかで河村市長が人気回復を狙って名古屋城天守閣の木造化(nagoya castle of a build of wood)を立ち上げて、23日に投開票された市長選では対立候補に自らの前回得票数を上回る圧勝した。

 出口調査、投票行動では基本政策の市民税減税については70%近くが賛成を示したが、もうひとつの河村市長肝いりの名古屋城天守閣木造化については47%の賛成(反対29%)にとどまり関心はそれほどでもない結果となった。

 (2)名古屋城天守閣の木造化予算は最大504億円かかると見込まれており(報道)、河村市長はこのうち100億円を寄付採納で残りを入場料などで返済する計画だ。

 これほどの規模の城の天守閣が昔のように木造で復元されたことはなく、初めての試み事業というのが河村市長の目論みで、名古屋に話題性を集めて集客力を高めようという計算だ。

 (3)名古屋城は徳川家康築城で国の重要文化財であり、天守閣木造化には文化庁の審査、許認可を受ける必要のある事業であるが、これほどのものが名古屋市の事業として行わなければならないのもどうも割が合わなくてわかりにくい。

 全国の有名城の所有管理が居城する自治体(国宝となれば別)にあるというのも、存在する自治体のシンボルとしての知名度、集客力、文化としての貢献度、還元力が大きいのでそれなりにわかるとして、その歴史的意義、価値から国が管理、管轄する歴史的遺産という存在、理念からふさわしいように思える。

 (4)そんなにきめ細かい領地、領土支配概念のない戦国時代において領主が居城として建立し生活していた城が、現代社会の都市区画整備の中で偶然ではないけれど(近代社会もそれなりに城を中心とした生活支配圏が構成されたといえる)城を自治体内に持つことによる負担を考えるならば、戦国時代にはもっと広い領地、領土支配のシンボルとして存在したであろうことを考えて国が一括して管理、管轄するのが筋道ともいえる。

 河村市長は全国初の名古屋城天守閣木造化の100年国宝を目指しているというからそうなれば国の管理、管轄ということにはなるが、戦国時代の有名城が近代的行政区画整備の枠内で現在居城する自治体の所有管理に収まるというのも考えものだ。

 (5)圧倒的な市民支持で4選を果たした河村市長の最大の行政推進事業である名古屋城天守閣木造化は、今のところは思ったほどの市民の理解、支持は広がってはいないことがわかるが、最大事業費504億円、入場者を今の2倍に増やして45年は持続させて返済するという計画理念は多数野党の市議会からも「見通しが甘い」(報道)として協力はなく、政策取引きで何とか実現に向かわせている。

 (6)河村市長が言うように100年後に国宝として名を残すことになるのか、市長の道楽として有名税(a tax of a celebrity)で終わるのかは、まだ読み解けないところだ。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする