いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

PA内の必然的な反則。 inevitable penalty in the penalty area

2013-06-05 20:00:39 | 日記
 (1)最後の最後の最後にMF本田圭佑選手がペナルティキック(penalty kick)をゴール正面に決めて、日本代表は1-1の引き分けで世界で一番早く14年サッカーワールドカップ・ブラジル大会出場を決めた。

 オーストラリアに1-0のリードを許しての最後の最後、後のない後半45分に右コーナーキックから本田選手がゴール前に蹴ったクロスボールをペナルティエリア内のオーストラリア選手が左腕で止めてのペナルティキックだった。

 (2)ペナルティエリア内のあきらかな反則(penalty)には、偶然、故意などとはなく、相当の攻撃のプレッシャーがついに覆(おお)いかぶさっての「必然的」な(inevitable)反則しかない。そういうエリアだ。

 それまで何度も何度も何度も波状攻撃でオーストラリアゴール前に攻めあがった日本代表の香川、本田、長友、遠藤、長谷部の攻撃プレッシャー(pressure)が残り試合時間わずかのところで、ついに追い詰められての「必然的」な反則となってあらわれた。

 (3)あの場面、本田のゴール前に蹴ったクロスボールは仮にオーストラリア選手が左腕で止めなければ、そのうしろ重なるようにゴール前に詰めていた日本選手2人がそのボールをトラップして直接ゴールに蹴りこんだことは、可能性として容易にしかも極めて大きい確率で得点シーンとなったのは(もはや、ひいき目ではあるが)間違いないことだ。

 (4)ペナルティエリア内のオーストラリア選手はその「背景(背後)」の「見えないプレッシャー」に必然的な反則となったのだ。
 ペナルティエリア内の反則もたとえば「押し倒した」ことによれば、一連の「流れ」連続プレーの中で意図せず起きることもあれば、故意に押されたように倒れることもあり、「その」時はレフェリーの判定を巡ってこのゲームの意味の大きさから騒然、収拾のつかない大混乱を招いていたことは考えられる。

 あきらかな「ハンド」の反則ではその反論のしようもないので、それは日本代表の何度も何度も何度もの手厚い波状攻撃プレッシャーのなせる最後の最後の最後の場面での結果であった。

 (5)このゲームに負けるとほとんどワールドカップ出場の可能性が消えるオーストラリアのどちらかといえば日本代表が苦手とする大型(長身揃い)チームの勝利への執念の前に日本代表は勝つことはできなかったが、見事な引き分けによる日本代表の14年ワールドカップ・ブラジル大会出場を決めたゲームであった。

 (6)もう「ひとつ」見事であったのは、勝利の執念に燃えてこの大事なゲームに臨んで結果を出せずに引き分けに終わったオーストラリア選手が、ゲーム終了後おだやかな表情で並んだ日本代表選手と握手を交わし健闘をたたえたスポーツマンシップのすばらしさであった。

 オーストラリア代表のキャプテンが勝利インタビュー中のザッケローニ監督のもとにわざわざ足を運んで日本代表の勝利を讃(たた)える握手を交わしていたのがなんとも潔(いさぎよ)くさわやかであった。

 (7)本田選手はワールドカップ出場決定インタビューで「本気で優勝を狙っている」と言ったが、今のようにひとりのスキルでゴール前にボールを持ち入って決定的チャンスをつくれないようでは、夢のまた夢ということだ。

 海外の強豪チームひしめくリーグ、名門強豪チームでレギュラーとして活躍する日本人プレーヤーを含め日本代表の先発出場の海外組が8人を数えて、それは期待の大きさをも表わすものだ。

 日本を熱くしてくれた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする