オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

きっと誰も覚えていない大型メダル機「The Great Ocean Cup(恵通商事, 1975)」の記憶

2019年03月03日 21時25分40秒 | スロットマシン/メダルゲーム
その機械を見たのは、新宿歌舞伎町の「ジョイパックビル(現・ヒューマックスパビリオン)」でした。ただ、それがいつの事だったのかがはっきり思い出せません。おそらくは1977年かその前後1年のいずれかの事だったと思います。

それは、ボートレースをテーマとした大型メダルゲーム機でした。メカニカルな多人数用レースゲームと言えば1974年に既にセガの「ハーネスレース」(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(3) 競馬ゲームその1・ハーネスレース(セガ, 1974))がありましたから、新奇性という点ではイマイチでしたが、しかし、競争するものが馬ではなくボートという事で、レーストラックが青々たる水で満たされている点が目新しい印象を与えました。なにしろメダルゲームがブームとなっていたころの事でもあって客付きが良く、ワタシはサテライトに座ることすらできませんでした。

そのボートレースゲームは何という機械で、どこが作ったのかが、ワタシにとっての長年の謎でした。当時、多人数用のメダルゲーム機を作っていたところと言えば、セガ、ユニバーサル、タイトーの他、sigmaが初の自社開発ゲーム機「ザ・ダービーマークΦ」を、任天堂が「EVRレース」、「EVRベースボール」を作っているくらいでした(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(4) 競馬ゲームその2・1975年の競馬ゲーム)。他にも、「フジ・エンタープライズ」がセガや任天堂のコピーを作ったり、ジャパン・オーバーシーズ・ビジネス社が英国のゲーム機を供給していました(関連記事:プッシャーに関する思いつき話(2):日本におけるクロンプトン)が、現在確認できるそれらの資料を見ても、ボートレースのペイアウトゲームは影も形も見えません。

ところが先日、古い業界誌のページをめくっていたら、コインジャーナル誌の1976年6月号に「ウワサのマシン追跡 The Great Ocean Cup」という記事を見つけました。それによれば、ボートレースをテーマにした5000万円の「ザ・グレート・オーシャン・カップ」というゲーム機が1975年12月に設置され、土日は順番待ちまでできるほどの人気機種であるとのことです。どうやらこれが、ワタシが歌舞伎町で見かけた機械ということで間違いなさそうです。

 
コインジャーナル1976年6月号に掲載されている「ザ・グレートオーシャン・カップ」の筐体とサテライトの画像。どうでもいいことだが、ドリンクホルダーに置かれている缶入り飲料が250mlサイズなのが時代を感じさせる。

記事を読み進むと、「この機械、恵通商事(株)(株)野村電機に特別発注したもの」と記述されています。「恵通商事」と言えば、「ジョイパック(Joy Pack)」というブランドでゲーム場や映画館、キャバレーなどを運営する総合娯楽サービス企業で、後に「ヒューマックス」とその名を変えた恵通グループの一つであろうと思われます。そう言えば、かつて都立大学駅にあったゲームセンター「キャメル」も、このグループによる運営でした(関連記事:柿の木坂トーヨーボール&キャメル)。しかし、「野村電機(株)」については、ワタシは聞いたことがありません。どなたか野村電機についてご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただければありがたく存じます。この業界は表に名前が出てこない事業所も多く、かねてからAM機器を製作していた企業である可能性も感じます。

コインジャーナル誌の記事では、「『採算よりもメイン商品としての客寄せ効果を狙った』もの」と、恵通グループが他店との差別化のために作ったと読める記述もあります。奇しくも同じ5000万円をかけたというsigmaの「ザ・ダービーマークΦ」を開発したsigmaは、その目的が自分が理想とするところのメダルゲーム場を実現するためであったことといくらか通じるところがあるように思います。

1980年代の中ごろ、蒲田駅西口に今もある「シルクハット」というゲームセンターで、「ザ・グレートオーシャン・カップ」と思しき機械が稼働しているところをちらっと見かけたことがあるのですが、今となってはそれを確かめる術がありません。あの時しっかり確認しておけばよかったと今にして思うのですが、もう後の祭りです。「シルクハット」をオペレートする「マタハリー」は、やはり他店との差別化を図って、90年代以降にオートレースとボートレースをテーマとする大型マスメダル機を自社開発しましたが、現在は開発からは手を引いているようです。

オペレーターが元気だったころは、このように、オペレーター自身がメーカーに頼らず自力で機械を作ってしまうということが行われ、それはそれで業界に活気を与えていたものでした。今でも、オペレーター自身が欲しいと思う機械を独自に作ってAM業界に新たな方向性を示すなどという事があっても良いとは思うのですが、市場の縮小が言われて久しいこのご時世では、やはりそんなことは望むべくもないのでしょう。何ともさびしいことです。