アベノミクスの目玉と言われている国家戦略特区ですが、具体的に、何をすることで、どう経済を活性化させていくのでしょうか。医療と言っても、経済的側面からの要請であることに注視し、医療の分野で、どのような規制緩和の影響が考えられるでしょうか。 . . . 本文を読む
国家戦略特区のヒアリング対象提案についての意見募集が行われています。締め切りは、明日、9月24日正午。送付先は i.kokkatocアットマークcas.go.jp※セキュリティの都合上、@はカタカナで表示しております。 . . . 本文を読む
私は、「国家戦略特区」をTPPという条約締結の後に必要な法改正のため、また、規制緩和の既成事実化のためと位置づけています。9月11日に締め切られた提案が、首相官邸のHPに掲載されていますが、その下に、意見募集という文書を見つけました。9月24日に締め切られる、このパブリックコメントにすらなっていない、わずかな意見をもとめたという事実で、日本を変える制度改正のお墨付きを得ようというのでしょうか。 . . . 本文を読む
東京五輪特区という話が出ているが、今朝の新聞は競技場や、宿泊施設、道路などにPFIを活用する記事が一面を飾った。東京五輪特区で規制緩和、施設整備に民間資金国家戦略特区で提案されている「コンセッション方式」とも重なる話なので、どういうことか、論点を整理しておく。 . . . 本文を読む
【国家戦略特区:奈須りえ】
http://www.youtube.com/watch?v=JErXKptBtJQ
【TPPの最新情報:PARC 内田聖子さん】
http://www.youtube.com/watch?v=Yt4fBUIvR8w . . . 本文を読む
下水道施設の運営におけるPPP/PFIの活用に関する検討会を傍聴しました。 そこで感じた違和感は、国がここにきて、加速度的に進めようとしているTPPや国家戦略特区における規制緩和の根底に流れる違和感に通じるものがありました。 そこで、今日は、この違和感を明快に整理してくれる、総務省が平成19年に作成した「規制の事前評価の実施に関するガイドライン」に基づき考えてみたいと思います。 . . . 本文を読む
国家戦略特区について内閣府とヒアリングを行いました。
これは、山本太郎参議院議員に、国家戦略特区が、TPPの前倒し的、既成事実化的位置づけにある可能性があるという情報提供した結果、行われたものです。
国家戦略特区が行うとしているのは、まさにTPPによる規制緩和です。
TPPに比較される米韓FTA加盟前には60もの法律が改正されたそうです。TPPに加盟しても規制緩和は始りません。
法改正が必 . . . 本文を読む
国家戦略特区においても、また、TPPにおいても議論されているのは「規制緩和」です。規制は、経済活動を阻害し、既得権を守っている側面もある。だから、その規制を取り払い自由な経済活動を促すことで、国際競争力を強化し、強い日本をとりもどそう。こうした論調が見受けられます。私は、政治には、国、あるいは、地域における社会生活、集団生活に秩序を与える役割があると考えています。ところが、経済的側面から、規制が経済活動を阻害するものととらえ、政治が、政治本来の持つ制度や政策により規制して国民生活を守るという役割を手放そうとしている時代に入っていると言えます。私たちは、政治が自ら、その役割を手放そうとしているこの時代をどうとらえればいいのでしょうか。 . . . 本文を読む
羽田空港跡地を「国家戦略特区」拠点にする構想が政府内に浮上している、という報道が8月19日付けでありました。7月28日には、国家戦略特区として京浜地域の医療特区の報道があり、大田区もその区域に入る可能性が示唆されていましたが、それに続く報道です。 . . . 本文を読む
8月12日に事業者募集の始まった国家戦略特区ですが、今日は、国家戦略特区の政策的な論点について考えてみます。個別の規制緩和の評価については、今後、順次お伝えしていきたいと思います。 . . . 本文を読む
TPP 対談 山本太郎×鈴木宣弘×奈須りえ 1/11 TPP 対談 鈴木宣弘×山本太郎×奈須りえ 2/11
TPP 対談 鈴木宣弘×山本太郎×奈須りえ 3/11
TPP 対談 鈴木宣弘×山本太郎×奈須りえ 4/11
TPP 対談 鈴木宣弘×山本太郎×奈須りえ 5/11 . . . 本文を読む
3月4日~13日まで第16回TPP交渉会合が開催されているシンガポールに滞在して、TPP反対のための情報収集と活動をしている内田聖子さん(PARC事務局長)からの緊急呼びかけです。 . . . 本文を読む
TPP(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)についての学習会です。日時: 1月20日14時~17時講師: 鈴木宣弘先生 東京大学国際環境経済学研究室教授 . . . 本文を読む
ご案内チラシhttp://nasu.seikatsusha.me/files/2012/11/TPP_gpptx.pdf【緊急対談】 山本太郎 × 鈴木宣弘 「衆院選投票前に聞かないと後悔する知りたかったTPPの話」
日時:11月28日(水)15時から場所:大田区消費者生活センター 2F 講座室
(JR蒲田駅東口3分 区役所ロウキン隣 図書館同ビル) 主催:「モンサントの不自然な . . . 本文を読む