大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

集合住宅敷地内のごみ収集作業時の大田区への損害賠償請求、職員だけでない改善すべき点はどこに?

2017年02月26日 | ├.まちづくり・都市計画
ごみ収集の際に誤ってごみではないものを捨ててしまったり(敷地内)、作業中に建物などを壊したり、事故を起こしたりして、大田区に損害賠償責任が発生することがあります。今回は、集合住宅の敷地内で起きた損害賠償について。 . . . 本文を読む

明日2月27日18時半~@蒲田【東京の空があぶない! ~オスプレイ・軍用機・民間機の超低空飛行の危機】

2017年02月26日 | ●イベント・集会など
今日、高江のドキュメンタリ映画を観たら、映画の中で高江も基地の「機能強化」で自然が壊されているんだと知りました。そういえば、羽田空港増便、飛行ルート変更も「首都圏空港機能強化」で行われることです。なんかやり口が似てるなあ、と思っていましたが、こういうところにも共通項が。 . . . 本文を読む

平成29年 水道法改正案 の意図から考える水道民営化

2017年02月19日 | 上下水道
政府が、日本の水道をすべて民営化しようとしているのはご存知でしょうか。さすがに、最近では、公務員たたくだけで行政が良くなると思っている方はいらっしゃらないと思いますが、水道民営化については、制度が変わることで、水道事業がどうなるのか、きちんと点検していただきたいと思います。水道民営化がいよいよ具体的になりそうだからです。たしかに、大阪市では水道民営化条例案が議論されていますが、多くの事業者・専門家は、「今のままではリスクが大きく受ける事業者はいない。」と評価しています。しかし、水道法改正を視野に入れているのではないかと思われる「水道事業の維持・向上に関する専門委員会 報告書」を読んでみると、それらの言葉をしっかり受け止め水道法改正を提案しています。事業者がリスクをとらず、行政と住民(国民)がリスクを分担する、つまりは付けは住民にというかたちになっています。 . . . 本文を読む

大田区議会 第一回定例会の議案

2017年02月13日 | ●議会・委員会
2月17日から大田区議会第一回定例会が始まります。予算議案含め34の議案と10の報告が送付されました。予算以外の議案は3月6日。予算は3月24日に本会議場で議決です。各議案は以下の通り。本日は議案名と文面だけ報告。追って内容など調査した範囲で、論点をお伝えします。 . . . 本文を読む

大田区におけるリニア工事着工の地元説明について

2017年02月10日 | ├.まちづくり・都市計画
各地でリニア工事が着工していると聞きます。大田区では、東雪谷に非常口ができる予定です。掘ったトンネルの膨大な量の残土が、その非常口から排出されることになるため、気になることがたくさんあったので、どうなっているのか進捗状況を大田区公共交通企画に電話したところ、JRから連絡は来ていない、直接JRに聞いて欲しいと言われ、電話して聞きました。 . . . 本文を読む