いま(1月24日から1月31日まで)「NPO・区民活動フォーラム」が開催されています。 この「NPO」区民活動フォーラムのオリジナル企画講座として「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」が朝日新聞の元論説委員で国の審議会委員なども務める大熊由紀子さんを講師に講演会「生き生きと暮らせる地域のための市民活動の役割」~老いても病んでも障がいがあっても~を企画・開催しました。 . . . 本文を読む
高齢者や障碍者(杜の会の師-モロ-さんはしょうがいのガイの字をこう使います)の施設を多く運営し、また、様々な事業を展開している、社会福祉法人「杜の会」の運営する横浜市栄区にある「SELP(SELFとHELPの造語)」に行ってきました。 . . . 本文を読む
介護保険を使おうと思ったら、同居家族がいるために、使えず困ったという経験をなさった方が多いのではないでしょうか。 同居家族がいる場合には、その同居のご家族が仕事をしていて、日中はご本人がおひとりで過ごされる場合であってもサービスを使えないというのが大田区の姿勢です。 . . . 本文を読む
先日の都市整備委員会において、これまで蒲田駅エスカレーターの維持管理費の一部を負担してきた駅ビル(JRの子会社です)から、維持管理の協定を終了したいという申し入れがあったことが報告されました。 大田区が、エスカレーターの維持管理費をすべて負担しなければならないのでしょうか。 . . . 本文を読む
銀座のカフェに障がい者が働き、東京都の最低賃金を得ている場があります。 ヤマト福祉財団とヤマト運輸㈱が設立した「スワンベーカリー㈱」は、障がいのある日とも無い人もともに働き生きていく社会=ノーマライゼーションの実現のために設立されています。 スワンベーカリーが展開している事業のひとつ「スワンカフェ銀座店」に行ってきました。 . . . 本文を読む
昨年、厚生労働省では、全国に38万床ある療養病床を15万床に削減する療養病床の再編を打ち出しました。 今後、6年間をかけて、医療サービスの必要性の高い人以外は、老健施設等への転換を促されることになります。 . . . 本文を読む