建物を建築する際には、建築基準法という、建築物の最低限の基準を定めた法律を守らなければなりません。
建築基準法は、その建物が、法令を守って建てられるかどうかを、自治体(区市町村)の建築主事または指定確認検査機関(民間検査機関)がチェックすることを定めています。
このチェックを受けるために必要な手続きが「建築確認申請」です。
建築確認が済むと着工となりますが、大田区に建設をしようとしていたマンションの建築確認を民間の検査機関がおろしましたが、それに不服だった住民が、大田区の建築審査会に審査請求を行ないました。
審査請求のうちの日影についての主張を認め、大田区の建築審査会は、3月20日に民間検査機関が行なった建築確認を取り消しています。
審査請求の請求代理人である弁護士は、
「ここのところ,私が担当した審査請求案件は次々と取消となっています。
そもそも確実に違法事由があるものだけを選んで審査請求を起こしているのではなく,近隣から,とにかく争ってほしいと言われて審査請求を起こして,そのうち7,8割ぐらいが取消というのがここ2年ほどの実績です。
ということは,確認の大部分はそもそも何らかの見落としがあり違法だというのが実態と言うこと」
といっています。
大田区の建築審査会への審査請求の件数は、平成16年は1件でしたが平成17年には5件、平成18年には7件とその件数が増えています。
これらの審査件数の結果にはならず、以前からの申請件数も含まれてしまいますが、平成16年から18年までに、3件の請求が認められています。
請求人からの取り下げが1件。請求にあたらない却下が3件。棄却4件に対して3件の請求が認められているという現状は、請求にあたった弁護士の感想(確認に何らかの見落としがあり違法だと言うのが実態)が理解できる結果でもあります。
耐震偽装の問題は、建築確認が、構造計算において十分なチェック機能を持っていないことを私たちに知らせてくれたわけですが、こうした、審査請求の傾向は構造計算に留まらず建築確認そのものが機能していない可能性を示しています。
最新の画像[もっと見る]
-
敗戦後80年8月15日 戦争したくない私たち想い思いの車座懇談会 1ヶ月前
-
令和7年(2025年)大田区議会第一回臨時会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 2ヶ月前
-
令和7年第2回定例会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 2ヶ月前
-
定員になりましたので受付は終了します】NHK100分で名著の講師 東京外国語大学名誉教授 沼野恭子氏に聴く 「戦争は女の顔をしていない」 2ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 5ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 5ヶ月前
-
なぜ大田区議会は、DNA、顔の骨格、皮膚の色、顔の形状、虹彩、声帯声門、歩き方、静脈、指紋等の個人識別情報を情報ファイルするか 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 6ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 6ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 6ヶ月前
1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順 |
新しい順
- 構造に関する問題 (上杉)
- 2009-05-03 14:38:04
- 大田区西大井4丁目25辺りの塩田建設8階建てマンションの構造に関する事でコメントをした次第です。内容は2階~8階までのフロアのD29の梁の圧接部の位置なのですが一般に使用される建築基準では一般階は下筋は端部上筋は中央部で重ね継ぎ手または圧接と明記されているのですがここの場合すべて中央部での圧接となっており構造上建物にかかる強度などが異なるのではないかとコメントした次第です今現在この建物はR階まで進行していますこの建物を買った人の為にも早急な調査をお願いします。
- 返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。