区民大学[福祉講座]~「参政権保障」って何?~に参加しました。 政治に参加する権利=選挙権、被選挙権のうち、投票する権利である「選挙権」を、障害があることにより行使できないことのある現状と、「参政権保障」のために行うべきことについて学ぶ講座でした。 . . . 本文を読む
エスカレータ設置が進み、日常生活においてエスカレータを利用する機会が増えています。 特に、駅に設置されているエスカレータは、ラッシュ時を中心に大勢の人が利用することもあり、その安全性が課題になっています。 大田区でバリアフリーの活動をしている「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」でも、エスカレータ利用については様々な取り組みを行ってきていますが、東京都身体障害者団体連絡会が行ったアンケートを行いました。 今日は、私たちが日常、何気なく利用しているエスカレータの安全性の課題について報告します。 . . . 本文を読む
大田区立特別養護老人ホームの指定管理者は、今回も池上長寿園に指定されました。 特別養護老人ホームにおける指定管理者制度の課題と福祉施設における民間事業者運営の課題などについて報告します。 . . . 本文を読む
特別養護老人ホームの入所は、待機者が多く、なかなか入所できないところに大きな問題がありますが、一方で、待機者の入所の順番を定める優先入所基準にも問題があることが、私、奈須りえの調査により明らかになりました。 私が議会で取り上げた結果検討会が報告書にまとめ、来年から優先入所基準が改善されます。 一方で、その時調査をして課題だと感じたのが、区立特養と民立特養の高齢者の受け入れの違いでした。 . . . 本文を読む
高齢者の状況は、短期間で急変することがあります。 急変すれば、福祉用具(電動ベッドなど)やヘルパーなどの支給が必要になるため、ケアマネさんが、ご本人の状況に介護度を変えるための区分変更申請を行います。 その場合、福祉用具やヘルパー派遣は、認定結果を待っていられないため、すぐに支給が始まり、結果が出てからさかのぼって支給が認められています。 ところが、先日、区分変更申請をしていた直後に利用者さんの状況が急激に悪くなりお亡くなりになったケースがありました。 区分変更が行われていないこの場合、急変してからの福祉用具やヘルパー料、そして医師の区分変更に伴う診断料などはだれが負担すべきでしょうか。 . . . 本文を読む
昨年の第一回定例会で指摘した現行の優先入所基準の問題をうけ、大田区が優先入所基準について検討会を立ち上げ報告書にまとめました。 8年前、申し込み順だった入所を、基準を設け優先入所にすべきと提案し大田区でも優先入所がスタートしました。しかし、基準を設けたものの、必ずしも現行の入所基準は、ご本人の状況や周辺環境が正確に反映されていませんでした。 報告書をもとに大田区の特別養護老人ホームの入所基準が見直されることになります。 . . . 本文を読む
エスカレータの乗り方について、今年の1月11日にこのブログに記事を書いて以来、機会あるごとにお話しするようにしてきました。 気付かなかったけれどそうだよねとおっしゃる方が多い反面、急ぐ人はどうするの?体の不自由な方はエスカレータよりエレベータに乗った方がいいのでは。統一ルールがあるから安全。人の間を縫うように歩かれると困る。など、さまざまな反響もありました。 そこで、私が尊敬しているシルバー産業新聞の編集長安田勝紀さんに相談したところ、次のような文章を送って下さいました。皆さんもエスカレータの乗り方について一緒に考えてみませんか? . . . 本文を読む
大田区は、第一回定例会において特別養護老人ホームに利用料金制を導入する条例変更の議案が提出され、賛成多数で可決しました。 私は、以下の理由から反対しました。 今日は、大田区の「特別養護老人ホーム」への利用料金制の課題について考えます。 . . . 本文を読む
「法的根拠や基準が明らかでない大田区政執行の課題について」 自治体運営は、首長や議会、行政職員のの意志で運営されているのではもちろん無く、法律や条例に従い運営されています。 そして、その条例を制定するのは、議会(=住民代表で構成されている機関)の役割です。 しかし、現実には、執行機関である行政が、議会の権限の及ばないところで定め(つまり、住民の意思が反映されずに)執行されているものがあります。 全てにおいて、議会が関与するのが現実的でないとしても、どの範囲まで認められると考えればよいのでしょうか。 . . . 本文を読む
現在、大田区の特別養護老人ホーム待機者は約1400人。 優先入所基準に従い、必要度の高い方から順番に入居するしくみになっています。 ところが、実際には、早い順番の方が入所できずにいるという実態があります。 また、現在の優先入所基準が必要度の実態を反映しているのかという問題もあります。 そこで今回は、大田区の「大田区特別養護老人ホーム」優先入所基準について質問しました。 . . . 本文を読む
現在、大田区の特別養護老人ホーム待機者は約1400人。 優先入所基準に従い、必要度の高い方から順番に入居するしくみになっています。 ところが、実際には、早い順番の方が入所できずにいるという実態があります。 また、現在の優先入所基準が必要度の実態を反映しているのかという問題もあります。 そこで今回は、大田区の「大田区特別養護老人ホーム」優先入所基準について質問しました。 . . . 本文を読む
現在、大田区の特別養護老人ホーム待機者は約1400人。 優先入所基準に従い、必要度の高い方から順番に入居するしくみになっています。 ところが、実際には、早い順番の方が入所できずにいるという実態があります。 また、現在の優先入所基準が必要度の実態を反映しているのかという問題もあります。 そこで今回は、大田区の「大田区特別養護老人ホーム」優先入所基準について質問しました。 . . . 本文を読む