塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

サッカーにおける監督交代の是非

2024-06-23 21:45:53 | 日記

 AC長野パルセイロは昨日、ホームでカターレ富山に2-3で敗北。

 

 J3の順位は12位と今季もj2昇格は厳しいのが現状です。

 

 でも僕は高木監督をかえるべきではないのではないか、と考えます。

 

 実は高木監督が前所属のFC今治を離れ、就任したのは2023年の8月であり、在任期間は1年にも及及ばないのですね。

 

 1年にも満たない期間で、契約満了の選手を移籍させ、新加入選手の見極めをしながら戦術を植え付け、プロとしての意識を選手に問いかけるのあ難しいと考えます。

 

 ガンバ大阪の事例がよいのではないでしょうか。

 

 現在彼らはj1で3位、直近は5連勝で勝ち点15を得ていますが、それはキャプテンの宇佐美、名古屋グランパスエイトから移籍の中谷。

 

 ふたりの日本代表経験者が額面通りの活躍をしている面が大きいわけです。

 

 ただそれ以上に

 

 2023年は常に低空飛行であったが、ガンバの首脳陣は安易に監督を交代しなかった

 そのぽや鳥栖体制が2024シーズン、ようやくうまく噛み合い始めている

 

 という面が出ていますよね。

 

 もちろん北海道コンサドーレ札幌が監督交代をしないという宣言をしながらも、ミハイロビッチ監督が首脳陣の判断を尊重すると語るように、監督選びは実に難しいわけです。

 

 ただ、汚臭クラブの事例、過去のインテルやチェルシーのようにシーズンに4名も監督が交代になる事例は、日本では不釣り合いだと思いますし、見守るという判断も必要と思いますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご意見番の存在を考えて

2024-06-23 21:30:29 | 日記

 僕は普段、インスタントラーメンを食べる機会はおおくありません。

 

 最近は老舗が監修したラーメンも多く、より高価格で本場の味を口にできる形が増えています。

 

 前回お話居たマーヴィンズの羽沢代表は、1990年代学習研究社企画した雑誌「ゲットオン」において

 

 ボブソンとゲットオンが企画したカラージーンズの観衆を務め

 価格は79000円で販売

 

 という形があった、と記憶しています。

 

 当然、当時の雑誌は手持ちにありませんから、記憶に頼っている面がありますが、それだけエキスパートの存在はすごいというわけです。

 

 ベルベルジンの顔である藤原豊氏も、彼のファンを「ユタカー」と呼ぶほどの人気で、様々な形でジーパンの観衆、書籍の編集を手掛けています。

 

 アディダスがステラ・マッカトニーに代表されうr、デザイナーの力を借りことも同様なのでしょうね。

 

 アディダスは十八番のサッカーだけでなく、陸上を軸に多くの協議を支援する総合スポーツブランドですから、デザイナーとの契約は

 

 自社のデザイナーに刺激を与える

 より多くのファンに関心を抱いてほしい

 

 という面があるのではないでしょうか。

 

 当時そのままではありませんが、F50の復刻を投影したのも、自社の暦牛において優れた商品という認識が大きい面、あるとおもうんですよ。

 

 彼らかきっと、ドイツ代表がナイキに鞍替えした決断を公開させるような、斬新な考えを披露するのではないかと想像します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古着好きは新品に興味はないのでしょうか

2024-06-23 21:22:22 | 日記

 日本n古着会の重鎮であるマーヴィンズの半沢和彦代表。

 

 半沢さんはブーン、クールトランス、ストリートジャックにファイン・ボーイズマックスと、古着やストリートファッションの専門誌から、絶えず取材が途切れない、審美眼の持ち主です。

 

 何せ学習研究社が「ゲットオン」と呼ばれる、ファッション雑誌を企画、出版するほと、1990年代は雑誌が重要視されていましたからね。

 

 半沢さんは当時から、

 

 新品で買うのは、靴下と肌着くらいだよ

 ヴィンテージに関心を抱き始めたころは、スポーツ店で売れ残りを買いあさったね

 

 と語る、筋金入りのヴィンテージファンであり、逆に新品には興味をひかれうるほど、面白いものがないと感じていたのでしょう。

 

 東京都にはマーヴィンズだけでなく、ベルベルジンやフェイクα。セカンドブームにバナナボートなどの老舗が多々ありますが、かれらからすれば

 

 リーとラングラーの「あーチブス」

 リーバイス・ヴィンテージクロージング

 

 も、どこか物足りないのかもしれません。

 

 アディダスも西ドイツ製のヴィンテージ精進は人気がありますが、例えば現行品ではY3に代表される、古着好きでも関心を抱く品がります。

 

 パリ・コレクションでお披露目となった日本代表新s買うジャージは、中国でも注目の的で

 

 デザインが素晴らしい

 ナイキはテンプレートでわが国のジャージをデザインしているだけ

 

 と、アディダスとヨウジ・ヤマモトのタッグをうらやましいと思っているようです。

 

 古着が安いから買うから、価値ある品に変化しています。

 

 折り紙から炎へ、と題材が変化した日本代表ジャージは将来、どのような意見が寄せられるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする