しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

終戦前後の坪生村、「名誉の戦死おめでとうございます」

2021年08月13日 | 昭和20年(終戦まで)
三度目の応召される前、岡山県の農業指導員をしていた父は、城見村役場に在籍していた。
その時、「戦死広報」をもって大冝の戦死者宅まで持っていったことがあるそうだ。
終戦後、その”戦死者”は、無事に生きて帰ってきた。父はそのことをよく覚えていた。
戦死で訪問した際「おめでとうございます」は、言えない、言ってない、と話していた。
しかし、そうゆう言葉を言う人が当時いただろう事は認めていた。




「戦争の時代」 つぼう郷土史研究会 青葉印刷 平成7年発行

 坪生村書記

私が坪生村書記として村役場に就職したのは、昭和18年8月、応召で欠員ができた。
当時は村長、助役のほか6名であったと思う。
当時坪生村に電話があったのは、役場のみであった。
坪生からも次々と召集令状を受け応召者が続出した。
神森神社で壮行式を行い、歓呼の声に送られて、参道の一本杉のところからバスで召集地へ向かった。

昭和19年後半ともなると、予備役として残っていた年長者にも召集令状がきた。

戦死の公報が来たのを、助役より届けるように命を受けた。
「名誉の戦死おめでとうございます、というんだぞ」と教えられ、広報を届けた。
家族の方が涙される姿が痛々しくてやりきれない気持ちで、
命を受けた通りに言いながらも、もらい泣きしたものである。



昭和19年後半ごろから、航空燃料がないということで肥え松の根を掘り出し松根油を造るということで、肥え松の根をこっぱにして、蒸し器で蒸して油を取り出していた。
また、松の樹脂を取れということで、生松に、ゴムの樹液を取るように木に斜めに切り傷をつけ、缶を吊るして松ヤニを取っていた。


(松根を掘る「戦争中の暮らしの記録」 暮らしの手帳編)


昭和20年10月になると、
学徒等が訓練に使っていた三八式の銃および短剣を焼却処分ということで、小学校の校庭で差銃を組み、在郷軍人旗とともに焼却した。
その後、豪州兵がジープで坪生にも巡回してくるようになった。
ジープは,神森神社の石段を平気で登っていったのには驚きいった。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防空監視哨(岡山県新庄村) | トップ | 「若鷲の歌」 »

コメントを投稿

昭和20年(終戦まで)」カテゴリの最新記事