しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

2023年06月17日 | 食べもの

小学校六年生になると、
♪菜の花畠に 入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよふく 空を見れば 夕月かかりて におい淡し ・・の、
「朧月夜」を習っていた。
自分も早く六年生になって「朧月夜」を歌いたい、と思っていた。

先生の説明では、菜の花は「菜種油」にするという話だった。
茂平では一部の田んぼに菜の花を植えていた。
田んぼの裏作で麦はなく、半年寝かす田が多かった。
菜の花とレンゲが咲く田んぼは、子ども心にも田舎の田園風景を彩っていた。
今思うと、菜の花はレンゲと同じように肥料にしていたのだろう。

家の料理に油を使ったものは珍しくはなかったが、
それはキンピラゴボウのように、油を使うというよりも垂らす、
程度の使用量だった。
田舎の農家では、自給自作が基本なので、
お金を出して買う物は、少しずつ、もったいなく、使っていたのだろう。

 

・・・

 

「金光町史民俗編」 金光町 平成10年発行


普段はめったに使うことはなかった。
祭りのサツマイモの天ぷらなどを作る際には購入していた。

 

・・・

「鴨方町史民俗編」 鴨方町 昭和60年発行

食用油

菜種は自給用に栽培し、油屋で絞ってもらった。
ゴマ油は購入したり、ゴマと交換した。

・・・


「岡山の食風俗」 鶴藤鹿忠 岡山文庫   昭和52年発行

食用油
昭和20年代までは、庶民は1~2合、油を買ってきて、
ごく少しずつ大事に使ったものである。
ナスビとかタマネギに一滴か二滴落として食べたものである。

・・

 「岡山県史・民族Ⅰ」 昭和58年 山陽新聞社出版

菜種
明治末期ごろが最盛期で、以後漸減し昭和50年ごろ消滅した。
笠岡市尾坂道万の水車集落は、備中ソウメンの一産地であるが、水車を利用して菜種の搾油をしているものもあった。
菜種油をとった糟(かす)は肥料にしたり飼料にもなった。

 

・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 昭和8年6月17日 「実録・天... »

コメントを投稿

食べもの」カテゴリの最新記事