goo blog サービス終了のお知らせ 

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「135年間ありがとう」福本渡船に乗る 2025.3.19

2025年03月21日 | 令和元年~

笠岡から尾道へ行くには、電車も車も30分くらい。
それもあり、
行く時は電車利用と車利用が半々。

 

 

 


車で行く時は向島に行き、そこから渡船で尾道に行く。
なぜ車で尾道(本土)へ行かないのか?
と言えば、
「3分間の船旅」
この魅力に尽きる。

 

 

3分間の船旅は楽しかった。
風情があるし、海からの眺めも良い。
乗ったと思ったら、すぐ着くのもいい。
乗船料が安いのもいい。

海岸通りから見る渡船風景もいい。
千光寺山から見る渡船もいい。

 

 

観光都市・尾道に来た観光客にとっても、
渡船風景は欠かせないものだった。
今回の「福本渡船」の航路廃止で、残るのは
「駅前渡船」と「尾道渡船」の二渡船になってしまう。

 

 

渡船銀座はさびしくなるばかりだが、気になるこことがもひとつある。
尾道水道を行き来する船舶の数が少ない。
ずいぶん減ったように感じる。これもさみしい。

※福本渡船は2025年3月31日に航路廃止される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美可崎城 (広島県尾道市因島三庄町)

2025年03月21日 | お城と桜

登城日・2025年3月19日

 

因島(いんのしま)の地蔵鼻は風光明媚で、瀬戸内海国立公園に指定されている。

 

水軍城の船隠しがあった入江は、現在河津桜の名所になりつつある。

 

 

 

船隠し跡の桜。

前に見える突端の小山が「美可崎城」。

 

 

 

ここが美可崎城本丸の跡。

因島村上水軍の城跡で、航海する船を展望するという面では絶好の場所。

現在の広島県・愛媛県・岡山県・香川県の島々が見える。

 

 

 

美可崎城のことは、よく知らないので城跡の説明版を添付する。

なお、因島市は消滅してすでに20年目をむかえる。

(地蔵岩)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする