江戸時代から明治になっても、農民生活に変化はなく「文明開化」の実感はなかったという本は多い。
「人物日本の女性史」集英社・昭和53年発行
「女工哀史 津村節子」より転記
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
農家の主婦は、家事育児の他に、農作業にも従事し、糸を引き、機(はた)を織って家族の衣類を整えるかたわら、賃機を織った。
家事育児は、女に生まれて当然なすべき日常であり、これは仕事とはみなされない。
女は女ゆえに、それに甘んじなければならなかった。
明治5年(1872)官営の富岡製糸場が創設され女子を採用した。
士族の子女を選び、繰り糸工女を養成した。
工場の発達によって労働力が不足してくると、地元の通勤工員以外に、貧しい地方の貧しい家々から人を集めるようになった。
すぐに辞められては困るから前借金で体を縛り、宿舎に閉じ込めて監視の目を光らせ、逃亡できないようにした。
娼妓と同じ扱いで、
人間を人間と見なさず、酷使をし、懲罰を与え、危険に晒し、病気になっても療養もさせず、見殺し同様を当然としていたのである。
明治6年、政府は物納貢租から金納地租にしたが、税率は変わらず、一層農民を苦しめる結果となった。
地租納入期は秋から冬に集中し、貯えのない貧農は米を売り急いで叩かれ、富農や地主は高くなるのをまって売り大きな利潤をあげた。
地租改正が進むにつれて、農民たちの燃料や肥料・飼料を供給していた土地が官有地となり、山林を待たない農民の生活はますます苦しくなり、商品経済化は、わずかな土地を抵当にし、金を返せず小作人に身を落とすものも多かった。
地主は小作料を商業・銀行・鉄道、その他事業に投資して肥え続けた。
封建時代に、年貢で苦しみ娘を遊廓に売った貧農は、わずかな現金とひきかえに年期契約で工場に娘を渡した。
娘たちは親孝行という美名の許に、品物のように売買さたのである。
「人物日本の女性史」集英社・昭和53年発行
「女工哀史 津村節子」より転記
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
農家の主婦は、家事育児の他に、農作業にも従事し、糸を引き、機(はた)を織って家族の衣類を整えるかたわら、賃機を織った。
家事育児は、女に生まれて当然なすべき日常であり、これは仕事とはみなされない。
女は女ゆえに、それに甘んじなければならなかった。
明治5年(1872)官営の富岡製糸場が創設され女子を採用した。
士族の子女を選び、繰り糸工女を養成した。
工場の発達によって労働力が不足してくると、地元の通勤工員以外に、貧しい地方の貧しい家々から人を集めるようになった。
すぐに辞められては困るから前借金で体を縛り、宿舎に閉じ込めて監視の目を光らせ、逃亡できないようにした。
娼妓と同じ扱いで、
人間を人間と見なさず、酷使をし、懲罰を与え、危険に晒し、病気になっても療養もさせず、見殺し同様を当然としていたのである。
明治6年、政府は物納貢租から金納地租にしたが、税率は変わらず、一層農民を苦しめる結果となった。
地租納入期は秋から冬に集中し、貯えのない貧農は米を売り急いで叩かれ、富農や地主は高くなるのをまって売り大きな利潤をあげた。
地租改正が進むにつれて、農民たちの燃料や肥料・飼料を供給していた土地が官有地となり、山林を待たない農民の生活はますます苦しくなり、商品経済化は、わずかな土地を抵当にし、金を返せず小作人に身を落とすものも多かった。
地主は小作料を商業・銀行・鉄道、その他事業に投資して肥え続けた。
封建時代に、年貢で苦しみ娘を遊廓に売った貧農は、わずかな現金とひきかえに年期契約で工場に娘を渡した。
娘たちは親孝行という美名の許に、品物のように売買さたのである。