平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




待宵小侍従の墓は、御所池の西側、名神高速道路下り線の傍にあります。
もとは名神高速道路の上下線の間にありましたが、
名神高速道路の拡張工事に伴い、平成7年現在地に移されました。
高速道路がつく以前もこの史跡は、上下線の間に在った時と同じ位置の
田圃に囲まれた小高い所にあり
ずっと以前は、墓や碑は松3本に囲まれていたという。







平成20年3月、顕彰碑の周辺は整備され、新たに説明板が設置されました。



慶安2年(1649)高槻城主となった永井直清は、
翌年春3月、小侍従の庵趾に顕彰碑を建立しました。
碑文は儒学者の林羅山で
小侍従の事跡が刻まれていますが、
現在、一部剥離しています。





待宵小侍従の墓

墓前に広がる御所池

待宵小侍従(まつよいのこじじゅう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の
女流歌人で、
太皇太后宮小侍従・大宮小侍従とも呼ばれ、

石清水八幡宮別当・紀光清の娘、母は歌人の小大進です。
小侍従は、太政大臣藤原伊通(これみち)の子中納言藤原伊実の妻となり
一男、一女をもうけますが、
39歳ごろ夫と死別。

二条天皇に出仕し、その崩御の後は皇后である多子に仕えました。

多子の実家徳大寺家には実定、実家など歌人が多く、
小侍従も藤原俊成、定家など多くの歌人と交流し一流歌人の仲間入りをします。
♪待つ宵のふけゆく鐘のこゑきけば あかぬ別れの鳥は物かは 
他6首とともに「新古今集」に入首、
「千載集」など勅撰集には
計54首選ばれ、家集「小侍従集」があります。

その後、高倉帝にも出仕しますが58歳頃出家し、男山中谷に庵を結び、
晩年には、島本町桜井に天台系の寺庵「真如院」を建て住んだといわれています。
真如院は、その後応仁の乱の兵火にかかり廃絶したという。
(兄・清水日向守光重がこの地に住んでいたとも)

待宵小侍従と呼ばれたわけは、『平家物語・巻5』月見の事の章段によれば、
「ある時、多子の御所で、恋人の訪れを待ちわびる宵と、
恋人が訪れて来て帰る朝と、どちらが趣があるか」と尋ねられて小侍従は、

♪待つ宵のふけゆく鐘のこゑきけば あかぬ別れの鳥は物かは
(恋人を待ちわびながら、ふけゆく鐘の音を聞く時の切なさに比べれば、
名残惜しい朝の別れに聞く鳥の声など物の数ではありません。)と答えたので、
待つ宵とニックネームがつき、
背が小さいので「待宵小侍従」という名でよばれた。」とあります。

源頼政とは恋愛関係にあり、頼政は女性歌人との贈答歌が多いのですが、
相手の名前が書かれているものが極めて少なく、
名前が記されていて頻繁に贈答歌のやり取りをし、
近い関係にあったと推測されるのが待宵小侍従です。
頼政は口が堅く、軽々しく私的なことを話題にする人物ではなかったようですが、
二人の家集にその片鱗がのぞかれます。

治承3年春、小侍従が出家したとき(この頃にはお互いに疎遠になっていたようです)
小侍従尼に成にけると聞いてつかはしける
♪我ぞ先出べき道に先だてゝ したふべしとは思はざりしを(頼政)
     返歌
♪をくれじと契りし事を待程に やすらふ道も誰故にそは(小侍従)
小侍従出家に臨んでの心境を家集に
石清水きよき流れの末々に われのみ濁る名をすすがばや
頼政は少し遅れて同年11月28日76歳で出家しています。

西国街道を東へ行くと、新古今和歌の編纂を藤原定家に命じた
後鳥羽上皇の離宮跡地に水無瀬神宮があります。
定家も上皇の供をしてこの離宮を度々訪ねました。
神宮の北には北摂の山々や東大寺荘園跡。水無瀬川が
淀川にそそぎ、淀川の向こうには男山の山並みが連なっています。

見渡せば山もとかすむ水無川 ゆうべは秋となに思ひけむ  後鳥羽上皇

小侍従の墓付近には、・御所の内・御堂の前・六条殿などの
旧小字名が残り、周辺には貴族の別荘があったようです。
待宵の鐘・鬼くすべ(宝積寺)  
巻五「月見の事」 (1)  
『アクセス』
「小侍従の碑・墓」大阪府三島郡島本町桜井3丁目苔山 
JR島本駅下車徒歩約10分 阪急電車水無瀬駅下車徒歩約20分
『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社
「日本古典文学大辞典」岩波書店 「平安時代史事典」角川書店 「日本人名大事典」(2)平凡社
多賀宗隼「源頼政」吉川弘文館 「西国街道」向陽書房 「山崎・水無瀬」大山崎町教育委員会
「史跡をたずねて」(改訂版)島本町教育委員会 「高槻の史跡」高槻市教育委員会 
「皇子逃亡伝説」柿花仄

 

 

 


 
 
 

 

 


コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 「新都の事」... 巻五「月見の... »
 
コメント
 
 
 
近くに顕彰碑があるのですね! (yukariko)
2008-11-08 21:52:02
待宵の侍従という有名な才女の顕彰碑が高槻藩主の永井様が建てられた!!
それが近くにあるなんてびっくりです。
ぜひ見にゆかなくっちゃ(笑)

18歳の年の差があると男女関係は?でしょうが、頼政は女性にもてたらしいし、歌の素養がある者同士、魅力的なオジサマに魅かれたかも。
こういう側面を描いていただけると人物像が膨らんで嬉しいですね。

三代の帝(近衛・二条・高倉)と皇后(多子)に仕え結婚もして、再就職、58歳で尼になるまで現役の女房(女官)とはすごいキャリアウーマンですね。

源氏物語の「紅葉賀」の中で若い源氏と頭中将が年老いた源典侍と色めいてどたばたする騒ぎが書かれているのを思い出しました。
源典侍にも長年連れ添ったお相手がいましたよね。
 
 
 
源典侍は光源氏が相手にされるくらいですから、 (sakura)
2008-11-09 13:30:55
何か魅力があったのでしょう。
修理大夫と長年つきあった源典侍と違って、
小侍従と頼政は年を重ねるとともに疎遠になっていったようです。

小侍従には歌壇の青年層にも支持され交渉を示す歌が多くありますが、
歌壇の社交的雰囲気の中では、僧侶も恋の歌を詠んだ時代どこまでが真実でしょうか?

小侍従については一般に出回っている資料が少なくて…
小侍従という名の通り小柄で才色兼備な小侍従は頼政に負けないくらいもてたようです。
平忠度とも浮き名が立ち、頼政が嫉妬する歌を小侍従に贈っています。

高槻城主の永井 直清は1650年小侍従、能因法師の顕彰碑、翌年には伊勢の顕彰碑を建立しています。
やはり地元は贔屓にしてしまいますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。