平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



秋草の画像は十五夜さんよりお借りしました。

徳大寺実定は、待宵小侍従と昔のことやら今のことやら
話しているうちに、
夜もふけてきたので
旧都が荒れていくさまを、今様にしてお歌いになりました。

古き都をきてみれば  浅茅が原とぞあれにける
月の光は隈なくて  秋風のみぞ身にはしむ
(古い都を訪ねてみると、今はまばらの茅萱の原となって
荒れはててしまった。
しかし月の光は曇りなく輝いて、
秋風ばかりが身にしみて吹きわたる。)

と繰り返し三回見事に歌うと大宮(太皇太后多子)
はじめ女房たちは袖を涙で濡らします。

そうこうしているうちに夜も明けてきたので、
実定は別れを告げて福原へと
帰ることになりました。
その時、お供の蔵人を呼んで、
「小侍従があまりに
名残惜しそうだから慰めてこい。」と命じました。

蔵人は走って引き返し、小侍従の前にかしこまって、
「これは大将殿がご挨拶申せとのことなので、
歌で申し上げます。」といって


物かはと君がいひけん鳥の音の 今朝しもなどか悲しかるらん
(あなたがかつて夕の鐘の音に比べれば、その悲しさは
なんでもないとお詠みになったという、その朝の鳥の声が、
大将殿とお別れなさる今朝にはなぜこれほど
悲しく聞こえるのでございましょうか。)


小侍従も涙を押さえて、
待たばこそふけゆく鐘もつらからめ あかぬ別れの鳥の音ぞうき
(思う方を待つからこそ宵の鐘もつらいのです。
その思いを詠んだのでしたが、せっかくお目にかかったのに
今またいつお会いできるともわからない
と思いますと、
別れをうながす
朝の鳥の声こそ、辛いのです。)

蔵人は走り帰って、このことを大将に告げると
「よくやった、それだからこそそなたを遣わしたのだ。」とお褒めになり、
それ以来、蔵人は「物かはの蔵人」とよばれるようになったという。

 待宵小侍従と実定の月を眺めながらの語らいと
翌朝名残を惜しむ歌のやり取りは、
二人の親密な関係を伺わせますが、この時実定42歳、

待宵小侍従は60歳位であったという。
巻五「月見の事」 (1)  

待宵小侍従の顕彰碑・墓   
『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社
日下力・鈴木彰・出口久徳「平家物語を知る事典」東京堂出版





コメント ( 4 ) | Trackback (  )




徳大寺実定(1139~1191)は藤原北家閑院流、右大臣
公能(きみよし)の長男で、二代の后といわれた多子の同母兄です。
 当代きっての文化人で、今様朗詠の名手・詩・和歌に優れ、
勅撰集に73首選ばれています。
現在の竜安寺辺にあった山荘や徳大寺を公成・公実を経て、
祖父実能が引き継いだため、
 実能の家系は徳大寺家とよばれるようになりました。
 


閑院流藤原氏は、
 閑院太政大臣・公季(きみすえ)から出た公家の家です。
 公季の孫公成の娘茂子が白河天皇の母、公実の妹苡子(しげこ)が
鳥羽天皇の母となり
外戚として摂関家に迫る勢いとなり、
公実の息子たちはそれぞれ一家をたてました。

公実の娘璋子(待賢門院)が鳥羽天皇の後宮に入り
崇徳・後白河両天皇を生み
 その後も近衛、二条両天皇の皇后多子、
後白河天皇の后・成子、皇后・忻子、女御・琮子のような
歴代天皇の妻や天皇の母を輩出した家柄です。

後白河院の皇子以仁王は多子のまたいとこにあたり、多子の近衛河原の
大宮御所で密かに元服したことが、
『巻4・源氏揃』に見え、
その謀反の背後には、
徳大寺家の力もあったと考えられています。





『巻2・徳大寺厳島詣での事』は、徳大寺実定(さねさだ)が主人公です。

1177年、左大将人事の候補に実定の名が挙がり、
新大納言藤原成親もそれを望みますが
結局、
清盛の長男重盛が左大将、次男宗盛が右大将と
清盛の子息たちが左右大将を占めました。

大将を望んでいた実定は、落胆のあまり大納言を辞して
籠居することになりますが、
そこへ訪ねてきた
家来藤蔵人(とうのくろうど)重兼の
勧めに従い、
清盛が崇拝する厳島に7日参籠し、
 帰りには内侍たちを都まで連れてきて歓待しました。

 大将祈願のために実定が厳島に参詣したことを聞いた清盛は、
 感激し早速重盛に左大将を辞めさせ実定を左大将にしました。
 「あはれ、めでたかりけるはかりごとかな。新大納言成親は
 このような賢明なはかりごとがおありにならず、
鹿ケ谷で平家打倒の談合をして
殺害されたのは
情けないことであった。」と作者は結んでいます。
『参考資料』
「平安時代史事典」角川書店  「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 
新潮日本古典集成 「平家物語」(上)新潮社 
日下力・鈴木彰・出口久徳「平家物語を知る事典」東京堂出版

 

 

 

 
 




コメント ( 2 ) | Trackback (  )