民謡/梅若朝雲(駅前仙人)の徒然日記2007.1.28~

民謡&三味線の師範・釣り・料理など多趣味。

Vol.1105 棚田今昔

2010-05-17 21:18:12 | 民謡夜話
「♪五月の梅雨に咲く花は あやめ名代でカキツバタ 六月ぼたんに舞う蝶や七月野山に萩ぞ咲く 照らす八月田毎月 心地よく見る九月菊」

お馴染み「河内音頭」より。・・・言うまでもなく旧暦の月々である。

銭原と言う地区・・・棚田が残っている。
音羽の地区は殆ど「圃場整備」が進んで大きな田んぼになってきて風情もない。
千枚田はもちろん「たんぼ」・・・畑ではない。

高齢化で管理できない・・・そこで貸農園とかに転用・・・それでも耕して使っている田んぼはまだ良い方だ。
一度荒らしてしまうと大変な事になる・・・と言う。
余りきれいな風景ではないが・・・やむを得ない・・・と言う事か。

唄の文句にある「八月田毎月」は今でいえば九月の仲秋の名月・・・だろう。
千枚田の田毎に月が映る様を言うのだろうが現実には不可能。
ロマンチックな、言葉の世界の楽しみである。

今、そこかしこの田んぼは水が張られてとても美しい。

今日はAコースより長いコースを歩いた。
「近頃、散歩の話ばっかりじゃのぉ~・・」・・・と天の神さん。
「今、はまってまんねん

はまるには訳があって・・・「効果が出てき始めたんですよぉ」
まだ目方が減る所には至らないが・・・
まだ一カ月半だからね・・・半年経ったら公表しましょう。

で、その「今日のコース」は7.1km・・・かなり長い。
ギブアップすると今度は来れないので写真を熱心に撮る・・・何時もと景色が違うので興味津津。
車では何度も通っているがそれとはまるで違う景色。
「うっそぉ~!」・・・帰りつくと所要・・たった2時間15分であった。

「無理したらあきまへんで」・・・二人に言われたよ・・・「ハイハイ大丈夫です・・無理はしません」

暑かった!・・・お天気だと暑いし、これからは大変かも・・・長距離になるほど木陰が少ない。
そうや!ヒノキ笠がいいかも!

信州辺りに旅行したら売っているアレ・・・アユ釣りとかの・・アレ
人が見たらびっくりするやろうなぁ~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol.1104  初夏 | トップ | Vol.1106 おべんとう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民謡夜話」カテゴリの最新記事