大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

栗原クン、本当はJリーグに居ない「タイプ」だと言いたかったのでは?

2011-11-15 22:26:31 | サッカー全般
北朝鮮との試合中は仕事していたのでリアルタイムでは見られず、帰宅途中に栗原のコメントを読んで気になったことがある。まあ、それで録画を見て、更には栗原のコメントを再度確認したんだけども・・・なんか3年前に鹿島がアデレード相手にACLで敗退した後に岩政が言っていた言葉をそのまま復唱してるんですなあ・・・

ただ、栗原本人のコメントを注意深く読んでいると、個人的にも感覚が変なところがあったというから、単に慣れていないということじゃなかったかと思うんだけども。その昔ロサンゼルス発言した後にワシントンにチンチンにされたけども、その後は対応出来るようになってなかったっけ?何かでワシントンが栗原を認めるような発言をしたのを読んだことがあるんだが・・・

守備というのは単に個人の能力だけでなく、マッチアップする相手の動きや癖を呼んだりすることで対応力が上がっていくんであるならば、今回マッチアップしたパク・カンリョンにしても「レベル」的に相当高いところに居るかと言えば、バーゼルで控えとして途中出場しているぐらいでしかない。ただ、欧州の所属クラブでは並程度でしかないフィジカルの強さというのがアジアの舞台においては生きてくるというケネディパターンなのかもしれないんだけども・・・

だからまあ、栗原は次対戦する機会(そもそもあるのかは疑問だが)があれば、キッチリ抑えて見せると言いたいんだろうね。それが「レベル」という言葉で表現してしまったのは確かに舌足らずだけども、試合に敗れた後で悔しさを噛み殺していたせいかもしれないけども、冷静に言葉を選んで喋るというところではなかったかもしれない。ただ、文脈からすれば栗原はそう言いたいんじゃないか、と思って文章を書いてみたわけです。

それでも、現実を直視しないといけないのは、ザックジャパンが基本的に低いラインで、さしてラインの押上げを行わない以上、今回の北朝鮮みたいに放り込まれてパワープレーに持ち込まれるとシンドイという部分だろう。これに対抗するには、屈強なCBを置いて跳ね返すか、或いは高いラインコントロールにおいて相手をゴールから遠ざけるかなんだけども。CBにおいて吉田とコンちゃんで続けているのはビルドアップとか、後ろへのスピードの対応ということを意識しているのかとは思うんだが、それならラインを思い切り上げられないかなと思ったりもするが、ザック的には後ろへ裏一発抜かれるのを警戒しているんだろうな(この辺がイタリア人らしいところだが)。ただ、ザック、というか欧州サッカーの文法においては、今までDFが高さで競り負けるという状況を想定していないわけで、それ故ラインコントロールというのが日本よりも体格に勝る相手に対する方法論として論じられるわけですが。このことは、3年前のACLにおいて岩政が評した「Jリーグにないレベル」の相手を高いラインで遮断したガンバが証明しているわけだけども(ただ、ここ2,3年ACL敗退後は国内に合わせたマイルドなライン設定になっている)。

ただ、今のライン設定に最終ラインのメンツだとパワープレーは厳しいものの、最終予選で対戦するであろう、当面のライバルである中東勢は同じロングボールを放り込むにしてもあちらはスピードのあるFWでのヨーイドンに持ち込んで来る分、中東対策としては有りうるわけですね。そう考えると、最終予選においてオーストラリアと同じグループを避けられれば、それなりに2位以内が見えて来るかな、という気はするんだけども・・・FIFAのランキングにおいてシードされるのであれば、日本とオーストラリアがシードの対象にはなるだろう。韓国とは東アジア同士で避ける、というのが最高のシナリオなんだがはてさて。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。