ねむたいむ

演劇・朗読 ゆるやかで懐かしい時間 

数字の不思議

2012-07-28 | Weblog
昔々のこと。中学一年生の夏休みの日記に、私は数字に関する二つの「発見」を書いた。

① 9の一桁の掛け算の答えの数字をばらして足すと必ず9になる。

 9×1= 9(9+0=9)
 9×2=18(1+8=9)
 9×3=27(2+7=9)
 9×4=36(3+6=9)
   以下、省略

② 1~10までの10個の数字を足すと55だけど、答えの55をばらして足すとやっぱり10
  になる。
 
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55(5+5=10)

そして「仲良しの数字発見」と見出しを付けた。
その時の担任の中尾先生が、夏休み明けに提出した日記のその日のところに、大きく赤で「仲良しGOOD!」と書いてくれたのがとてもうれしかった。

中尾先生は、大学を卒業したての男の先生で、宿題を忘れた生徒の頭のてっぺんに、罰としてゲンコツを食らわすのが決まりだった。ガツンとすごく大きな音がするので、恐怖だったのだけど、ゲンコツを食らった生徒はちっとも痛くなかったというのだ。いつの日からか、先生のゲンコツは名物になって、それを受けたいがために宿題を忘れる生徒まで出てきた。私はゲンコツなんて野蛮だと思い、絶対に宿題は忘れないようにしようと決心していた。
私は友達がなく、休み時間はいつも一人で本を読んでいた。
中尾先生はそれを見て「本好きか?先生も本好きだ」と声をかけてきた。みんなと遊ばなくちゃだめだとは言わなかった。
ある日、先生は自分の家に私を呼んで、自分の本棚に案内してくれた。
「好きな本があるか?」と聞く。
理数系の本が多かったので好きなのはなさそうだなあと思っていると、先生が一冊の本を取り出して「これは僕が学生の頃好きだった本なんだ」と言う。緑色の表紙の、掌にすっぽりと収まる小さな古びた本だった。ページをめくると、様々な植物が1ページにつき2つづつ紹介されている。図鑑らしくないシックな絵で、なんというかとても芸術的な本だ。
私は「すごくきれい」と言ったと思う。先生はうれしそうに「そうだろう」と言って、その日の帰り、その本を私にくれた。それは牧野富太郎という人の「学生版原色植物図鑑」で、今も大切に持っている。
知らない植物の名前を聞いたらまずこの本を開く。
理数系に対する認識が新たになったと同時に、先生というものを初めて好きになったきっかけをくれた一冊なのだ。

何年か前に、小川洋子の「博士の愛した数式」という本がベストセラーになった。
これは、数字に関するとても美しい物語だ。
私は、残酷だけど繊細で静謐で不思議な世界感に溢れた小川ワールドが大好きなのだけど、
この「博士が愛した数式」はいつもの小川ワールドからはちょっと外れている。
外れているから、たくさんの人に受け入れられた本になったのかもしれない。
一言で言うと「80分しか記憶を持たない数学者とその家政婦さんとその子供の数式が取り持つ愛の物語」ということになるのだろうけど、一瞬の積み重ねで心を重ねていく三人の姿がとても感動的で、いつもの小川作品ではないにしても素晴らしい作品であることにはちがいない。
中に、博士の愛用の時計のナンバーと家政婦さんの誕生日が友愛の契りを結んだ特別な数であることがわかる場面がある。その特別な数字は、数学用語で友愛数というのだそうだ。
私の中学一年の時の数字の発見は幼いものだったのだろうけど、私はこの場面でそのことをとても懐かしく思い出してしまった。

数字って、1,2,3と並べたらただの数だけど、それが自分にとって特別な意味を持つ数字であるとわかると、とても愛しいものに変わるような気がする。





最新の画像もっと見る