
コンピューターは間違いなく「ツール」である、人間が計算したり、物を調べたりするときに便利に使う「道具」として発明され進化してきた
日本語で電子計算機と言われそれは機械式の計算機を二進法と言う方式とビット並列計算とメモリー半導体の急速の発展から複雑な計算とネットの発展から人間の計算能力を大きく凌駕した結果AIと言う所に行きついた
しかし、どう進化してもそれは道具の進化で有って新しい神が生まれた訳ではない
しかし、初めて電子計算機が出来、進化してポケコンと言う玩具に進化し始めた頃からしたら今のスマートフォンは当時のワークステーションの性能よりずっと高い、
それでもこれは「ツール」である、例えて言えば自転車がファミリーカーに進化してもそれは飽くまで「移動の為の道具」である事と変わりはない
此れに比して言えば未だ交通法規が理解できない幼児から小学校低学年の子供に「フルスペックのスポーツカー」の運転を許可すると言う事はするべきではないだろう、
子供の安全の為に持たせるなら基本性能の「通話」に限定し、「文字」が理解でき、その危険性をある程度理解できるまで、メールは小学校高学年からで通信相手も限定したうえで許可をする
SNSは責任を理解してから、それもある程度の資格試験的な制度を設ける必要があるのではないか
偏った極端な発信、何の裏付けのない発信、悪意のあるフェイク情報、等々の規正は必要だろう
例えそれがバッシングであってもアクセスが多ければ課金されると言う様な、
迷惑・人の不快を金にできると言う今の状況はまさしくそれがツールでしかない事の証左でもある
どんな道具も使い方を間違えれば、と言うより「意図的」に使うのだから間違いではなく不法行為なのだが、それは多くの被害者を産む、
更に悪いことに顔を出さずにそれを行えると言うと言う不条理な状況にあるのだ、
金は特定して振り込まれるのにその加害者としては「プライバシー」だとして特定に時間と手間がかかるのは矛盾している
少なくともすべての発信は特定の出来る方法で管理すべきだろう、
政治的意図で特定されることを懸念すると言うなら安倍政権の「特定秘密保護法」でそんなものは有って無いが如きになっているではないか
迷惑系ユーチューバ―を増産する今のSNSは法で解体しなければならない

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます