goo blog サービス終了のお知らせ 

梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

青い橋の景色と多摩川

2021-03-25 10:20:19 | ぶらり
スマホから「最近の歩数が少ない」と文句が来たので近くの公園に向かってみる、
川崎まで足を延ばそうかと思ったが時間が中途半端だったので多摩川台公園にした、
久しぶりに行ってみたら意外と広い、
結構人は出ている、季節もちょうど良いし桜も見ごろとなってベンチで弁当を使ったりぶらぶらとさくらを見ている、
この公園は幾つもの古墳である、要するに「墓の上」でゆったりとしているわけだ,
多摩川は何度も洪水で蛇行しているので川の東西に同じ名称がある
二子新地と二子玉川、等々力、下丸子と新丸子等々、
しかしこの台地はずっと昔から同じなんだろう、川は生活の基盤、命の懐と言う事で此処に多くの人々が暮らし続けて来た訳だ
その景色は恐らく今とさほど変わらないのだろう

川瀬巴水の版画の様な松の向こうに近代的な高層マンションが建っている

春休みの子供たちが走り回っていた、小学校2~3年生の男の子が何か捕まえたと言っていたので覗いてみたら小さな蜥蜴の様だった
「カナヘビだよね」と聞かれので「そうじゃないかな」と言ったら「さっきおじさんは違うと言ってた」と言うが実は私は「カナヘビ」と言う表現は蜥蜴の地方名だと思っていたのでちょっと自信はない、

桜はどう撮ってもマクロだと同じようになってしまう、しかし全体のあの雰囲気を出すのは難しい、

綺麗な黄色い花が有ったが恐らく山吹だ、

シャガが咲いている、これは日陰の花だが見た目は中々派手である、
そう言えば井之頭公園にもずいぶん咲いていた、

丸子橋が薄い青でペイントしてある、カメラのパートカラーが気に入っていたが「ブルー」のパートカラーと言うシュチエーションが思いつかなかったがこれは行けるかと写してみたが・・・・
若しかしたら都内には赤い橋や水門があったな、今度はパートカラーレッドで写してくるか

クリスマスローズ

2021-03-24 09:16:52 | ぶらり
彼岸の墓参は暖かくなった、
駐車場の隅にクリスマスローズが数株咲いていた、

初めてこの名前を聞いたときは名前だけ聞いたので素敵な名前からどんな美しい花かと想像していた、
きっと(クリスマスの夜雪景色に映える可憐な美しい花なんだろうな)と思っていたら花屋の店先で実物を見た時にはちょっと驚いた、
小さな薄い緑色で斑紋がある実に地味な花だった、花弁の斑紋は蒟蒻の花を思い出させた、
名前の由来を見たら北欧のクリスマス時節に咲く花と言うのはこの花だけで貴重な花だと言う事で「クリスマスに咲く花」に薔薇の称号を与えたらしい
シチュエーションだけは有っていたがとても薔薇の花とはかけ離れた花だったが今では改良されて色んな色がある、

緑の花も最近は幾つか現れてきてはいるが自然界ではあまり見かけない、葉の緑の中では花の意味合いが無いのだろう
この寺は女房の実家の菩提寺である、一緒に住んでいた義母と60歳で他界してしまった義兄が入っている、
無論先祖代々だからもっと居るのだが自分が知っているのはお二人だけだ、
女房は私の籍に入っているのでこの墓には入らない、
今国連から勧告があったり有識人から話題になっている「夫婦別姓・選択制」とは我が家は縁が無い、
女房はごく自然に私の墓に入るつもりでいるのだが自分は末子である、
我が家の墓は長男の居た姫路に行ってしまい故郷の墓地には何もない、
あそこに有ったら女房が入るかどうかわからなかったが幸い互いに末子どうしだったこともあってこの寺に納骨堂式の墓を買った、
「墓はいらないから死んだら海にでも撒いてくれ」と言ったら娘に「本当にめんどくさい親父だ、お母さんはどうなるのよ」と言われて数年前にこの寺が新設したのを機会に買っておいた、
毎年彼岸の墓参(暑いので最近盆は不義理である)ついでに自分の墓参もしてくる、大きな板碑に二人の名前が刻んである、
逆襲供養と言うのは生きているうちは赤字で戒名と俗名が彫られていて実際に亡くなると彫り込んで朱を消すのだがこの寺院はそのまま俗名だけ彫り込んである、
従って並んで彫られているご同輩が果たして入っているのか未だ生きているのか解らない
まあ、それでいいのだろうな、
因みにこの寺は浄土真宗だが宗派の方法かもしれない、
一応自分の名前に手を合わせて、「まだ暫くは入る気はないからな」と告げて帰って来た

春の陽気に

2021-02-24 11:10:17 | ぶらり
体重維持の為に一日の歩数をチェックしているが此処2~3日歩数が少ないとスマートフォンのアプリからうるさく言ってくる、
昨日から気温があがりラジオでも「今日は20度をj越えます」と言うのでカメラを持って近くを歩いてみる
昨日からネットで調べて川崎緑化センターと言う所に福寿草が見ごろだと言うので行ってみようかと考えていたのだが時間が過ぎてしまって手近で済ませる
京浜東北線の南側にほそ長い公園があってもう桜が咲いてい



25mmで何枚か撮る



鹿島神宮をレトロに撮って椿が咲いているのでこれを又パートカラーでトライしてみた











群生も少々趣が違う





今回は前よりイメージが合って来た、今のカメラは面白い

池上梅園の梅

2021-02-20 16:07:22 | ぶらり
福壽草の写真を撮ってみようかと思い立った
たしか池上梅園にあったと思い温かい晴天だったので出かけてみる
区営の園なので65歳以上は無料だった、「証明できるものを」と言うが見た通りだと思うが決まり事だ
都の発行しているシルバーパスで来たのでそれを見せる、
結構な人出だ、平日なんだが若い女性たちも結構いるが大半はご同輩である
しかし残念なことに福寿草は無い様だ、一通り廻ってみたが見当たらない
福寿草のつもりでレンズは50~210mmと長いのを付けて来たので全体の構図は取らずアップにする
まあどう撮っても同じ様になってしまうがそれでも何枚か写してみる




紅梅もあったが全く画にならないので撮らないでおく



梅はこういう大きな園より古い寺の周り廊下の隅に蹲かなんかの脇でひっそりと咲いているのが好きなんだが
まあこんなものか
未だ時期はあるのでネットで探して鶏に出掛けてみようか

パートカラーを試してみる

2021-02-14 13:52:33 | ぶらり
手に入れたα6000にはパートカラーと言う機能がある、新しいミラーレスには大抵ついているらしい、
中々出かける事が無かった上に都会の景色を中心にしていたので今日は意識して出かける
イメージとしては椿の花が散り落ちている画を欲しかったので鵜の木に近い所にある寺に咲いていたのをおもぃ出して向かってみた
道々記憶にあったのははるか昔で彼是40~50年位前だから(無いかも)と思っていたのが的中しその林はとおの昔に駐車場になっていた
反対側の一角に1本だけ残っているが恐らくその為に残ったであろう若い木だった、」
ノーマルで何枚か写す



次いでパートカラーで同じところを写してみる

イメージした効果は出ない、地面に落ちていると面白かっただろうが枝ではあまり面白くなかった
帰り道に菜の花が咲いていたのででこちらをパートカラーのイエローで写してみる

どうやら同じ黄色でも敷居値があるらしく色褪せているとその分がモノクロームに近くなってあまり面白くない
おなじ敷地に夏ミカンが有ったのでこれを試すとこちらの方が面白い写真になった

但しこれはノーマルカラーが無いので違いがあまり解らないがパートカラーの面白さが出ている
後ブルーとグリーンがあるのだがこの色は難しい、どちらも広範囲に広がっている色でこの色がモノクロームの中に浮き出るという景色が思い浮かばない
ポートレートで真っ赤な口紅の少女かなんかを取れば面白そうだが写真になるような知り合いはいないのが残念だ