goo blog サービス終了のお知らせ 

福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

新年度(2022)スタート  今年度就労予定とコメント 

2022年04月01日 08時03分27秒 | 未分類
 本日は新年度スタート日。
 本日から私の就業契約も改訂になった。昨年度とほとんど同じ。
 今年は明和会からは継続の声がかからないかも、と思っていたが、新院長より健康である限り嘱託医師として複数年お願いする、との伝言があった。また、飯川病院の応援医、ボランティア医としても働くことになった。有難いことだが、健康上の懸案がありいつまで続くかは不明。

 以下が今年度予定されている勤務スケジュールである。全体的に業務上軽減されているが、終日フリー日は無くなった。飯川病院の土曜日午前外来が大学の都合にて終了になったため土曜午前も当直医の領域になった。そのために私がかなり担当することになるだろう。
 
今年度の就労予定
――――――――――――――ーーーーーーーーーー――――――――――
午前 午後
 月曜 健康クリニックドック診察、結果説明       飯川病院勤務。
 火曜 中通総合病院外来。               飯川病院ボランティア。
 水曜 (飯川病院ボランティア)             飯川病院勤務
 木曜 (飯川病院ボランティア)             飯川病院勤務。
 金曜 大曲中通病院                  大曲中通病院

土・日曜日・祭日            月2-4回飯川病院日直または当直
 平日                 月1-3回飯川病院当直
――――――――――――――ーーーーーーーーー――――――――――

 上記の勤務時間以外は、適宜読書などで過ごしている。
 飯川病院ボランティアの時間帯には木々や花のケア、散水なども含まれる。

 せっかく時間に余裕ができたのに、最近は体力・気力の低下が著しい。
 自覚的には心肺機能、四肢体幹機能の低下も自覚する。

 日々、時間を無為に過ごすことはまだないが、複数回微睡をとることが多くなった。寝過ぎ??
 その日充実感に乏しかったとしてももう気にしないようにしている。
 「無の境地」に至る過程??  イヤイヤ、「ボケ老人の境地」への進行過程と思う。まあ、どちらでもいい。自然に任せる。

 こう考えてから心身ともにとても楽になった。惰眠も楽しんでいる。
 余生である。余生とはいつ途切れてもいい状態。旅立つ準備は必要。「明日も、明後日も生きる・・・」、と考えるから窮屈となる。
 
 新年度初日、こんな私にとっても新しい気分でのスタートになるから節目というものはいいものだ。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころと身体2022(24) 私は何者か?(3) この雑記帳は何者か?(2) 

2022年03月31日 08時20分56秒 | 未分類
(4) 事実のみを記述する
 私はエッセイというものは、事実を書かなくてはいけないと思っている。そういう決まりがあるのかどうか知らないし、それを破っても罰せられるわけではないと思うが、私はそういう原則を立てている。

 なぜ事実を書かなくてはいけないと思うのか、自分でもはっきりしないが、たぶん私が真理を追究する医療分野の、かつては研究者の一員だったからかもしれない。

 気が小さいものだから、子供の頃から日常的に嘘をついて辻褄を合わせるのはしょっちゅうであった。嘘が分かった時には祖父から激しく叱責された。幼少の折、抜き身の日本刀を片手に追い回され、本当に死の恐怖も味わった。だから時代劇は大嫌いである。また、ある時は昼でも真っ暗な食糧庫に丸一日閉じ込められたことがあったが、この時は腹いせに、どうにでもなれの心境で米櫃の米を全部床に撒きちらした。祖父も反省したのであろう、二次叱責はなかった。

 気が小さいものだから、今でも生活上ではちょっとした嘘をつく傾向は残っている。ただ、文章上では嘘がつけない体質になっている。めんどくさいから相手の言うことに安易に同意してしまう。この時嘘が混じる。

 とにかく、変化のない生活、文章力不足に加えて、嘘をつかないという自己規制をもっているために、わたしはブログを書くときに常に苦境に立たされている。書く材料が乏しい上に、一のものを十に引き延ばす文章力、ノンフィクション的創作力もない。私は映画やTVでもドラマはまず見ない。まだるっこしくて見ておれない。1時間番組を私に削らせたら多くの作品は10分程度に短縮されるだろう。
 
 フィクションを入れてもいいのなら、たとえば私んちの飼いネコが誘拐され、身代金を100万円払って取り戻した、とか、ノーベル賞授与の打診があったが明らかに人違いと分かっているので葛藤はあったが辞退したと言う話とか、話題は永遠に尽きないだろう。この分野でほぼ自由に話題を発展させられる小説家を羨むばかりである。

(5) 味つけが難しい
 日々の出来事一部を淡々と記述する小学低学年頃の絵日記の様な記述だけではブログには不十分である。なぜなら、私の平凡な毎日に興味をもつ人は、家族も含めてだれもいない。そこで必要になるのがちょっとした味つけである。これが大袈裟になると嘘が入ってくるから難しい。

 だから、私のブログは、最も読んでほしいと思う家内からはほとんど無視されている。

 私のブログの表題を「今日の医療のあり方」とつけた以上責任がある。文章の端々に医学的的感想をちりばめたいのだが、医師といえどもこれも難しい。現代医療に通用する様な感想など、もはや書けない。

 この雑記帳は何者か?は、以上のように幾多の困難を乗り越えながら連日綴られている。このことだけは言いたい。名文でもなく、洞察もなく、魅力も乏しく、役にも立たないかもしれない。
 「自分のために書いている」、「継続は力なり」が、私の最後の逃げ口上である。

 今の時代、努力よりも結果で評価される。努力が評価される社会を実現することができるかどうか、は地道な、目立たない、この様な記述が支えている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころと身体2022(23) 私は何者か?(2) この雑記帳は何者か? 乏しい文章力なのに

2022年03月30日 07時14分55秒 | 未分類
(2)恵まれている生活環境
 多くの役職をこなしていた時と異なり、今は職場でも家庭でも人間関係を維持するのにストレスはほとんどない。その理由は、法人の職場では3ヶ所で診療しているが20名ほどの限定された少数のスタッフに囲まれているだけ。飯川病院では日常の業務上ではあまり当てにされていない軽い業務による。休日の当直要員、ピロティの花壇の作業員としては重宝されている、と思う。現役引退後にこんな恵まれた環境を提供されるとは思ってもいなかった。飯川病院の院長は家内であり、医師としての私の評価は低いからあまり仕事を与えてくれない。だから楽。

 私の私的な生活環境は4人の共同生活と言っていい。穏やかな環境である。ただ、対話は少ない。4人揃うのは夕食時の1時間ほどだけ。3人はTVを見ながら盛り上がっているが私はネコの歓迎を受ける。ネコとの会話の方が多いかも。
 私は生活時間をずらして誰もいない深夜早朝を中心に活動する。自室もあるが週末だけ籠る。居間で食卓脇のパソコンの前で過ごす。

(3) 文章力が乏しいが、パソコンの漢字変換機能で助けられている
 駄文はパソコンで書いている。と言うと、キーボードを叩き続けているというイメージかもしれないが、私の入力の速度は遅く、ブラインドタッチは不確実で誤入力の修正に時間が取られる。だから、キーボードに向かっていても実際にはほとんどが混迷と修正の時間だ。

 これだけ長時間無駄な労力を使っているのだが、自分で楽しい人生だと言えるのが不思議である。私はもともと自分の考えを文章にするのが好きだからであろう。

 私には文章力がない。文章力がないから、才能のある人が書いているような何気ない文章を書くにも、大きい労力が必要である。尤も、その方々も実際には呻吟しているのかもしれないが・・・。

 日本語は難しい。読みやすいが、書きにくい。その原因は漢字にある。かつて自筆で書いていた時代、長文の論文が完成間近で推敲中に加筆したくなり、最初から書き直すこともしばしであった。これは時間的に見て辛い作業であった。

 1980年末に日本語ワープロを購入した。ひらがなを打つと漢字に変換してくれる、途中に文字を追加できる、まとまった段落をそっくり他の場所に移せる、きれいな字で印刷できる、データとして保存できる・・・、今からみれば機能的にチャチなものであったが、私の文章作成環境はこれ以降一変した。

 自作の文章は電子的に保存している。現在、膨大な量の文章が蓄積されている。新しく文章を書く際には、それらから類似した内容の文章を検索で呼び出して、参照したり、上書きしたりしている。

 1993年、パソコンに乗り換え今に至っている。
 キーボードを介して文章を作って30年以上になる。私はあまり疑問を持たずにその機能を思いっきり享受してきた。

 しかし、最近になって、私はキーボードとパソコンの力を借りて「文章を作っている」のであって、「文章を書いていると言えないのではないか??」という疑問と違和感を持つようになってきた。すなわち、「自分の文章でありながら、自分の文章でない様な、妙な不安感」である。
 その原因の一つはあまりにも便利になった漢字変換機能に拠っているような気がする。

 変換前の文章は自身で考え入力するにしても、変換キーを押した瞬間に期待した漢字に変換されるほか、内蔵の辞典・事典が自動的に語彙までも提示される。

 私が筆記用具で文章を書けば漢字の少ないもっと貧相な文章になるだろう。だから、マックでの文章は「書いた文章」とはかけ離れた、パソコンの力を借りて「作った文章」である。
 だから恥ずかしいのだが今更元には戻せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころと身体2022(22) 私は何者か?(1) この雑記帳は何者か?

2022年03月29日 18時28分20秒 | 未分類
 最近、「こころと身体」なんて表題をつけたものだから次第にプレッシャーになってきている。ちょっと閑話休題的に自分というものを見直してみたい。そんな気になった。

 本稿は自分自身のために書いているエッセイである。自身のためと言いながら、ネット上に載せてあるので、読まれることも意識している、というのが本音である。私はアクセス数の見方もわからないのでどれだけの方に読まれているのか実態はよくわからない。読まれていないブログの代表の一つだろうし、それでも20年続けてきた馬鹿な人間の一人だろう。

 実際の内容は、日々の出来事をつづった「徒然日記」の部分と、1000字ほどのエッセイ「福田の雑記帳」で構成されている。
 日々の出来事をつづるのは簡単に見えるのだが、私の場合、人一倍あるいは人の数倍(??)苦労を要する部分である。

 その理由を以下に述べてみる。もし、本稿が目に触れることがあったら、私の苦境の一部を理解していただければ幸いである。

(1) 生活に変化がない
 私は机に向かって座学するのが好き。雨の休日などでは、長時間座り続けて尻に褥瘡ができるのではないかと心配する。パソコンに向かって駄文を綴り、iPadで本を読むことが基本である。そうそう、飼いネコに世話してもらう時間も必要である。他には、外仕事の大部分を担っているし、春から秋にかけては家内から強制されて嫌々始めた園芸や畑仕事もすっかり私の仕事になってしまった。

 医師としての仕事は病院と家の往復で、仕事内容は軽くなったし、変化に乏しい。
 だから、私の生活は記述すべき様な「出来事」と呼べるようなものはめったに起こらない。
 私は、時間があっても旅行するわけでもなく、空腹でも外食するわけでもなく、人に会うわけでもなく、家で食べるものだって注文を出さず用意されたものと淡々と味わって食べるだけ。

 変化があっても、せいぜい滑って転んだとか、程度で書きとめるほどの出来事が起こらないからだ。勿論、大金を拾ったこともない。

 これまで根気がないのに、書きとめるほどの出来事が起こらなかったのに「徒然日記」部分を続けてこれたのは記憶力の減退が著しいためで、脳に頼らずパソコンの記憶装置に依頼しているからである。

 もちろんエッセイのネタになるようなこと身近に起る訳でないから、私にとって「福田の雑記帳」部分を続けるには不利である。だから毎回、一番苦労するのは、何を書くかを考える部分だ。何を書くかが決まれば、九割方は目標に近づいたようなものだ。その後、乏しい文才のもとで、切り立った崖を登るような苦労をしてやっと出来上がる。
 止めたい願望はないわではないが、やめるのは自分を失うようで怖い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(11) プーチン氏を裁くことができるICCと言う機構もある

2022年03月27日 05時06分16秒 | 未分類
 ロシアによるウクライナへの侵路は、民間人や軍事目標以外の病院、学校、原発などを攻撃しており、戦争犯罪に当たる可能性が高い。更に、プーチン大統領が軍の行為を知りながら防止措置をとらなかったと認定されれば、戦争犯罪人として罪に問われる可能性があると国際法の専門家は指摘する。

 1990年代に旧ユーゴスラビアで起きた戦争犯罪や集団殺害では国連安全保障理事会が国際刑事法廷を設け、関係者を処罰した。

 しかし、ロシアは国連安全保障理事会の理事国で拒否権があり、ウクライナをめぐって国際刑事法廷を設けるのは事実上不可能である。


■ロシアの国際法違反が疑われる行為は以下のごとく。
(浅田正彦・同志社大教授(国際法) )

―――――――――――――――――――――――――――――
①ウクライナへの侵攻
自衛権行使の場合などを除き、武力行使を禁じた国連憲章に違反

②非戦闘員への攻撃
武力紛争での文民保護などを定めたジュネーブ諸条約の追加議定書に違反

③学校への攻撃
軍事目的に使われている証拠がない限り、攻撃してはならないとした追加議定
書に違反

④病院への攻撃
「攻撃の対象としてはならない」と明記した追加議定書に違反

⑤核施設への攻撃
攻撃が住民に重大な損失をもたらすなどの場合は追加議定書に違反

⑥命中精度の低い無誘導爆弾などの使用
非戦闘員が巻き添えになる危険があり、使用の仕方によっては追加議定書が禁じ
る無差別攻撃とみなされる可能性

⑦制圧地域の市長を拘束
占領下などの場合に人質を取る行為を禁じたジュネーブ諸条約の第4条約や追加議定書に違反
————————————————————————————-

 これほどの愚行が指摘されているが、ならば、誰が、何が、プーチンを、ロシアを裁断できるのか??
 そこで登場するのがオランダ・ハーグにある国際刑事裁判所(ICC) である。

 ICCは2002年に発効したICCローマ規程によって設立され、締約国数は120以上にのぼる。ICCにはロシアもウクライナも加わっていないが、いずれも締約国でない場合でも、事件の発生地の国か、容疑者の国籍がある国のどちらかがICCの管轄権を認める宣言をすれば事件を扱える規定になっていて、個人の戦争犯罪などを検察官が訴追し、審理を経て処罰する。

 ウクライナは南部のクリミア半島を一方的にロシアに併合された後の2015年、人道犯罪と戦争犯罪についてICCの管轄権を受け入れると宣言をしている。ウクライナが受け入れる宣言をしているので、ICCが取り扱えることになる。

 ICCの検察官は3月2日、戦争犯罪などの容疑で捜査を始めたと発表した。
 (本稿は3月24日付朝日新聞の記述を参考にした)

 国連の安保理の機能が大国の拒否権で機能しないのであれば、是非ICCの機構で裁断してほしいものである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする