クリント・イーストウッド監督、硫黄島2部作『硫黄島からの手紙』を観てきました。平日の夕方にも関わらず、多くのお客さんでした。1作目『父親たちの星条旗』はアメリカから見た硫黄島、今回は日本から見た硫黄島。5日間で硫黄島戦は終結するはずだった。しかしその日数をはるかに越えて36日間に及ぶ長期戦と変貌戦史に残る戦いへと変えた男たちがいるのである。
指揮官の名前は栗林忠道・・・・・太平洋戦争において最もアメリカを苦しめた男として、、アメリカの地で畏敬の念をもって語り継がれている陸軍中将だ。そしてその栗林のもとで、一日でも長く祖国を守り抜こうと、死ぬより辛い“36日間”を戦い抜いた男たち。彼らこそ、クリント・イーストウッドがどうしても描かなければならないと思った日本の男たちにほかならない「私は日本だけでなく、世界中の人々に彼らがどんな人間だったかをぜひ知ってほしいのです」と・・・・・。
栗林中将(渡辺謙)はアメリカ留学経験を持ち、当時の軍人像思いもよらない進歩的な発想とおおらかな人柄自ら陣頭に立って二万余の兵を率いたそんな指揮官は戦地に赴任しながらも、家族のことを思いやり、娘にを書き送る、愛情豊かな家庭人であった。負傷したアメリカ青年を、ひっそり看取ったオリンピックのメダリスト(伊原剛志)、生まれてくる我が子を見ぬままに島へ送られた若い父(二宮和也)の嘆き現在の私たちと同じような気持ちを抱きながら、戦地という極限の場所で、相手を苦しめなお畏敬の念を抱かせた日本の男たち。そんな男たちの素顔を知ると、硫黄島の日々の辛さがやるせない
ストーリー
2006年、硫黄島の地中から発見された数百通の、それは61年前にこの地で戦った男たちが家族に宛てて、書き残したもの。届く事の無かったに彼らは何を託したのか
戦況が悪化した1944年6月、一人の指揮官が硫黄島に降り立った。陸軍中将栗林忠道(渡辺謙)アメリカ留学の経験を持ち、それゆえにアメリカとの戦いが誰よりも厳しいと知り尽くしていた。本土防衛のため、最後の砦ともいうべき硫黄島の命運は、栗林に託されたのだ着任早々、今までのような作戦ではいけないと変更、部下への理不尽な体罰をも戒めるそんな栗林に、兵士はの目を向ける。そんな栗林との出会いに・・・・西郷(二宮和也)は硫黄島でのの日々だっただけに希望を抱く従来のやり方をくつがえされた古参将校たちは反発するも・・・・。その栗林に理解を示す者もいた。バロン西こと西竹一中佐(伊原剛志)。かってのオリンピックメダリスト
硫黄の臭気と灼熱の暑さ水も食料も満足にはない過酷な状況の中、栗林の指揮のもと掘り進める地下要塞島中に張り巡らされたトンネルは、米軍を迎え撃つ秘策だったのだ1945年2月19日、いよいよアメリカ軍上陸開始圧倒的なな兵力に5日間で終了されると思っていた戦争は36日間という長期戦となる。栗林は兵士に「死ぬな」と命じる。死ぬ事が名誉とされたことをくつがえし、家族のため、一日でも長く生き延び、島を守りぬけと・・・・・。軍人魂で玉砕を望む伊藤中尉(中村獅童)、憲兵隊のエリートから一転、過酷な戦地に送り込まれた清水(加瀬亮)、若き父西郷(二宮和也)の生きて子供に会いたいという思い等が鮮烈に描かれている。
次々と自決して死んでいく兵士の姿が何とも言えないリアルで凄いと思った。死ぬ恐怖はなかったのかいやそんな事はないだろう。でも極限状態におかれたら、やはり自ら死を選らばなければ、楽になれないのかもしれない。清水(加瀬亮)は白い布を持ち、米軍に降参するシーンは、人間の心の心情を出していた。きっと死にたくなかったはずだ。鑑賞して思ったこと・・・・戦争は絶対いけないこれ以上不幸な出来事はない過ちを繰り返さない
栗林中将(渡辺謙)
西郷(二宮和也) 西竹一中佐(伊原剛志)
清水(加瀬亮) 伊藤中尉(中村獅童)
西郷の妻 花子(裕木奈江)
アメリカのきもち、日本のきもち、同じきもち・・・・・。
ワーナー・ブラザース映画/ドリームワークスピクチャーズ
制作・監督:クリント・イーストウッド 制作:スティーブン・スピルバーグ
原案:アイリス・ヤマシタ、ポール・ハギス、脚本:アイリス・ヤマシタ
“「玉砕指揮官」の絵手紙”(栗林忠道・著/吉田津由子・編/小学館文書・刊)
硫黄島からの手紙 公式サイト
追記:私の父親は戦争に行きました。シベリアで捕虜となった経験もあります。
戦争の恐ろしさや悲惨さを今も語ることがあります。硫黄島での事、
栗林中将のことも知っていました。でもそんなにダイレクトには語られて
はいないようです。でもこの硫黄島戦は大変な惨劇だったと話していました。