わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉の話 14 (熔ける温度の調整)

2010-03-14 21:58:33 | 釉薬の調合と釉を掛ける
陶芸の窯焚きで、一番重要な事は、作品が、壊れ無い事と、釉が熔ける事です。

色の出が、少々思惑と違っても、さほど問題に成りませんが、作品が壊れたり、釉が熔け不足に成った

場合は、大きな問題に成ります。造り直しか、焼き直す必要が、出てきます。

作品が、壊れる原因は、色々有りますが、ここでは触れずに、釉の熔け不足の対策を、述べます。

 釉が熔けない理由に、何らかの原因で、温度が上がらず、

 ① 窯の中の全ての作品が、熔け不足の場合と、

 ② 作品の一部に、熔け不足が生じる場合が、有ります。

 ①の場合は、窯の問題、窯詰めの問題、燃料の問題、焼成の仕方の問題などが、考えられますが、

 必ずしも、釉の問題ではありませんので、ここでは、述べません。

 ②の場合は、釉の熔ける温度を調整して、問題を解決する事が出来ます。以下その方法を、述べます。

1) 釉の熔融温度を下げる。

  釉が熔け過ぎて、熔融温度を上げたい場合も、有りますが、大部分は、融点を下げる方が多いです。

 ① ゼーゲル式から判るように、「アルカリ」に対して、「アルミナ」「シリカ」の量が増えると、

   熔ける温度は、上昇します。

  ) 逆に、「アルカリ」成分を増やせば、温度は下がる事に成ります。

  ) 亜鉛華(ZnO)や、鉛(PbO)が入ると、温度は下がります。

     但し、鉛は有毒ですので、なるべく使用しない様にします。

   ・ 市販されている、透明釉に、石灰3号と石灰4号が有ります。

     3号でSk-8程度(1250℃)、4号でSK-7程度(1230℃)で、熔けます。

   ・ 更に低い温度の、1200℃でも熔ける為には、3号に亜鉛華を、12%(外割り)添加すれば、

     良い言う、データも有ります。

   ) 「アルカリ」を多くし、「アルミナ」と「シリカ」を、減らせば、尚一層温度が下ります。

   ) 硼酸(B2O3)を添加すると、温度が下ります。

  尚、熔ける温度を上げるには、上記方法と、反対の事を、行えば良い事に成ります。

 2) 現在の窯は、内部の温度が、なるべく均一に成る様になっていますが、窯の容量が大きい場合や、

    薪などの燃料ですと、窯の部分部分によって、温度差が、出易いです。

    そこで、釉に強(温度が高い)弱(低い)を付ける方法が、昔より取られていました。

  ① 釉元(モト)

    今まで、ゼーゲル式から、釉を述べて来ましたが、民芸窯や、陶芸家などの、釉の調合は、

    今でも、大雑把な物です。これで、十分通用する物です。

    原料の長石(石粉)、珪石(ギヤマン)、石灰石で釉元を作ります。

   ・ 例えば、容積比で、石粉10に対して、ギヤマン5と、石灰石を加えて、二合釉薬のモトを

     作ります。このモトに、木灰を段階的に、増加し、加えて、強弱を付ける、方法です。

     モトに1升(1.8ℓ)に灰を、三合(0.54ℓ)加えた釉を、三合釉と言い、四合加えると、

     四合釉と成ります。当然木灰の量が多くなれば、熔ける温度は、下ります。

   ・ 三合半を加えますと、その中間に成ります。同様にして、四合半も作る事が出来ます。

   ・ 灰を加えても、釉の性質が、ほとんど、変化しない事を、利用した方法です。

以下次回に続きます。
    
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする