2) 乾燥のメカニズム(仕組み)について。
一般に水分が本体から抜け出て、表面が乾く事を乾燥と言いますが、例外もあります。
例外の話は後にして、本題に入ります。素地の乾燥が必要に成るのは、成形時や削り作業時の他
化粧掛け等の装飾時です。又素焼きの際には十分な乾燥が是非とも必要に成ります。
① 表面から乾燥する。
) 水を通す物質は、水分を含むと全体を均一にしようと、周囲に拡散する性質があります。
表面から入った水分は中心に向かって濡れていきます。但し、粘土など粘着性のある物質は、
水の通りを邪魔しますので、中央に浸透するまでに時間が掛ます。
) 逆に乾燥は表面の水分が無く(又は少なく)なると、均一に成る様に奥から表面に水分が
移動し、徐々に表面を濡らします。最後には中心部まで乾燥します。この水の移動の速さが、
乾燥の早さを左右する重要な要素です。
a) 粘土は上記水の移動が比較的遅い物質ですので、乾燥に要する時間は比較的長いです。
粘土の粒子の細かい程、吸水性も大きく多量に水分を蓄えます。更に、水の流れを阻止
し易い為、乾燥も遅くなります。
b) 当然、肉厚の物の方が乾燥は遅くなります。細くて薄い物ほど、乾燥が早く進みます。
次々に内部からの水が供給されない部分は、他の部分より乾燥が早まります。
例えば、カップなどは、本体より取っ手など本体から離れ部分が早く乾燥します。
) 表面積の大きい程、乾燥が早まります。
外気に晒される面積に比例して、乾燥は早くなります。
a) 作品の角部分から乾燥します。
角張った作品では、その角から乾燥が進みます。例えば、高台を削る場合、削り終わる
直前に、高台の畳み付き部分の内外を「面取り」する必要があります。
「面取り」する事で隅部を斜めにカットし、角を取り除きます。この行為は高台を持った時に
手が痛いのを防ぎ、使用時にテーブルを傷つけない役目もありますが、乾燥による
「割れやひび」の発生を予防する役目もありますので、必ず実行する事です。
b) 作品は上部から乾燥します。この件に関しては以前にお話していますので、参考に
して下さい。乾燥を一定にする為、時々上下逆さにすると良いでしょう。
c) 特別肉厚でなく、数mmの肉厚で適度の大きさの一般的な作品では、4~7日程度で、
素焼きに適する乾燥になると言われています。
② 自然乾燥と急速(強制)乾燥について。
) 日陰の屋内で大気中に放置するのが自然乾燥です。作品に無理なストレスが掛かりません
ので、優しい乾燥の仕方ですが、時間が長くなるのが欠点です。
) 強制的に水分を抜き取るのが急速乾燥です。早く乾燥できますが、注意をしないと作品を
歪ませたり、最悪破損する恐れがあります。
強制的な方法として以下の様な方法があります。
a) 天日干する。直射日光に作品を晒す行為です。
素焼き直前に、天日干し完全にカラカラに成る様に乾燥させる事は、ほとんどの方が行って
いるはずです。特に風があると乾燥度合いは進みます。
但し、成形直後に天日干しする際には、均等に乾く様に時々日に当たる向きを変える必要が
あります。一方向のみの天日干しは、片側のみ強く収縮し、必ず歪みが発生します。
b) 熱風を当てる。ドライヤーなどで作品に熱風を当て、乾燥させる方法ですが、全方向から
風が当たる様にする必要があります。電動轆轤などの上に載せ回転させながら、一方から
熱風を当てると良いでしょう。尚、高温の熱風は作品にストレスを多く与えますので、弱い
熱風が望ましいです。
c) 外部から水分を吸い取る。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます