1) 接着する物同士の乾燥具合によって、接着方法も異なります。(前回の続きです。)
① 土同士が十分軟らかい場合。
② 削れる程度に乾燥している場合。
③ 白くなる程度に乾燥している場合。
) 陶器の場合、乾燥して白くなった土に、後から土を付け加える事はしません。(磁器では
行う様です)理由は、後から接着が効かない為です。例えば、「ドベ」を使ったとしても、
一見成功した様に見えても、素焼き後であっても、少しの衝撃で離れてしまいます。
又接着面の強度が弱く、例え無事に本焼きまで辿りついても、剥がれる事が多いです。
) 素焼き前に「割れやひび」が入った場合、「ドベ」等で補修しても、上手く行かない
事が多いです。完全に「割れ」て、別体(バラバラ)になった場合の方が処置し易いです。
単なる「ひび」であった場合、その隙間に「ドベ」を入れる事は難しく、隙間に入った様に
見えても実はその表面の割れ目に入り、中まで浸透していません。一般には、「割れやひび」
の入った作品は、焼成せず元の粘土に戻すのが正解です。
) どうしても諦め切れない人には、陶芸用の接着材があります。しかし、必ずしも上手く
とは限りません。特に、本体からぶら下がる様な形状のものは、本焼きで剥がれ落ちる危険性
が大です。接着する前に、取れた部品を元に組み立てた時に、安定して自立していれば、
接着も有望です。この段階で不安定の場合は、失敗する確率が大きいです。
④ 背の高い作品を作る場合、上部になる物を、途中から継ぎ足す方法があります。
紐作りの場合は、普通に行われている方法ですが、轆轤作業でも行う事が可能です。
轆轤作業では、以下の方法があります。
) 円筒形に挽いた二つを上下に積み上げる方法。
一方の円筒には底があり、他は底のない筒にします。当然接合面の径は同じにしておきます
下になる円筒は、上に載せる円筒の重みに耐える程度に、乾燥していなければ成りません。
接合面は生乾きの状態で、乾燥度合いによって、そのまま載せる(上部が軽い場合)、
水を引いてから載せる、更には「ドベ」を付けてから載せるの、三通りの方法があります。
a) 高さが20cm程度の筒を轆轤で二個挽く事が出来れば、これを縦方向に繋げば、40cm
の筒になります。但し、土の内径は片手が入る程の大きさが必要です。上に筒を載せてから
繋ぎ目の内外から濡れた布切れ等を使い、周囲の土を上下させて滑らかに繋ぎ合わせます。
筒の内径が細い場合には、「柄コテ」を使います。「柄コテ」に布切れを巻き付け、
水切れが無い様にします。
b) 背が高くなると、振れ易くなりますので、完全に振れが無くしてから、形作りに入り
ます。一般には、胴体部分を広げる事が多いです。
) 作品の下部と上部を別々に形作り、下部が生乾きの段階で上部を繋ぐ方法。
大よそですが予め、上下の形が確認できますので、全体のイメージが解かり易いです。
但し、接合面が肉薄で、径が大きくなり易くなりますので、上記)の方法より慎重に
作業する必要があります。下部を乾燥させる際、接合面が乾かない様に、濡れた布切れで
覆い乾燥を防ぎます。
上記の様に上下の作品を繋ぎ合わせれば、轆轤作業に精通していなくても、軽くて大きな
作品を作る事ができます。
2) 異なる性質の土を接着する場合。
以下次回に続きます。
① 土同士が十分軟らかい場合。
② 削れる程度に乾燥している場合。
③ 白くなる程度に乾燥している場合。
) 陶器の場合、乾燥して白くなった土に、後から土を付け加える事はしません。(磁器では
行う様です)理由は、後から接着が効かない為です。例えば、「ドベ」を使ったとしても、
一見成功した様に見えても、素焼き後であっても、少しの衝撃で離れてしまいます。
又接着面の強度が弱く、例え無事に本焼きまで辿りついても、剥がれる事が多いです。
) 素焼き前に「割れやひび」が入った場合、「ドベ」等で補修しても、上手く行かない
事が多いです。完全に「割れ」て、別体(バラバラ)になった場合の方が処置し易いです。
単なる「ひび」であった場合、その隙間に「ドベ」を入れる事は難しく、隙間に入った様に
見えても実はその表面の割れ目に入り、中まで浸透していません。一般には、「割れやひび」
の入った作品は、焼成せず元の粘土に戻すのが正解です。
) どうしても諦め切れない人には、陶芸用の接着材があります。しかし、必ずしも上手く
とは限りません。特に、本体からぶら下がる様な形状のものは、本焼きで剥がれ落ちる危険性
が大です。接着する前に、取れた部品を元に組み立てた時に、安定して自立していれば、
接着も有望です。この段階で不安定の場合は、失敗する確率が大きいです。
④ 背の高い作品を作る場合、上部になる物を、途中から継ぎ足す方法があります。
紐作りの場合は、普通に行われている方法ですが、轆轤作業でも行う事が可能です。
轆轤作業では、以下の方法があります。
) 円筒形に挽いた二つを上下に積み上げる方法。
一方の円筒には底があり、他は底のない筒にします。当然接合面の径は同じにしておきます
下になる円筒は、上に載せる円筒の重みに耐える程度に、乾燥していなければ成りません。
接合面は生乾きの状態で、乾燥度合いによって、そのまま載せる(上部が軽い場合)、
水を引いてから載せる、更には「ドベ」を付けてから載せるの、三通りの方法があります。
a) 高さが20cm程度の筒を轆轤で二個挽く事が出来れば、これを縦方向に繋げば、40cm
の筒になります。但し、土の内径は片手が入る程の大きさが必要です。上に筒を載せてから
繋ぎ目の内外から濡れた布切れ等を使い、周囲の土を上下させて滑らかに繋ぎ合わせます。
筒の内径が細い場合には、「柄コテ」を使います。「柄コテ」に布切れを巻き付け、
水切れが無い様にします。
b) 背が高くなると、振れ易くなりますので、完全に振れが無くしてから、形作りに入り
ます。一般には、胴体部分を広げる事が多いです。
) 作品の下部と上部を別々に形作り、下部が生乾きの段階で上部を繋ぐ方法。
大よそですが予め、上下の形が確認できますので、全体のイメージが解かり易いです。
但し、接合面が肉薄で、径が大きくなり易くなりますので、上記)の方法より慎重に
作業する必要があります。下部を乾燥させる際、接合面が乾かない様に、濡れた布切れで
覆い乾燥を防ぎます。
上記の様に上下の作品を繋ぎ合わせれば、轆轤作業に精通していなくても、軽くて大きな
作品を作る事ができます。
2) 異なる性質の土を接着する場合。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます