わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉薬の原料 (灰以外)

2008-12-11 23:00:15 | 釉薬の調合と釉を掛ける
釉薬は、焼成すると、ガラス質になります。

 ・ ガラス質に成り易い成分は、一般的には、珪酸(シリカ、SiO2)、硼酸(ホウサン、B2O3)、

  酸化鉛(PbO)、燐酸(P2O5)などが有ります。

 ・ 更に、安定的に溶け、冷えて固まり、ガラス状態を保持する為や、望む温度で、溶け易くする為に
 
   石灰(CaO)、アルミナ(Al2O3)、マグネシュウム(MgO)、燐酸などを、加えます。

1) 珪酸質の原料

  ① 地球上の、岩石や粘土類の主成分は、珪酸(シリカ)です。

  ② 単体としては、珪石や珪砂、水晶などです。

    鉱物名は、石英やオパールなどが有ります。

    (不純物として、アルミナ、酸化鉄など、数%含みます)

  ③ シリカは、釉薬の原料になるだけでなく、陶磁器の素地の重要な原料です。

2) 長石質の原料

  長石も、釉薬以外に、磁器の原料に成る物質です。

  ① 長石には、カリ(正)長石(カリ成分が多い)、ソーダ長石(ナトリウム成分が多い)、

    灰長石(カルシュウム成分が多い)が有ります。

  ② 一般に、長石は、他の不純物を含む為、その軟化温度は、1250℃程度と言われています。

    又、上記長石が、混ざり合うと、融点は著しく下がります。

  ③ 場所によっては、石粉と呼ばれ、単に木灰を配合しただけっで、釉薬に成る物も有ります。

    石粉には、三河石粉、波佐見石粉、釜戸石粉、千倉石粉などが有り、長石の半分解物を

    含んでいます。

3) 石灰質の原料

  ① 石灰石(炭酸カルシュウム)は、天然物として、石灰岩、大理石、方解石として、存在します。
  
  ② 貝殻も炭酸カルシュウムです。貝殻を焼いて、水と伴に細かく砕き、使用します。

  ③ 石灰では有りませんが、同じ様な作用をする物に、マグネシュウム分の

    ドロマイト(白雲石)、や骨灰(牛骨、燐酸カルシュウム)が有ります。

    尚、安定した、合成骨灰(石灰石と第二燐酸カルシュウムを化学合成した物)も有ります。

    (ボーンチャイナなどに使われています。)

4) その他の原料

  ① リシウム: リシウムを含む酸化物(炭酸リシウムなど)は、融点を下げる作用が強く、

    釉の流動性を増し、ピンホールを少なくする、有効な材料です。(1%程度で十分です)

    又、光沢も増します。

  ② タルク(滑石): マグナシア分を30%程度含みます。

    亀裂防止や、白色度を増す為に、使われます。

  ③ 炭酸バリウム、亜鉛華(ZnO):  溶融剤や乳濁剤として添加。

  ④ 酸化チタニウム: 非常に良い、白色乳濁剤と成ります。

  ⑤ 陶石: 花崗岩、安山岩、石英粗面岩など、長石質の岩石が風化した物です。

    陶石に30~50%の木灰を入れても、釉薬として使用できます。

    (いす灰、橙灰など、鉄分の少ない灰を使うと、白く焼き上がります。)

   ・ 陶石には、天草陶石、有田泉山陶石、錫谷石、柿谷石、飛谷石(出雲地方)、

     鵜の崎石(砥部地方)などが有ります。

  ⑥ フリット(白玉): 以前にも述べましたが、水に溶ける材料や、鉛釉の材料(鉛丹、鉛白など)は

    有毒ですので、そのまま使えません。一度溶解した後、急冷しガラス化した物です。

    このフリットを、他の材料と調合し、比較的低温の釉薬を作ります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釉薬の原料 (草木灰2) | トップ | 釉薬の調合 (三角座標) »

コメントを投稿

釉薬の調合と釉を掛ける」カテゴリの最新記事