引き続き轆轤挽き後の、作品の変形について、お話します。
1) 変形させる方法
④ 楕円を作る
) 底も楕円形にする。
a) 作った底を、一部切り取り、楕円にする
底を楕円にするには、轆轤挽きした作品の底に、糸を入れて、切り離します。
作品の底の中央に、弓なりの切込みを、向かい合わせて、2本入れ、両端を繋げます。
この弓なりで囲んだ部分の土を、切り取ります。
次に、切り口が繋がる様に、底の部分を左右から、力を入れ、押し付けて繋げます。
底を一度切り、もう一度繋げましたので、ここから「ひび」や「割れ」が入り易いです。
しっかり土を締め、内外の繋ぎ目を消します。
底が楕円になれば、その上部を、楕円にする事は、割合容易です。
やり方は、前回述べた方法)で、行ってください。
弓なりの形状を、どの様にするかによって、楕円の形状も、変わります。
b) 底を抜いた円(ドーナツ状)を、轆轤で挽き、楕円に変形後、底をつける
底が有る為に、下部を楕円にする事が、難しいわけです。最初から底のない状態で、
轆轤挽きし、轆轤上から、切り離しておけば、下部も上部も、楕円にするのは、割合容易です。
それ故、楕円にした作品に、やや乾燥後、楕円形の底を付ければ、楕円形は容易です。
尚 高台も、楕円にしますが、当然、削り出しでは、不可能です。
轆轤で幅の狭いドーナツを造り、楕円に変形した後に、底に貼り付けます。
・ 前にも記しましたが、左右対称な、綺麗な楕円形を作るのが、中々難しいです。
何度か挑戦して、「こつ」を、会得してください。
⑤ 偏壷を作る
両面が平べったく、潰れた状態の壷を、偏壷(へんこ)と呼んでいます。
この形も、轆轤で直接作る事は、出来ません。何らかの方法を、考える必要が有ります。
) 丸い壷の胴の部分を、板等で挟み付け、平べったく変形させる。
扁平の度合いも、小さな物から、大きい物まで、色々有ります。
又、扁平した部分が、平らな物や、やや湾曲した物等、形に応じて、挟む板の形状や、
挟む力の入れ具合を、調節します。
又、口が歪む場合も有りますので、修正する必要も有ります。
) 変形する以外の、偏壷の造り方、
偏壷の造り方には、幾つかの、方法が有りますが、その1例を述べます。
同じ径の皿状の作品を2個造ります、形は(曲面)は、なるべく同じにします。
乾燥後、底の部分を、削ります。この削った部分が、表面(外側)になります。
口径を合わせて、この2枚の作品を接着します。これが胴体に成ります。
接着が不十分ですと、水漏れを起こしますので、しっかり貼り付けます。
胴体は立てて使いますので、脚と首から上を造り、貼り合わせます。
脚は、立てた胴が、回転しない様に、回転止めの役もします。
⑥ その他の変形
以下次回に続きます。
電動轆轤入門 楕円形 偏壷
1) 変形させる方法
④ 楕円を作る
) 底も楕円形にする。
a) 作った底を、一部切り取り、楕円にする
底を楕円にするには、轆轤挽きした作品の底に、糸を入れて、切り離します。
作品の底の中央に、弓なりの切込みを、向かい合わせて、2本入れ、両端を繋げます。
この弓なりで囲んだ部分の土を、切り取ります。
次に、切り口が繋がる様に、底の部分を左右から、力を入れ、押し付けて繋げます。
底を一度切り、もう一度繋げましたので、ここから「ひび」や「割れ」が入り易いです。
しっかり土を締め、内外の繋ぎ目を消します。
底が楕円になれば、その上部を、楕円にする事は、割合容易です。
やり方は、前回述べた方法)で、行ってください。
弓なりの形状を、どの様にするかによって、楕円の形状も、変わります。
b) 底を抜いた円(ドーナツ状)を、轆轤で挽き、楕円に変形後、底をつける
底が有る為に、下部を楕円にする事が、難しいわけです。最初から底のない状態で、
轆轤挽きし、轆轤上から、切り離しておけば、下部も上部も、楕円にするのは、割合容易です。
それ故、楕円にした作品に、やや乾燥後、楕円形の底を付ければ、楕円形は容易です。
尚 高台も、楕円にしますが、当然、削り出しでは、不可能です。
轆轤で幅の狭いドーナツを造り、楕円に変形した後に、底に貼り付けます。
・ 前にも記しましたが、左右対称な、綺麗な楕円形を作るのが、中々難しいです。
何度か挑戦して、「こつ」を、会得してください。
⑤ 偏壷を作る
両面が平べったく、潰れた状態の壷を、偏壷(へんこ)と呼んでいます。
この形も、轆轤で直接作る事は、出来ません。何らかの方法を、考える必要が有ります。
) 丸い壷の胴の部分を、板等で挟み付け、平べったく変形させる。
扁平の度合いも、小さな物から、大きい物まで、色々有ります。
又、扁平した部分が、平らな物や、やや湾曲した物等、形に応じて、挟む板の形状や、
挟む力の入れ具合を、調節します。
又、口が歪む場合も有りますので、修正する必要も有ります。
) 変形する以外の、偏壷の造り方、
偏壷の造り方には、幾つかの、方法が有りますが、その1例を述べます。
同じ径の皿状の作品を2個造ります、形は(曲面)は、なるべく同じにします。
乾燥後、底の部分を、削ります。この削った部分が、表面(外側)になります。
口径を合わせて、この2枚の作品を接着します。これが胴体に成ります。
接着が不十分ですと、水漏れを起こしますので、しっかり貼り付けます。
胴体は立てて使いますので、脚と首から上を造り、貼り合わせます。
脚は、立てた胴が、回転しない様に、回転止めの役もします。
⑥ その他の変形
以下次回に続きます。
電動轆轤入門 楕円形 偏壷
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます