わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 電動ろくろ4(自前の轆轤を物ことに付いて)

2019-06-27 16:02:25 | 続 電動ろくろに付いて
電動ろくろ(轆轤)をある程度習得すると、自前の轆轤を持ちたいと思うのは、最もな事です

自前の轆轤が有れば、好きな時間に思う存分轆轤の練習ができ、轆轤技術も早く上達できると

思うかもしれません。これは、大きな勘違の可能性があります。轆轤を持って有効なのには

条件があります。私の経験から言える事は、轆轤技術をまだ十分習得していない方は、例え

一人自宅で練習に励んでいても、ほとんど上達は望めません。多くの場合「宝の持ち腐れ」の

状態となってしないなす。更に言えば、陶芸への情熱を無くす原因にもなります。

どう言う事かと言えば、轆轤を使いこなす事が出来ないからです(技術が未熟)。

轆轤の技術書が幾つか発行されています。この本を見ながら、轆轤(手指)の使い方を練習す

れば、十分轆轤が上手に成ると思われるかも知れませんが、実際にはそんな簡単な事ではあり

ません。なぜその様に成るかを考えてみます。

1) 技術書が完全に説明できていない事。

 前回も説明しましたが、轆轤技術は標準的な方法が有りません。あくまでも著者の考え

 (やり方)を述べた物です。それ故著者によってその技法や解説に違いがあります。

 ご自分と同じ方法の解説書を選んだとしても、往々にして重要な部分が省略されている本も

 多く見る事があります。幾通りかの方法がある場合でも、その内の一つを取り上げたる場合

 が多いです。一番重要な事項が抜け落ちている場合もあります。何が抜け落ちているかは

 ある程度知識がないと判りません。

2) 技術書に書かれている事が十分理解できない(理解不足)。

 著者の言いたい事(やり方など)が、理解できる為には、ある程度の予備的知識が必要な事

 も多いです。理解不足は著者の表現方法に問題がある場合もありますが、受け取る側に

 (読者側)問題がある場合もあります。何を述べているかが、理解できない事も往々にして

  あります。

3) 自分の間違いに気が付かない。

 勿論、自分なりの方法で、作品が造れるならば何ら問題はありません。但し多くの場合作品

 にする為には、出来るだけ余分な動きや労力を少なくする事です。力を必要とする場面と

 力を弱くする(力を抜く)場面等、状況に応じて臨機応変に対応する必要がありまし。

 その為には、何方(どなたか)かに間違いを指摘して貰う事が重要です。一寸した仕草の

 間違いを訂正(直す)する事で驚く程、作品を綺麗に早く作る事が可能になります。又傍に

 いる方が何もして呉れなくても、傍に居るだけで、ある緊張感が生まれ、慎重に作業を進

 める傾向が出てきます。陶芸教室の授業料は、高額な部類です。たいした事も教えてくれな

 いので、高い授業を払わずに自分一人で轆轤を回す方が、安上がりでしかも上達が早いかも

 知れないと思うのは、当然かもしれません。しかし、確実に轆轤が上達するのは、授業料を

 払った方です。授業料に見合った成果を期待する為に、練習に励むからです。

4) 批評し合える仲間がいると上達は早まります。

 数人が一緒に練習する事は、お互いの癖や悪いやり方など、ご自分で気付かない所を指摘し

 てしてくれる事も多いです。それ故、しかりした指導者である必要はありません。

 公民館活動でも、轆轤を使って作陶する所もあります。但し電動轆轤の台数が少ないのが

 欠点です。

5) 結論:ご自分の技量が上達し、どうにか一人で轆轤作業が出来る様になるまで、なるた

  け自前の轆轤を持つのは、我慢した方が良いと私は思います。使用されない轆轤を物つ方

  を何人か見ています。同じ様な例は、カメラや釣り具についても見られる傾向です。

  良い道具を揃えた段階で、興味を失いお蔵入りする人も結構存在します。

今まで轆轤に付いての総論を述べてきましたが、次回より具体的な記事にしたいと思ってい

ます。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする