わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

焼き物の着物(色彩)13 無彩色12(埴輪1)

2014-02-16 17:51:03 | 陶磁器と色彩

「埴輪(はにわ)」は、古墳の周囲から出土する男女の像や、馬や犬、鳥などの動物、家、倉等を

形取った土師器(はじき)の焼き物です。

1) 古墳時代とは、3世紀中頃から7世紀頃まで続いた、古墳が多く築かれた時代です。

    日本列島が初めて国家としての纏まりを形成していった、激動の時代とも言えます。

  前方後円墳の出現は、ヤマト(大和)王朝の成立を表すと考えられています。

  古墳時代は発生期、前期、中期、後期、終末(終焉)期に区分されています。

  ) 中でも、4世紀後期~5世紀後期の中期きは、古墳時代の最盛期で、大古墳群が畿内を

    中心に、九州から北関東に掛けて形成されます。 

  ) 古墳の形には、奈良盆地から大阪平野に掛けて、大型の前方後円墳が築かれます。

     東海~関東では、主に前方後方墳が主に築かれていました。

  ) その他に、丸(円)墳、方墳(四角)があり、割竹型木棺の竪穴式石室から形石棺、長持形石棺

     に変化し、やがて横穴式石室が現れます。

  ) 古墳の終焉は6世紀後期~7世紀後期にやってきます。

    古墳の終焉は、埴輪の終焉でもあります。

    大型の前方後円墳は消え、小規模な上円下方墳、大型円墳、八角墳などの墳丘が増えます

    古墳が作られなくなったのは、社会的現象に由来します。即ち、仏教の影響で、土葬から火葬に

    変わっていく様になります。又、権力の象徴として古墳が築かれましたが、寺院造営へと変化し

    更に、646年(大化2年)「大化薄葬令」が発令された事も大きく関係しています。

      注: 薄葬令(はくそうれい): 身分に応じて墳墓の規模などを制限した勅令。

2) 古墳の副葬品。石棺には副葬品として、鏡や銅(又は鉄)剣などの武器の他、装身具、農耕器具

   などが添えられていました。当然、古墳の規模に応じて出土品に差があります。

  ① 3世紀の古墳発生期には三角縁神獣鏡が、3~4世紀 の前期には中国製鏡や珠、刀、腕飾類

    が、4~5世紀の中期では、武器、馬具、装身具、鉄製品、須恵器(すえき)が増えます。

     注: 須恵器については後日説明します。

    5~6の後期には、馬具が増え鉄製の農耕器具が減少します。

  ② 三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう、さんかくえんしんじゅうきょう)は、縁部の断面形

    状が三角形状となった大型の神獣鏡です。大きさは径が20cm程度で、鏡背に神獣(神像と霊

    獣)が描かれ中国、魏の年号を銘文中に含むものも多いです。数も多く400面以上出土してい

    ます。この鏡が何処で造られたかには、諸説あります。

  ) 中国の歴史書「魏志倭人伝」に、239年(景初3年)魏の皇帝が邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)に

    銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるとする説がります

  ) 同じ様なものは中国からは出土せず、中国で既に改元された年号や実在しない年号の

    銘が入った鏡もある事から、日本製、あるいは中国から渡来した工人の製であるとする説

  ) 中国製で船で日本に運ばれた舶載鏡とする説、日本で中国の鏡を真似てつくった倣製

    鏡説などがあります。

  ③ 馬具類の出土。4世紀以降副葬品に馬具類が多くなります。後で述べる「埴輪」にも多くの

    馬がありますので、当時数多くの馬が飼育されていた事が解かります。

3) 「埴輪」に付いて。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする