goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸70(大谷司朗)

2012-03-12 21:32:29 | 現代陶芸と工芸家達
1) 大谷 司朗 (おおたに しろう) : 1936年(昭和11)~  : 内裏野窯(だいりのがま)

  ① 経歴

   ) 滋賀県甲賀郡信楽町に生まれます。

   ) 滋賀県立甲南高等学校窯業科を卒業後、信楽の森岡弥太郎氏の下で陶器の絵付けを学びます

     1960年 京都市立工芸指導所、陶磁器技能養成所に入所し、清水九兵衛 氏らの指導を受けます。

     翌年同所を修了し、信楽陶器工業協同組合デザイン部に勤務し、デザインと絵付けを研究します。

     同所には、1963年まで勤務しています。

   ) 1962年 滋賀県美術展で知事賞を受賞します。

      1964年 第二回朝日陶芸展に初入選を果たし、以後連続入選しています。

      1969年 第十六回日本伝統工芸展で初入選を果たし、以後20、23~27回まで連続入選します。

     1973年 信楽町黄瀬内裏野に、登窯と窖窯(あながま)を築き、転居します。

      1300年の歴史のある信楽では、薪窯には煙突が付いていないそうです。

      しかし、大谷氏の窯には両方に共用の煙突を付けています。

      同年に清水卯一 氏に師事します。

      1975年 東京池袋西武で個展を開催し、以後大阪三越、岡山、大阪、東京日本橋高島屋などで

      次々と個展を開催しています。

  ②  大谷司朗氏の陶芸

    作品は「まろやかな器形」と、「明るい緋色」が器面に表現されています。

    (尚、この緋色は、信楽では生焼の際に出る為、タブー視されていたとの事です)

    彼の作品は、無釉焼締による緋色の発色を出すものと、降灰による自然釉と緋色の色調の物に

    大別されます。いずれも1250℃で赤松による薪を使い、100~120時間で酸化焼成しています。

   ) 土は黄瀬で取れた土(黄瀬土)で、蛙目粘土や白絵土、木節粘土を使ていましたが、 

     現在ではほとんど、掘り尽されてしまい、山から採取した白土に木節粘土と砂を混ぜて

     使っているそうです。砂に含まれる硫化鉄が、緋色の発色を助けると言われています。

     黄瀬土は長石、石英粒の混じった粗い信楽の土で、火色、灰被り、焦げ、ビートロ釉、石ハゼ

     などの景色が良く表れることから、中世以降、特に陶芸家に愛用されています。

   ) 珪石粒を含む黄瀬土は、「ざっくり」した手触りで、土が伸びない為、轆轤挽きには

     不向きと言われています。一般には紐状の土を積み上げ、轆轤挽きします。

     又、荒い粒子は手を傷つける恐れがありますので、布や皮を両手に持ち轆轤挽きします。

   ) 細長い筒型の花瓶は、粘土押出機で、押出した土に底を付けて花瓶に仕上げています。

   ) 大谷氏は大きな「破袋(やぶれぶくろ)」を作っています。

      注: 桃山時代に作られた古伊賀を代表する「破袋」は特に著名な水指で、ビードロド釉が

         美しい作品です。(五島美術館蔵)

      大谷氏の「信楽流釉器ー破袋」は、古伊賀の水指を現代風に表現した作品です。

      大壷制作途中の下部にタタラを積む方法がとられています。

      口縁を大きく開いたり、複雑な形に切り取って形を作っています。

   ) 磁土と陶土を組み合わせた、「陶磁器・土と石の器」(1982)と呼ぶ大皿や鉢も作ります。

      当然無理が生じ、大きな亀裂が入りますが、彼はむしろ意図的な表現として捕らえて

      いる様です。

   ) 代表的な作品には、「信楽陽色花器」(1979) 「信楽花器」(1978) 「信楽壷」(1983)、

      「焼締壷」(1981米国にて)、「信楽叩紋大壷」「信楽線刻紋花器」、「信楽茶碗」(1983) 

      その他に「陶磁器・土と石の器」(1982)、「窯変角皿」(1981)などがあります。


   尚、大谷氏は、緋色を「陽色」と言う言葉で現しています。:信楽陽色

次回(島岡達三氏)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする