goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいもの大好き!

パンをメインに我が家の手作りのいろいろを紹介します^^ 

パン教室ハード系1回目のレッスン

2022年04月24日 | その他パン教室
パン教室楽しかったー。
去年の夏以来技術はあまり進歩してるとはいえないけど生地の感じは前より感じられるようになったと思う。師匠にもめずらしくちょ褒めらられた。

成形は
・指先を使わない
・生地をいじった後にじっくり観察
(どのようにボコボコになっているのか)

とにかく生地は
潰さず張らせる!

発酵は最初はボリュームだしてしっかりとクープを開かせるようになりましょう。
それまでは、まだ捏ねるバゲットを。
課題いただきました。

昨日のバゲットの上にうかない理由はモルトパウダー入れすぎ。適量の4倍いれてればモルト味するし焼き色ついて当然。モルトは味の素と一緒だから。と衝撃のコメント。
生地がだれてたらしい。発酵取りすぎてたらしい。
窯入れの、セオリー23℃
いまさらですが知らなかった笑

昨日はバゲット成形をおもに。
ランチはポーリッシュでしこんだ。
バゲットをカスクートに。、私はかじれないからうすくスライス
18℃長時間発酵のバゲットのうまみ神。
娘は、1番国産小麦が好きだといってた。
またまたたのしくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の特訓

2021年08月26日 | その他パン教室
アルーチパン教室1ディ
バゲット特訓


5本焼きました。
10~15時までみっちりと。

まず、分割のときに
丁寧にすることの大切さ。

バゲット成形のときの手の使い方
生地をつぶさないこと

できるかできないかは
別にして練習の仕方はわかったので
あとはやるだけ。

先日のシロカとガス焼き
両方のクッペ持参したら
ガス焼きの方が良いと言われた。
やっぱり写真だけではわからないと。
切れないナイフ使ってる?と笑われた、、

そしてバゲット生地の持ち帰り




今日の丸め特訓で持参したら
良きをもらえた。ガス焼きなら
これを狙うとよい。
この内層を基本にしてくださいとのこと。

生地はシンプルなのに
教室で作ると美味しくて
リロンデルでつくったから?
と聞くとセミドライの赤なら
変わりはないとの回答。
こね方次第のよう。

粉220gでこのくらいの発酵

容器をかえるとまた違ってくるから
この容器でやりましょう!と。



今日は丸め特訓。
コーンブリオッシュ美味しい。
私の中ではなかなか手をださない類。


ミルクゆだねのちぎりパンも
好き!発酵した生地が弾力あってビックリしたけど捏ねるの大変そうだな。

美味しいリッチなパンは
食べやすくて食べすぎてブタる。
やっぱりハード系を極めたい。
そこに行きつく。

いかにいろいろなことを思慮して
パンをつくるか
いろいろ発見のあるリアルレッスンは
やっぱり楽しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*製法10回目

2019年12月17日 | その他パン教室
アルーチパン教室製法がすべて終了しました。
一ヶ月に一回の楽しみでもあり
試練のレッスン。
いろいろできないこともあり
共同作業で人様にご迷惑かけるのが
とてもストレスなので私の中での試練。

製法、理論とこれですべて終了。
毎回実際焼いたパンをもって
先生に批評していただくのが
とてもありがたく、
けど今回前回とまさかの
だめだしなし。
これは嬉しいことでもあるが
自信があっての
結果ではないので複雑な心境。
でもあきらかに
レッスンごとに焼き回数を増すごとに
自分なりの評価とか
疑問点が浮き彫りになってきて
美味しく焼けるようにはなってきた。
また新たに模索していこうと思います。

今日のレッスンはパシナージュ


ゆるゆるの生地を。
習いはじめの頃には
先生のいってる
意味を理解せず
スルーしてたことが
多々あったが
今回はかなりわかるようになってきた。
加水多めのパン好きなので
チャレンジしてみようかな。

まさかのシュトーレンにダメ出し

四角いできあがりではなく
成形したら
そのまま型にいれ
押さえつけないでって。
忙しいであろうに
フェイスブックみてくれて
アドバイスしてくれる先生
ありがたすぎます。

コースはあと
超難関ハード系へ。
まだまだ先ですが
試練と苦行になりそうだけど
トライしたいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*

2019年11月19日 | その他パン教室
今日はアルーチの日♫
恒例の持参バンは
ガスで焼いたフィセル


2本焼いて持っていった方は
だめだしなしでしたー。
最近麹にハマって必ずいれるのですが
美味しいけど単独で食べると
後味が気になって。
あー深い、悩ましい。
けど、見極めは奇跡の一本になったようでよかったです。

今日は冷蔵発酵。
成形してから冷蔵。
そしてすぐ焼き。
神製法だーー


なんと加水100近く


持ち帰り生地で
焼けるか極めて不安ですが。
グラハムの湯だねはいってて
サンドイッチに最適♫
いい焼き色。


バゲットの粉は
ムニエ。扱いにくくて
撃沈。けど味は濃くて美味しー、
もっとうまくなりたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室アルーチさんへ。

2019年10月22日 | その他パン教室

今日のテーマはチルド発酵。
パンオレアマンド激うま。 高温短時間焼きだそう。
うちでも作ってみるー。


チルド発酵させたバゲット
うまみタップリ。
この赤褐色は
アミノ酸と糖のなせる技だそうで。
半端ないうまさ。

マイブーム塩麹のミニカンパーニュは
先生に見せたところ
ありだとのこと。
けと麹の苦さはないもの
麹の後味は好み分かれるねーと。
指摘されたら
後味が気になりだした。
深い。
あともう少し最終発酵とってもよいとのことだった。
ミニカンパーニュは
むしろ
メリットクープがあくと
下がネチッとすることもあると先生。
また新たな味めざしてがんばります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*冷凍発酵

2019年08月20日 | その他パン教室
製法の追加講座に参加。
みなさん、レベルが高い方ばかりで
驚き。
私が製法の初めてをしたときは
私はもちろんのこと、わりと
?が飛んでたけどメンバーさんはみなさんなにかしらパンとたずさわっていたりレベル高し〜
けどみなさん良い方でよかった♡

今回冷凍で発酵させた生地をつかって。
ブリオッシュ生地を
そのままフィリング包んで
直火のワッフルきで
焼く。美味し〜しかも
あっというま。
娘に持ち帰ると
もうないの?!
と珍しく気にいったみたいで。
ブリオッシュ生地つくるのは
やだけど
たまにはやろうかな。


ベーグル
わからかい食べやすいタイプ
甘くて美味し〜
最終発酵をわりと
とっていてびっくり。
みなベーグルのフォルムが可愛い〜
と感嘆の声があがってました。




冷凍にむかないといわれるバゲット生地も。
甘くて美味しかった。
冷凍してる間になにかが
起こってるらしい


生地的にはクープがぱかっと
ひらくのは難しいみたいです。
でも美味しかった。


ランチはワンプレートランチで
おしゃれ〜



私のクッペ
夏は難しいので
これで軽さをだせてるから
ありだと。
焼く前の霧吹きは
表面で温度さげて
梨ハダっぽくなるので
NGだそうです。



むしろブールとかにして
柔らかさを楽しむパンにしたら
よいのでは?
と。
なるほど!
毎回しつこく持っていくと 
思ってなかった発見、気付きもあり
ありがたいです。

今日も楽しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*食パンコース最終回

2019年07月11日 | その他パン教室
今日はアルーチパン教室食パンの会
コース4回目で最終回です。
今日はセントルベーカリーの
なかだね食パンの
添削をお願いしました。
やはり捏ねが不足してるから
翌日はパサッとしてしまう。
けど焼き直し前提でたべるなら
十分ありだと。
なるほど。

今日レッスン中
自分のなかで明らかに
わかったことですが
私はみんなとおなじように
捏ねているつもりでも
捏ねられてないことが
判明。
捏ねマスターになるよう
練習しなきゃです。

ブルーベリーのパンと
アルーチ食パン

先生の作ってくださった
カスタード食パン。
これがツボでした。
ブリオッシュより
原価は
かかってないと思うけど
同等かそれ以上
美味しかったー。
すごーいっ。
近日チャレンジしてみるつもりです!

そして今日でコースもおわりだし
しばらく落ち着いて過ごそう!
と思いきやひょんなことから
コース製法の追加レッスンの
空きがまだあるとのことで
来月からもまた4回続けていくことにー。
自分のクビしめてるような。
でもこれもご縁なので
楽しみたいと思います♡






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室*,,,湯ダネの食パン

2019年06月13日 | その他パン教室

パン教室アルーチさんへ。
食パンコースも後半へ。
まだまだわからないことがたくさんあるけどここ連日練習したおかけで
わからないポイントがわかって
さらに充実のレッスンに♡




山食は
湯ダネと
キタノカオリのハード食パンを。

先生のは
型がツルッとしててまさかの腰折れ。
生徒のは波波型だったので
窯伸び半端なーい。
型でも違うので
みんなでびっくりしてました。



先生にみてもらったのは
ポーリッシュをつかった
先生のレシピ。
とりあえず及第点いただいた。
よかったー。

ヨーグルト酵母のは
激チン。香りはなかなかよかったのだけど。コネ不足、伸びてないと
発酵不足、、ぜんぶだめやん(泣)


けど食パンもなかなか楽しい。
わからないことがわかると
また成長したくなる。こうやって勉強も思えたらどんどん伸びるんだろうなー。
指導者ありきか
自分のしたいこと
見つけるかそこまでの
道のりがなかなか難しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室※食パンコース

2019年04月11日 | その他パン教室
今日からスタート食パンコース4回
捏ねを学びました。こんなにこねたの初めてー。スポーツおわったような爽快感?疲労感w


冷蔵発酵とストレート

マンゴーの食パン、先生がこねてくれたおまけ。
またこれがランチ試食でおいしいのなんの。



クッペもみてもらって
美味しいとのお言葉。
うれしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室アルーチ*理論10回目

2019年02月19日 | その他パン教室
今日はパン教室アルーチさん、理論10回目、最終講座でした。加水違いのバゲット65,70,80%を
成形、焼き上げまで。
手が痛くて思うように、(いつもののことですかさらに)生地をはらせることができませんでしたが、今日も発見ばかり!!
先生がFBの私の投稿を
某有名シェフに見せてくださって
アドバイスは
こね不足、発酵不足だと。
レッスン前で
今日は最終回で
各々のイメージでパンを焼く
を課題に私はいつものリスドオル100%のバゲットを。
捏ね方よく捏ねるのケタが
想像をはるかに超えてたー!
パンチの、仕方も私の自己流と全然違ってたーー!びっくりすることだらけ。


加水によって内層の違い、
焼き色の違い、食べ口の違い





4月からは
食パンコースに
通うのでそれまでに
また新たにバゲット進化させたいです。
早く手なおれー!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする