goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいもの大好き!

パンをメインに我が家の手作りのいろいろを紹介します^^ 

アルーチパン教室*砂糖

2019年01月22日 | その他パン教室
今日はアルーチさんのレッスンでした〜今日は理論9回目砂糖の回。
作ったパンは雑穀パン
黒糖がはいってます。

やわやわの生地をいためず
成形。
できあがりはもっちり、
噛むと口の中に
甘みが広がり噛む回数増えますw



バゲットはリスドオルで。
私がいつも使ってるかんじとこうも違うか、、と。
加水70で。
焼き上がりはしっかり立ち上がって
軽い。砂糖の回ということでほんの少しの黒糖を足したと先生。
皮の甘さ本来の甘さとあいまって
半端ない美味しさ。
いつかこんなバゲット焼けるようになりたいです。
それまでがんばらなきゃ。
私はどうやら
発酵不足らしく、
先生いわく、成形で潰してるぶん
発酵はより長くかかると。
見極めがまだまだできないのは
数こなさないと、、
練習あるのみ。
ダンナさんからは私のでも
最近は美味しいと言ってもらえる率も高くなってきたので
少しずつだけど進歩はしてる模様。
がんばろーっと。

帰りに教室のお友だちと
私たちはいったい何めざしてるんだろうねって(笑)

ランチの肩ロースのポットロースト
おいしった〜さつまいもの甘いのって大好き


先生が今練習中のガレット・デ・ロワ
もお味見させていただきました。シンプルな材料で美味しさをだす!
さすがです。

不器用な私はパイは修行したいとは思わないです。食べたくなったら
買います(笑)


今日も楽しい教室時間でした。
あと一回で終わりとはさみしいー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワー種の会

2018年12月12日 | その他パン教室
パン教室。サワー種の会。
ライ麦パンをはじめて食べたとき
感動した。
今みたいにパン屋さんで
ハード系のパンをふつうに
買える時代ではなかったので
おでかけしたときに
ランチでたべたライ麦の
ちょっとカタイサンドイッチに
衝撃をうけた。
それ以来、そんなパンが
私の原点かもしれない。

パン教室で先生の起こしたサワー種で
ライ麦パンを。




ランチはシュークルート♫




今回も学びの多い教室でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*酵母

2018年11月14日 | その他パン教室


酵母について学びました。

レッスンではミルク食パンをつくりました。
最近柔らかいのを作るのも
楽しいかもと思うようになり
パン作り全般にまたいろいろと、
考えるようになりました。

理想のバゲットは
遠くて。
毎回レッスンでつくる
バゲットが理想だと
思いはじめてます。
粉ですね。
私の好みの粉は
扱うのが難しいようなので
全体にレベルをあげないと
作れないので
修行あるのみです。

毎日やりたいことがたくさんあって
時間がいくらあっても足りないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バゲットレッスン

2018年11月06日 | その他パン教室
今日はアルーチパン教室の
バゲットワンデイレッスンへ
参加。
初心者と名打ってあったから
はじめてさんもいらしていて。
けど皆さん手際よくもし私初めてだったから撃沈してた。てかいつもの
慣れっこさんは野放しで
ようやくやっとやっと。
でも相槌あえてのフリなど
オカモトファミリーになれたみたいで
嬉しかったなあ、、


ミルクランス激ウマ。
セルフでミルククリーム
はじめ遠慮してたけど
お隣のかたが大盛りだったから
真似して特盛レベルだったか?
先生の作るもの
いつもほんとうに
美味しく新しい発見があります。

今日も楽しうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*ブリオッシュ

2018年10月16日 | その他パン教室

今日はアルーチパン教室さんへ、
主材料の、副材料がテーマでした。

作ったのはブリオッシュ



バゲットは、ヴィロンの粉。

加水80


ランチ


先生がわたしのフェイスブックの記事をチェックしてくれてて
要所に解説を加えてくださった。 
ありがたい。

とにかく継続して作る。
努力は無駄にならないし
進歩していくと。

がんばろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*塩

2018年09月11日 | その他パン教室
理論4回目は塩の回でした。
今日も懲りずに焼いたパンを持っていきました。
先日お友達にはなにもつけずに美味しかったよ❤といってもらったドゥミを先生にも試食していただきました。味は美味しいと。前回同様
「ほんとうに初めはどうなるかと思ったけど上達してると、、」
始めのほうの作品は
食べるのもキツかったと。
まさかそこまで思われてるとは、、

実際レッスン中は
他の生徒さんと比べて一番残念な手さばきなのですが。私なりの成長を認めていただいてるのでこれからも歩みの遅い亀だけどがんばりたいです。

最近はどんなバゲットが
理想か迷走中。
だけど一番はじめに食べた
ビゴのバゲットの軽さに感動したので
これは焼けるようになりたい。
とすると軽いバゲットは
ストレートで焼くのだと聞いて。
軽い、味がうすい、
表裏一体。深いです。 





今日のレッスンは
トマトのパン

バゲット、


塩なしのパーネトスカーノ


塩あり、なし食べ比べ。


作るのは緩みすぎて
私には不可能だけど
塩なしクセになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルーチパン教室*,粉の会

2018年07月12日 | その他パン教室



パン教室アルーチさん
粉の会です。
いろいろな粉で焼き比べ。
とくにバゲットの
生地の緩みの違いに衝撃。

好きなこなのバゲットを
持ち帰っていいですよ。と先生がおっしゃってくださり、バゲットは 
スムレラをゲット。通常100%ではつくらないプレミア感。

食パンはキタノカオリが一番美味しく
希望しましたがあえなくじゃんけん敗退。ゆめちからブレンドいただきました。

持参したバゲットは
はじめはOK印もらったものの
あとでもっと軽く仕上がるはず。
精査するので詳細を、、と。
基本に戻るようにとのご指導をうけました。がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室アルーチ*

2018年06月12日 | その他パン教室
今日はアルーチさんへ。
理論3回目。オーブンで焼き比べ。
トースターとミックと東芝石窯で


今日の教室で先生の師匠児玉シェフの飛び入り参加で先生の焦りかたが
ヒナドリのようで親近感w緊張すると
誰でもそうなりますよね、私だけじゃなかった〜


私の焼いたバゲットは
褒めていただいた。お初!!
きっと美味しいから家族と
たべてねーと
再びお持ち帰り。
帰りにお友達と待ち合わせしてたので差し上げました♫
お茶ごちそうになったーわらしべ長者で申し訳ない。
またもらうから大丈夫よーって!
さらに嬉しいお言葉が。
今日は楽しい一日でした。

ランチでたべくらべ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室アルーチ理論コース受講開始

2018年04月17日 | その他パン教室
こんばんは。
今日は半年ぶりのパン教室の日でした。事前に久しぶりに、焼いたクッペをFacebookにあげたらすかさず先生のチェックがはいり
持ってきてください。
と有難いそして緊張のお言葉を
いただいたので持参していきました。

思っていた厳しいダメ出しはなく
上達してるとのありがたいお言葉いただいて緊張の糸がとけましたw
これから理論コースがはじまるので
修行をまた開始したいと思います♪

さて理論コース一回目は
捏ねる!
フォカッチャを作りました。
これがすごーく美味しくて
私好みでもはや完結したといっても
過言ではなく。完結したとかいったら怒られそうですがw
しかもこれは失敗しにくいパンだとも
おっしゃられていたので
早くうちでも復習しなきゃです。

またまた楽しくなってきてヤバしw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャバタ*

2017年10月31日 | その他パン教室



今日はパン教室アルーチさんの製法6回目最終レッスンでした♪
あっという間の6回でしたが
先生との距離がかなり近くなった。
多分ここまで不器用な生徒は
今までみたことないと思うw
先生にも
不器用のお墨付きもらってしまいましたがそのぶん私のペースでみてくださってるとのことで。
これからもよろしくお願いします感満載で最後のレッスンが終わりました。来月も単発で行くのでしんみり感はなし♪

今日も日々やいてるクッペについて
いろんなアドバイスをいただきました。

とにかく生地を押さえないよう
クープは素早くなめらかに。
すぐ押さえつけてしまうので
どちらかというと上にあげる気持ちくらいで。

成形については
ガスは潰さない。

先生にクッペの成形ライブで
みせてもらったし。
また頑張っていこう!


加水70%のバゲットは
最終発酵はしっかりとらなきゃ
いけないそうで、
加水によって発酵時間もかわるとは
知らないことがたくさん。
これからも楽しいパン作り生活
続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする