書展「オルテ カクテ」を観たあとで、福岡アジア美術館で開催されているミュシャ展に行ってきました。

アールヌーヴォーを代表する芸術家のひとり、アルフォンス・ミュシャ。
「ミュシャと運命の女たち」をテーマに、チェコのチマル博士のコレクションの中から約150点が展示されていました。

以前、チェコに行ったときに、聖ヴィート大聖堂でミュシャ作のステンドグラスを見たのを思い出しました。

繊細で美しいステンドグラスでした。

展示室は写真撮影禁止だったので、ミュージアムショップで買ったポストカードとマグネットの写真を……。

ミュシャ展をあとにして、博多の「駅から三百歩横丁」へ。
屋台街のようなオープンな雰囲気です。

前回行った「焼とりの八兵衛」もとても良かったのですが、今回は、そのお隣の「しらすくじら」にしました。

明るいうちからこんなことです。周りが盛り上がっていたので、夫のピッチも早いこと(^^;

ウニが甘かった~。

福岡の定番、ごまさばです。

ホタテとイカげそのバター焼き。
串揚げなども注文したので、3時のおやつにしては、かなりボリュームがありました。

たまに行く博多は、魅力的でとても楽しいです。
でも、住んでいたら、毎日出歩いてしまいそうだから、住むのは現在の北九州市がいいかな。
北九州市は、政令指定都市の中で、もっとも物価が安いのだそうです。
お魚も豊富で新鮮ですよ。そこそこ都会で、そこそこ田舎、というのも私には合っている気がします。

既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

アールヌーヴォーを代表する芸術家のひとり、アルフォンス・ミュシャ。
「ミュシャと運命の女たち」をテーマに、チェコのチマル博士のコレクションの中から約150点が展示されていました。

以前、チェコに行ったときに、聖ヴィート大聖堂でミュシャ作のステンドグラスを見たのを思い出しました。

繊細で美しいステンドグラスでした。

展示室は写真撮影禁止だったので、ミュージアムショップで買ったポストカードとマグネットの写真を……。

ミュシャ展をあとにして、博多の「駅から三百歩横丁」へ。
屋台街のようなオープンな雰囲気です。

前回行った「焼とりの八兵衛」もとても良かったのですが、今回は、そのお隣の「しらすくじら」にしました。

明るいうちからこんなことです。周りが盛り上がっていたので、夫のピッチも早いこと(^^;

ウニが甘かった~。

福岡の定番、ごまさばです。

ホタテとイカげそのバター焼き。
串揚げなども注文したので、3時のおやつにしては、かなりボリュームがありました。

たまに行く博多は、魅力的でとても楽しいです。
でも、住んでいたら、毎日出歩いてしまいそうだから、住むのは現在の北九州市がいいかな。
北九州市は、政令指定都市の中で、もっとも物価が安いのだそうです。
お魚も豊富で新鮮ですよ。そこそこ都会で、そこそこ田舎、というのも私には合っている気がします。



既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp