goo blog サービス終了のお知らせ 

MANIAGARA DIARY

シャインクラブ代表・WANKOの日記

出かける準備

2019-04-10 | Weblog
時間がなく、急いで外出しないといけないとき。

愚妻とバタバタと急いで準備をして、どうにか予定時間に出発出来そうだ。

が、ここで。

「あいたたたた、お腹痛い」

と愚妻が言い出した。

でも毎度の事。
今日に限らず、いつも出かける直前や、大事な時になったらお腹が痛くなりやがるんだよね。
だからこれは想定内。

「じゃあ先に車に乗っとくから」

と、先に車に乗り込んでエンジンをかける。
時間がないから乗ったらすぐに出発しよう。

しばらくすると降りてきた愚妻。
さっさと玄関の鍵かけて車に乗りなさい。
と見ているが、モタモタしててなかなか鍵をかけようとしない。

「鍵がない!鍵がない!」

という声が聞こえてきた。
カバンを探っているが、見当たらないようだ。

何やってんだか。
急いでんのに。

仕方なく一回車を降りてボクの鍵で玄関を閉める。
車の鍵と一緒のキーホルダーにつけているので、一度エンジンを切らなくちゃいけないので面倒だ。

じゃあ出発しようか。
再びエンジンをかける。

が、ここでまた

「上着忘れた!」

と叫ぶ愚妻。

なんだよ。
急いでんのに!
そういえばソファーの上に置きっ放しだったぞ。

エンジンを切って玄関までついていき、鍵を開ける。
どうせまた閉めないといけないからその場で待っていると。

ガツン!!

という音が部屋の奥から聞こえてきた。
「顔ぶつけた!メガネがゆがんだ!」
と叫んでいる愚妻。

おいおい。
次から次へと何やってんだ。
急いでるってのに。
だいたい、顔面を壁にぶつけるって、お前は漫画の主人公か。
こんなことを実際にやってる人を初めて見たぞ。

困った人だ。

結局、予定を大幅に遅れて出発しましたよ。

どうにか目的地には時間通り着けたから良かったけど、もうちょっと余裕が欲しかったな。
愚妻と出かける時はいつもギリギリまで慌てるから早めに準備させてるけど、まだまだこれじゃ足りないってことが分かったね。
出発30分前くらいに準備完了してもらうくらいで動いてもらうようにしよう。
それでも遅れそうな気がするけど。

紙袋

2019-04-08 | Weblog
長年「邪魔だな」と思っていたものがある。

三角コーナーだ。

流し台の隅にあるゴミ箱ね。

隅にあるといっても、それなりの存在感がある。
結構邪魔だ。

別に台所作業に支障があるほどの邪魔加減ではないとはいえ、常に隅っこにあるのが目につくし、ちょくちょく掃除する必要もあるからさ。

まあ、それはボクに限らず誰でもそうだと思う。
生ゴミを捨てることがなければ、置きたくないはずだ。

「いえ、私は三角コーナー大好きです」

と言う人がいるかもしれないが、そんなあなたはきっと変わり者だろう。
普通の人なら三角コーナーはあまり置きたくない。

どうにかならんかね。
料理中は仕方ないとしても、せめてそれ以外のときだけでも存在を消せれば。
と思いつつもどうにもならずに過ごしていたら!

百均の三角コーナー袋がいいという情報を入手した。

単なる袋だから、台所作業が終わったらそのまま捨てればいいってもの。
料理前にセットして、終わったら捨てるだけ。
それだったら常に三角コーナーを置いておく必要はないようだ。

なるほど。
ゴミ袋だけを置けばいいとは思いつきそうで思いつかなかったな。

早速百均に行き、ワクワクしながら買って帰る。
今まで置いていた三角コーナーを放り捨てて、買ってきた紙袋をセット。

早速ゴミを捨ててみた。

うん。
悪くないじゃないですか。
終わったらそのまま捨てられるってのがいい。
そのあとは流し台がスッキリするのもいい。

もっと早くから使ってりゃ良かったな。

ってことがあったのがちょっと前で、それから百均の色んな種類のを試して見て、ある程度良さそうなのが絞れてきた。
紙袋よりもビニールタイプの方が良さそうだ。
これから我が家はこれでいこう。

ボクできれば家にあまり物を置いておきたくないんだよね。
生活感のない家ってのに憧れる。
でも実際は物で溢れかえっている。
生活感出まくり。

それがこのゴミ袋方式を使えば、三角コーナー以外の物もちょっとは物が減らせるかもしれない。
使うときだけ置いて、あとはそのまま捨てれるものがあるはずだ。

普通に考えればあちこち置いているゴミ箱か。
あれを紙袋に変えたらどうだろう。
ゴミの日に丸ごと捨てて、また使うときに大きめな紙袋をおけばいい。
けど、ゴミって結構頻繁に捨てるから、三角コーナーのようにはいかんな。
絶対に普通のゴミ箱の方が効率いい。
じゃあ無理か。

他は…全く思いつかんね。

まあいいや。
何か思いついたら考えよう。

そのうち我が家は紙袋だらけになるかもしれないな。
楽しみだ。

選挙

2019-04-07 | Weblog
選挙に行った。

県知事と県議会議員の選挙。

もうさすがにさぁ。
街頭演説したり、名前連呼の選挙カーを走らせるよりネットメインでいいんじゃない?

知事ならまだ分かるけど、県議会議員になると、なかなか分かんないもん。
立派な方針とかを新聞に書かれても、それじゃあ人間性なんてまったく分からない。

候補者全員を同じ場所に3日くらい住ませて、それをずっとネット中継してくれてればかなり人間性が分かるんじゃない?
そこで食料を1日1人分しか置かなかったら、かなり殺伐として人間性が分かると思う。

いや、人間性を見るならバイキングにしたほうがいいか。

あれの料理の取り方で人間性が分かると思う。
計画性なく、最初からカレーや焼きそばを食べすぎて、すぐにお腹いっぱいになるような候補者は嫌だ。
ちゃんと前菜から始まってデザートで終わるようなプランを立てて取って行くような人が望ましい。

2時間くらいドライブしてもらって、それをネット中継するのでもいいかもしれない。
運転は人間性出るもんね。
何かハプニングがあったときにどう対処するかとかは見ものだよ。

あ、人間性見るなら桃鉄させりゃいいのか。
あんなに人間性が出るゲームはないもんね。
目的地に「うんちカード」使うような人には絶対投票しないだろう。
なにも考えずすぐに一か八かで「ぶっとびカード」を使うような人にも投票したくない。
やっぱ、堅実に「特急カード」を使って進む人がいい。

3日間泊まっている夜は絶対に桃鉄する決まりにしよう。

あとは3日間のうち何度かドッキリを挟めばいい。

水道が出なくなるとかさ。
庭に隕石が落ちてくるとかさ。

それに対応出来る力を見れていいだろう。
そしたら投票も簡単に出来そうだな。
今回の選挙には間に合わないけど、次回からは是非採用して欲しい物だ。

そんな事を考えながら投票終了。
その後は数人で花見へ。

気づけばもう散りかけてんのね。
まだまだこれからだと思ってたよ。

近くの公園に集まってみんなでヒラヒラ落ちる桜を見ましたわ。

ただボクだけは1人、今度使う撮影機材の実験。
こないだ買って、ちょっと試し撮りしたいなと思っていたときにこの花見があったからね。
こりゃいい機会だと、みんなの横で撮り続けてましたわ。

周りから見たらおかしな人だと思われたかもしれないけど、いい実験ができたので良かった。
また来年の花見も楽しみにしておこう。




置き場所

2019-04-05 | Weblog
少し大きめな撮影機材をちょこちょこ増やしたら、もう置き場所が厳しくなってきた。

仕方ない。

ずっと見て見ぬふりをしてきた倉庫を片付けるしかないようだ。
階段の下に、1畳半ほどのスペースがあるんだよね。
入居当初こそ、そこに棚を置いたりして綺麗に使っていたんだけど、それも最初だけ。

使うかどうか分からない物をそこに置くようになり、いつか捨てようかなって物もそこに置き、倉庫はパンパン状態。
もはや奥の方は足を踏み入れることすらできない。

いい機会だ。

あの無駄なスペースを整理しよう。

息子(10歳)にも手伝ってもらい、2人で倉庫に乗り込む。

必要なのは手前の方にある物だけなので、まずはそれを移動。
それから奥にある使わないものをボクの車に積んでいく。

息子が使ってたジュニアシート、子供用のテーブル、手押し車、どれも処分!
今より遥かにアクティブだった頃の愚妻が使っていたキャンプグッズも古いので処分!
期限の切れている非常用の水も処分!
壊れているのに捨て切れなかった三脚も処分!
でもシャインクラブの撮影で使った小道具は捨てられず。
変なバットとか、王冠とか、これが多分一番不必要なんだろうけど、残しておきたいので倉庫の奥に詰め込む。

それでもかなり処分したおかげで、だいぶスッキリしたよ。
今回増えた機材を置いてもまだまだ余裕があるな。
これで当分置き場所には困らずにすみそうだ。

それから次は大量のゴミを乗せてゴミ処理場へ。

入口を入るとすぐにゴミ収集車が置いてあり、そこにゴミを放り込んで行く。
久々に来たけど、そういえば前回もこんな感じだったな。

ゴミ収集車にゴミを入れるのってあんまり経験できることじゃないのでちょっと楽しい。
と思ったのも最初だけ。
息子のあのテーブルが!
ボクの撮影の時の台が!
投入していると、さっきまでいらないと思っていたのが、急に惜しくなってくる。

やっぱ返して!

と言いたくなるの堪え、バキバキバキッと壊されていくのを見守りましたわ。

しかし、まだまだまだまだいらない物がある我が家。
この勢いで近いうち、違う場所の整理をしていきたいものだな。


ガラクタ

2019-04-04 | Weblog
用事があって息子(10歳)と出かけていた帰り、実家の前を通った。

すると庭に母・美智子の姿。
そのまま通り過ぎようかと思ったけど息子が寄りたいというので折り返して実家へ行く。

と、「ハンズマンに行きたい」と言い出した母・美智子。

どうやら今日からガラクタ市が開催されるらしい。

ガラクタ市か。
その名前だけは、すんごい聞いたことある。
年中やってるんじゃないかってくらいに何度もテレビCM見るもん。

面倒だな。
混雑してそうだし。
人が多いとこにわざわざ出かけるほど嫌なことはない。

と思うものの、一度どんなものか見てみたいとは前々から思っていた。
いい機会なので行くことにしましたよ。

そしたら駐車場がいっぱい!
いつもの店舗前はもちろん、横の第二駐車場までもが満車な上に、さまよっている車が多数。

混雑は予想していたけど、ここまでとは思わなかったな。

世の中にはこんなにガラクタ市ファンがいるのか。

店に入るとさらに混雑。
普段は通路である部分に、所狭しと置かれているガラクタが乗ったワゴンの数々。
所狭しという言葉がこんなに似合う場所はなかなかないだろう。

その周囲に人がわんさか群がっている。

安いのは魅力だけど、ここに突入してまで買いたくないな。

とはいえ、せっかくきたんだから人混みをかき分けて少し見てみた。

おお。
この飾りが65円?
こっちのケースは185円?
値段つけ間違えじゃないのか?と思うほどの価格。
すげぇ安いじゃん!

いらんのばっかりだけど。

いや、ボクが必要ないってだけで、物が悪いわけじゃないんだけどね。
でも欲しいのがなにもない。
安いから何か買いたいけど、かと言って普段使わないようなノートだとか、懐中電灯だとかを買うのは無駄だろう。

結局息子と2人で、母・美智子がカートに次々に入れるのを見ていただけでしたわ。

買おうかなと思ったのは通常の棚にはいっぱいあるんだけど、それはガラクタ市とは関係ないからね。
これがガラクタ市の方にあったら間違いなく買ってたのに。
残念だ。

ま、これで長年名前しか知らなかったガラクタ市というものが分かって良かったよ。
悪くない催しだけど、ボクはもう行かなくてもいいかな。

けど、「安い安い」とかなり気に入っていた母・美智子。
これから開催されるたびに連れて行くことになりそうで不安だなぁ。