goo blog サービス終了のお知らせ 

MANIAGARA DIARY

シャインクラブ代表・WANKOの日記

家庭訪問の時期

2019-04-22 | Weblog
今年の家庭訪問はいつかな。

毎年担任は変わるけど、運よく息子は去年と同じ先生が担任になったんだよね。
いい先生だったからラッキーだ。
こちらも慣れているので、去年より遥かに身のある家庭訪問になるだろう。

愚妻の横にいるだけのボクだけど、初対面の先生よりは言いたいことを言えるしさ。

息子の赤白帽だけショッキングピンクにして目立たせてくれと要望しても大丈夫だと思う。
タッパーを持たせるのでカレーの日はボク用に持って帰らせてくれと要望しても大丈夫だと思う。

だからちょっと楽しみにしていた今年の家庭訪問。

毎年、これに合わせて座布団やマットを新調している。
そろそろそれも買いに行かなくちゃな。

座布団がフカフカだからって、成績に手心を加えてくれたり、運動会で裏工作をして勝たせてくれたりするわけじゃないんだけどね。
でもペッタンコになっているのよりはフカフカな方が印象はいいと思う。

なんて考えていると息子が

「今年は家庭訪問ないよ」

と言うではないか。

え?
そんなわけないだろ。
家庭訪問といえばこの時期の風物詩だよ。
正直、あまり意味ないような気はするけど、あって当たり前なんだよ。

と言っていたのが、今日配布されたプリントを見ると、本当にないらしい!

マジか!

授業時間確保のために今年はないんだって。
代わりに夏休みの間に3者面談みたいなのをやるんだって。

そっかぁ。
残念だなぁ。
カレーお持ち帰りして欲しかったのに。

授業時間確保のためってどういうこっちゃ。

GWが10連休だからか?
だとしたら全国的にそうなんだろうか?
あまり周りじゃ聞かないけどな。

別にそこまでして授業時間確保しなくてもいいんだけどなぁ。

ま、先生にとったらかなりラクになるだろうね。
見知らぬ家を次々に訪問するって、想像しただけでも大変だもん。
教師になったことないから分からないけど、この時期は絶対に憂鬱なはずだ。
それよりも学校で授業してた方がいいに決まっている。

こちらも座布団買い換えなくて済むので、お互いに良かったということにしよう。

そういえば息子の学校は去年、運動会が午前中だけに変わったっけ。
一昨年からはお別れ遠足が無くなった。
今年がどうなるかは分からんけど、色々と変革の時期なのかもしれないな。

この勢いだとそのうち、入学式とか卒業式もなくなって行くのかもな。
どうなっていくのか楽しみにしておこう。

野球

2019-04-19 | Weblog
今年も「おはよう野球大会」の募集が始まっているようだ。

結構昔からある野球大会。
おはようと言う名の通り、早朝にやる野球大会。
6時にプレイボールで、7時過ぎまでやって、終わったらみんなそれから職場に向かうという感じらしい。

実に楽しそうだ。
普段なら早朝から運動なんて絶対嫌だけどさ。
早起きなんてしたくないけどさ。
無理やり起きてもボーッとして動く気にもならないだろう。
けど、こういうのだったらいいよ。
絶対に楽しいもん。
テンション上がるだろう。
だから毎年出たいと思っている。
多分ここにも何度か書いたことあるんじゃないかな。

でも今年も出ていない。

チームに所属してないから。
おまけに野球も苦手だから。

全く参加条件を満たせず、今年も断念しちゃったよ。

かなり昔は友達と野球チームを作って監督をしていたんだけどなぁ。
いつの間にか解散しちゃったので、この大会に出るようなこともなく終わってしまったよ。

じゃあまたチームを作ってこの大会に!

とも思うけど、おはよう野球大会に出たいってだけで、毎週ちょこちょこ練習するのは疲れそうだ。
野球をやりたいというよりもこの場合、「おはよう」と「大会」が魅力だからさ。
野球は大好きだけどの、この場合は二の次だ。
出勤前という時間に友達と集まって、趣味をするという非日常感が楽しそうなんだよ。
そういうのをやりたいだけなのよ。

だから別に野球じゃなくてもいい。

おはようテニス大会があれば出場するんだけどなぁ。

まあ、朝っぱらからいつものメンバーと顔を合わせてもあまり嬉しくはないかもしれないけどさ。
それでも毎週やっているテニスよりは遥かにテンション上がるだろうよ。

やってくれないかなぁ、そんな大会。

野球だけそんな楽しそうな大会があってずりぃもんね。
テニスもあっていいでしょ。

ないなら自分が主催するか?
でも運営側に回ってまで朝からテニスしたくはないな。
いつか誰かが開催してくれるのを期待して待っておこう。

年に一度くらいはそんな大会に出て、テニスを活性化させたいものだ。

主題歌

2019-04-18 | Weblog
こないだ息子(10歳)と愚妻が映画に行った。

この時期は毎年2人でコナンに行っている。

じゃあ主題歌をダウンロードしておこうかな。

息子を車に乗せている時、車内では息子用の曲をかけることが多い。
アニメの曲とか、流行っている曲をかをね。

それを繰り返し聴いている息子。

飽きもせず。

こっちは飽きる!

そこまで膨大に息子用の曲を入れているわけじゃないから、ある程度同じ曲のリピートになっちゃうもんね。
そりゃ飽きるよ。

だからこうして映画の主題歌とかのように息子が興味を引きそうな新曲はなるべく入れるようにしている。
息子のためじゃなく自分が飽きないため。

今回のも、大好きなコナンの主題歌だから気にいるはずだ。

息子と愚妻が車に乗った時、早速かけてみた。
それ、新曲追加したぞ。
喜びなさい。

が…

ん?

無反応。

あれ?
そこまで印象的な主題歌じゃなかったのかな。

それともあまり気に入った曲調じゃなかったのかな。

いや、この反応は気付いてないっぽいぞ?

見たばっかりのくせに?
それどころか「これ聞いた事ないけど、誰のなんて曲?」なんて言ってやがるよ。
おいおい。
あなたが見たばっかりの映画の主題歌だよ。
さすがにサビに入ったら分かるだろうけど、見てすぐの映画の主題歌なんだからすぐに気付きなさいよ。
愚妻の方も全く分かってない。
2人して情けないな。

で、サビっぽい部分に突入。

気付くかない2人。

なんでよ!

仕方ない。
自分から言いたくなかったけど、「2人が見てきたコナンの映画の主題歌!」と伝えましたよ。

すると
「こんな曲じゃなかったけど?」
と息子。

愚妻も「全然違う」

え!?
そんな訳ないでしょ。

だってちゃんとネットで調べたもん。

『コナン 映画 主題歌』

で検索して、今年の映画の主題歌として出てきたやつだもん。
あんたらが覚えてないだけだわ。

と言うが、むしろしっかりと記憶していて、一度しか聞いてないその本当の主題歌を歌い出した。

え!?
じゃあボクがダウンロードしたこの曲は何?

帰って調べてみると、確かに違う曲だった!
そしてボクが検索したサイトにだけは、ボクがダウンロードした曲が乗っていた!
歌ってるのは同じ人なんだけどね。

騙された!

ネットの情報を鵜呑みにしちゃいけないというのは分かっているけど、こんな小さな嘘があるのか!
ちくしょう。
ダウンロード代、250円返せ!

悔しいから、この曲になんの恨みもないけど、すぐに削除してやりましたわ。

今度から曲を買う前は、10個くらいサイトを見て回って慎重にダウンロードするようにしよう。

クランクイン

2019-04-16 | Weblog
新作映画のクランクイン。

我々シャインクラブの新作ではなく、別の団体のもの。
かなり前にクラインクインしたシャインクラブの新作がまだ撮り終わってない段階で別の作品のクランクインというのが気になるが、まあ仕方ない。
どちらも並行して仕上げていこう。

で、今日のはとある劇団の公演内で流す短編映画。

どこまで書いていいのか知らないけど、10月末に公演やるみたいなんだよね。
短い話をいくつかやるけど、何本もずっと出演するのは大変だし、衣装替えの時間も必要だし、疲れるしということで、1本だけ映像作品を挟んでおきたいようだ。

数年前にやったこの劇団の公演も同じスタイルだったから、今度もそうなるんだろう。

ということで今回も映像を作ることになった。

で、ここの劇団。
普通なら脚本を書いた後、「ここはこうしたほうが」とか「このシーンはいらないんじゃないか?」などという要望が出ると思う。
しかしここはそんなの一切なし。

でも!
書く前の要望がいっぱいあるの!

前回も
「忍者役がやりたい」だの、「でも撮影期間はあまりない」だの「ロケ地は決まっているからあの辺りで撮れるやつにしろ」だの言われ、頑張って仕上げた。

お題を与えられて書くようなものだ。

今回もそんな感じで要望を言われ、書き上げましたよ。

そんな作品を今日から何度か撮り始める。
記念すべきクラインクインだ。

まあ、今日は本編では10秒くらいの短いシーンを、出演者2人と撮るだけなんだけどね。
だからすぐに撮り終わる。

けど場所が遠い。

車で2時間以上かかる場所。

そこに朝から3人で向かった。
まあせっかく行くんだからあっちで美味しいものでも食べて帰ろう。
時間余裕あるし。
なんだったらどこか観光も出来るかもな。

2時間以上かけてロケ地の駐車場に着き、そこから徒歩で移動。

ちょっとした山道を重い機材を持って歩いて行く。

しんどい!
余計なシーン書いちゃったな。
と反省しつつ、ヘトヘトになりながら到着し、撮影開始。
でもあまりいいのが撮れず、別の場所に車で移動して撮影。

なんてことをしていたら予想以上に時間がかかり、ゆっくり食事する余裕もなかったですわ。

何軒も見かけたので多分こちらのほうでは有名なチェーン店だと思われるウドン屋さんに寄り、慌てて帰りましたよ。

出演者の1人が下見に行ってくれたから写真で見てたんだけど、実際に行っておくべきだったなぁ。
そしたらもっといいのが撮れたのに。
時間もできてもうちょっとお昼ご飯も吟味できたのに。
反省だ。

ま、うどんは結構美味しかったからいいんだけどね。

小道具作り

2019-04-13 | Weblog
息子(10歳)と2人だけのとき。

シャインクラブの撮影用の小道具を作った。
発泡スチロールをくっつけたり切ったり塗ったりするだけなんだけどさ。

でもその「切ったり」が意外と面倒だったりする。

発泡スチロール切るのって難しいんだよね。
カッターで切れるけど、チマチマと少しずつしか切れないからかなり時間かかっちゃう。
電熱で発泡スチロール切るやつがあるみたいだからそれを準備しようと思ってたけどすっかり忘れちゃってた。
あれがあればラクなんだけどな。

買いに行くか?

でも今ちょうど小道具作りをやる気になったから、この勢いでもう作りたい。
買い物なんて行ってたら多分このやる気は消えるだろう。

仕方なくカッターで切ろうとした。
そんな時息子が。

「包丁を温めたら切りやすいみたい」

と言い出した。

何かで調べたらしい。

なるほど。
確かにそれは切れそうだね。

早速試してみる。
息子がさらにネットで調べて「包丁が真っ赤になるくらい温めた方がいい」と言うので、ガスコンロでしっかりと炙る。

こんなに炙って大丈夫なのか?と不安になるくらいあっつあつにする。

そんな包丁ですぐ切ってみた。

いいじゃないですか。
綺麗にスッパリ切れましたよ。

包丁は真っ黒焦げだけどね!

やばい。
どうしよう。

愚妻にバレたら何か言われるのは間違いない。

メインで使ってない包丁だからあまりバレないかな。
いや、でもそのうち気付いちゃうか。
いくら得意料理がスーパーのお惣菜である愚妻とはいえ、たまにはこの包丁も使うもんね。

どうしよっかな。

この歳になって、包丁を焦がしたということで怒られるのは嫌だ。
何かいい言い訳を考えたい。

手っ取り早いのは、息子に罪をなすりつけることだろう。
もう10歳なので昔ほどとんでもない行動をすることが無くなってはいるが、遊びで包丁を焦がしたと言ってもおかしくはないだろう。
いい大人であるボクが焦がすよりはよほどあり得る話だ。

でもな。
流石にちょっと心が痛いな。

じゃあもう知らないふりをするしかないか。

いつか愚妻が気付いても、しらばっくれていればいい。
誰も知らないのに家の包丁が焦げてるってちょっとホラーちっくだけど、それでいいだろう。

今の作品がクランクアップしたら、そのお祝いに包丁を買うことにしよっと。