goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの映画見たまま

映画にワクワク

「ミステリーロード/欲望の街」、史上最高次元のオーストラリアンノアール!

2018-09-22 11:22:03 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆☆

西部劇好き ☆☆☆★

2013年作品 劇場未公開 

2013年にオーストラリアで製作され、翌年の同国の映画賞を独占したミステリードラマ。

都会での任務を終え、故郷であるクイーンズランドの奥地に戻って来た刑事、ジェイ・スワン。そんな中、アボリジニの少女が殺害される事件が起こる…

原住民差別の厳しい、砂漠地帯。酒と麻薬に溺れる原住民たち。それを食い物にする連中が。

アポリジニの警官は、差別をひしひしと感じ、孤独に捜査を重ねる。原住民は、黙して語らない。

別居中の嫁と娘。娘は麻薬に手を出しているらしい。

捜査を妨害する仲間と同調する上司。

音源の少ない地味な映画だ。

ただ、ひろびろとした荒野、さびれた原住民区。野良犬がうろうろ。

娘に対する脅迫めいた文言。やがて、妻の家が荒らされている。

地味だが、しっかりしたつくりの映画だ。

前任者は殺されていた。

ラストは、壮絶な銃撃戦。

アーロン・ペダーセンが渋い刑事を好演。

ハードボイルド好きにはたまらない。

ただ、車での尾行は見つからないかとひゃひゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベルリン・シンドローム」、ベルリンに旅に来た女性が監禁される映画です。

2018-08-19 09:19:43 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆

監禁映画好き ☆☆☆

R15+ セックスシーンがあります。

・『さよなら、アドルフ』で注目されたオーストラリアの俊英女性監督ケイト・ショートランド最新作
・サンダンス映画祭をはじめ全世界を震撼させた、監禁映画史上最も危険な“極限"ハードコア・サスペンス・スリラー
・『ハクソー・リッジ』『ライト/オフ』などで大ブレイク中、ハリウッド注目度No.1女優
テリーサ・パーマーが、体当たりで魅せる鮮烈なヌード&拘束シーン、そして度肝を抜く戦慄のラスト……

これアマゾンの解説です。

でも、オーストリア人のちょっと奇麗な姉ちゃんが、ベルリンにやってきて、ちょっと変態の教師と意気投合。

彼氏の部屋で、エッチに及ぶが、監禁されてしまう。

手足を縛られたり、シャワー時に襲われたりと変態ですが、

それほどの悪ではないので、良いのやら、つまらないのやら。

カメラマンの設定だけあって、たくさんの写真が出てきます。

監禁だけの映画なので、あまり進展もなく、平凡です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「OSIRIS オシリス」、消滅寸前の惑星オリシス、娘を救おうと父親!

2018-05-02 17:30:46 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆

地球から遠く離れた惑星オリシス。

植民地化計画で、刑務所があり、囚人が働いていた。

管理責任者のケイン、地球から遊びに来た娘の相手をしているうちに、刑務所で暴動が発生。

上層部は、オリシス破壊を決断するが、父は娘を助けにオリシスへ。

二足歩行の爬虫類が出てきたり、SF色は満載ですが、

話が前後したり、いまいち、乗れませんでした。

まあ、SF部分だけを楽しめばいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニマルズ 愛のケダモノ」、連続強姦殺人事件、サイコスリラー!

2018-04-15 10:40:11 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆★

サイコスリラー好き ☆☆☆★

「未体験ゾーンの映画たち2018」上映作品。

1986年にオーストラリアで起きた夫婦による連続強姦殺人事件「バーニー事件」をもとに映画化。

結構きついシーンが多いが、間接描写が多く、エグサは少ない。

夫婦で、美少女を誘拐監禁する。

だが、夫はかなりバイオレンスで、妻もそれなりにイラついている。

一方、誘惑される美少女の方は、母親と意見が合わないが、彼氏がいる。

妻は、夫が美少女に気持ちがいっているのを快く思わない。

ラストは、美少女の機転が救いになっている。

ベニスなど、国際映画祭で評価を得ている。

スローモーションや、何気ない静止画面で、独特の雰囲気を出している。

心理描写が巧み。

俳優もかなり怪しい雰囲気が出ている。

サイコスリラーとしては、よくできている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストーキング・ミー 狂気の微笑」、熟年男女のセックス談義!

2018-04-01 15:20:35 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆★

月末になると、見たいレンタル作品が少なくなる。新作レンタルが、月初めに集中しているからだ。

となると、ちょっと刺激を求めて借りたくなる。

当然、宣伝写真と宣伝文句が一つの手がかりに。

本作は、なぜ借りたか、意味不明だが、「殺したいほど愛してくれる」という文句か?

それにしても、オーストラリア映画。

こういう熟女・熟男のセックス談義に、欲望を駆り立てられるのだろうか?

まあ、監督と共同監督で作った作品だから、なれ合いか。

それにしても、熟女の言葉責めと誘惑の手管はなんとか最後まで引っ張っていく。

90分と短いのが救いか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デンジャラス・ドライヴ」、トランクに閉じ込められた男、ドライバーは殺し屋!

2018-01-07 18:51:21 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆

シネマート新宿、シネマート心斎橋にて開催の特集企画「のむコレ」(17年10月28日~)上映作品。

デンジャラスドライブとあるから、カーチェースの映画かと思って借りたが、なんとも。

車のトランクに閉じ込められた男。それまでの記憶がない。

ドライバーは殺し屋で、3日後に殺すと指示されている。

座席に乗っていたドクターが突然射殺され、緊張感が高まる。

だが、その後は、車のトランクと運転席の二人の会話が延々と続き、

途中下車したりの動きはあるが単調。見飽きて眠くなる。

83分と短いのだが、長く感じる。

最後まで、殺し屋と殺され屋の顛末を聞かされ、

ラストでちょっとした異変が。

まあ、どうなるかの謎は残ったまま進むので、引っ張られるが、盛り上がりはない。

暇な人でも、お勧めできるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エンドレスマーダー」、殺し屋と殺しの依頼人の不思議な関係!

2017-10-15 11:04:20 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆

心理サスペンス好き ☆☆☆

劇場未公開

パケージから察するに、サディスティックアクションだが、実は、練られた心理サスペンスだ。

アメリカではサンダンス映画祭に次ぐ規模を誇るオースティン映画祭で観客賞を受賞したのをはじめ、ダンス・ウィズ・フィルムズ映画祭では審査員賞を受賞、メルボルン・アンダーグラウンド映画祭では、最優秀助演男優賞、最優秀撮影賞、審査員特別賞を受賞! 巧妙に練り上げられたプロットと先の読めないストーリー展開で、世界中を魅了し高い評価を受けた至極の一作! 

だが、アクション映画好きには、肩透かしの感じ。

まあこの手の映画は、日本では少数派。

何しろ名うての殺し屋と、自ら殺しを依頼する自殺願望者のコンビ。

いくら殺しても死なない依頼者と自殺願望者、そのうち親しくなって、「運命」論を披露する有様。

それぞれが恋人を失った喪失感。

ところが、その殺しに意外な関係が。

自死を考える映画でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LION ライオン 25年目のただいま」、題名の意味が不明なのと、インド青年の話かと、敬遠していたが、どうしてなかなかいい映画!

2017-04-29 18:20:13 | オーストラリア映画

おすすめ度 ☆☆☆☆ (劇場鑑賞)

母子再会の感動映画好き ☆☆☆☆☆

最初敬遠していたが、評価の良さに改めて、鑑賞。

私の個人的嗜好で、ラストは涙いっぱいでした。

まず、インド。5年ほど前、友人の娘の結婚式出席のため、インド旅行と結婚式という得難い経験をしたおかげで、この映画が身近に感じられたこと。

たまたま、昨日紹介した「ピザ」という映画といい、インド人子役の演技のうまさに感服。

まだまだ貧しい田舎と、人であふれかえる都会。

ベンガル語と、ヒンディ語の、言葉ギャップ。

私自身英語に自信はなく、英語圏で過ごした言葉の不自由。

もう一つは、幼いころ、家族と離れて生活した経験。養母がよくしてくれても、そこは他人。

そして、幼いころ、流行した母物映画。

この映画は、実話であり、ラストには、実の母親と養育してくれた母親と歓談する姿が映し出されるが。

アカデミー賞は逃したが、日本人的には、こちらの方がしっくりくる。

ただ、養父母の大変さを見せるために自傷症の兄弟を描いたシーンは、つらい映像だ。

グーグルアースを使って、探し出すというのは、実話とはいえ現代風だ。

タイトルの意味が最後に明かされるのは、やられた感がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする