goo blog サービス終了のお知らせ 

ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

13月があったなら

2011-12-31 03:54:44 | ヨーロッパ

 ”Zeit”by Tangerine Dream

 ずっと「年末は苦手だ」などと称していたのだが、考えてみれば年末自体はむしろ好きな時節なのだった。
 早めに暮れてゆく街、街を行く人々を包むうつむき加減の無口な気配、夜の街を彩るオーナメント、シンと空気の澄んだ感じ、そして何より、濃厚に漂う”終わり”の雰囲気。一年間やってきたのだ。もう、そいつもすべておしまいになるのだ。この静かな終末の、ちょっぴり寂しい色をたたえた湖の、深々とした優しさよ。
 結局、その終わりの季節を心から楽しめないのは、その後ろに”新年”という厄介ものが控えているせいなのだ。せっかく一年がかりの大仕事を終え一息ついたところなのに、また最初からやり直さねばならない。降り注ぐ光の下で。なんと残酷な話だろう。

 そもそも新年というやつはキンキラキンに輝くばかりで深い陰影というものがない。「おめでとうございます!」などと挨拶は景気がいいが、そもそもなにがめでたいのか、実質など何もないではないか。
 新年などという無粋なものがやってこずに、永遠に年末が続いたら、それは素晴らしいだろう。12月の次は13月、そして14月、15月。夜はどんどん長くなってゆき、ついにはすべての日々が濃厚な夜の闇に塗りつぶされる。決して明けることのない終末の帷のぬくもりの、なんと優しい手触りであることか。

 そんなわけで、ドイツのシンセサイザー音楽の先達バンド、タンジェリン・ドリームの”Zeit”である。このタイトル、時、という意味らしいが。オリジナルは1972年に発表され、今ここにあるのは、それに当時の未発表ライブを加えて昨年、CD化されたものである。
 教会っぽい和音を悠然と重ねるオルガンに被るように、初期のシンセの奏でる、なんとも素朴な電子音が鳴り渡る。この、今となっては古臭い神秘音の世界の、物悲しく懐かしいことよ。失われた夜の神秘を思い起こすことも可能だ。

 音の隙間の多さはむしろそこに幽玄を呼び込む。時が巨大で鈍重な見えない蛇の姿で空間をくねりながら渡って行くのが見える。空から結晶となって降り積もるのは、時の永遠に挑戦しては敗れ去って来た、幾多の人類の夢の欠片だろうか。

 かなわないです、時の経過には。ああ、13月があれば。14月があれば。




26日のクリスマス

2011-12-25 04:46:32 | ヨーロッパ

 ”Stjarn - Hesten”by Folk & Rackare

 25日でクリスマスも終わりか、などと嘆いている人に、さらにもう一日の聖夜を推奨したい。
 いや、根拠は十分ある。1060年頃、宣教のためにスエーデンにやってきて殉教死した聖スタッファンを祝う祭りである。これが古くより、クリスマス明けの12月26日に祝われている。それは北スエーデンの一地方でのみ、ではあるにせよ。祭りにかこつけてはくだらん遊びに興ずる事に目が無い向きには、輸入しない手はないと思うのだが。

 祭りは26日早朝、まだ暗いうちに始まる。奇矯な服装に身をやつした若者たちが馬に乗り、キリスト教説話にもとずく歌やら隣近所をからかう歌など歌いながら各戸を回り、施しものを要求する。まあ、ハロウィンみたいなノリなのかね。で、若者たちはせしめた飲食物を持ち寄り、夜っぴて酒盛りという次第だ。
 この祭りに関わる古い歌を集めたのが、スエーデンのトラッドバンド、フォルク・オック・ラッカレのこのアルバム、”星の馬”である。北国の厳しい気候にキュッと引き締められたみたいな、清々しい北欧のリズムとメロディの響きが心地良い。

 このアルバム、英国のフェアポートコンベンションとの遭遇から始まり、欧州各国の古謡に興味が湧き、扱っているレコード屋を探しては盤を一枚、また一枚と買い集め聴き始めた頃の思い出が詰まった、懐かしいアルバムだ。(とはいえ、手元にあるのはアナログ盤から買い直したCDとなってしまっているのだが)
 盤を回してまず飛び出してくる北国の凛とした空気の感触がたまらない。遠い時間を生きた人々と遥かな星座の廻りに関わる空想を広げる、そんな冬を楽しむ術を教えてくれたアルバムでもあった。





ロリコンなる福音、雪に舞いつつ

2011-12-20 02:18:15 | ヨーロッパ

 ”En Sod Og Liflig Klang”by Helene Blum

 Helene Blum女史はデンマークを代表するトラッド歌手の一人ですが、しばらく前に日本公演も行い日本盤も出ているんで、彼女のことはご存知の方もおられるかと。これはそんな彼女が2005年に出したデビュー盤で、クリスマスソング集となっております。この時期、聴き頃ですな。
 北欧の女性トラッド歌手というと、キリッと張った歌声も凛々しい、彫りの深い顔立ちの厳格そうなお姉さまがたを連想してしまいますが、この人は例外的にというか、やや幼い感じのアイドル声っぽい、いや、もうあえて言ってしまうが、ちょっとロリっぽい歌声を響かせる人であります。ルックスもそれに準じた幼さがあり、嬉しい。それゆえに私なんぞは大の贔屓だったりします。

 このアルバムなんぞは、デンマーク語の”きよしこの夜”に始まり、”ゲルマン民族ルーツのマリア様のための歌”などという地味なクリスマスソングばかりを、シンプルながら力強い伴奏に乗せて歌っているわけで、何かこれは不思議な癒しをもたらしてくれます。
 心中こっそり「萌~!」と呻きつつ、木綿の肌触りの、いかにも名もなき人々がクリスマスを寿ぐために歌いついで来たのであろう、心やさしい旋律を、もっともらしい顔をして聴いている訳であります。極楽、極楽。不謹慎な野郎めと言われようが平気だ、俺、クリスチャンじゃないし、街ではもっとひでえことしてる連中、山ほどいるもん。

 残念ながらYou-tubeには、このアルバムの音は上がっていませんでした。この時期、彼女のクリスマスソングを聴いていただきたかったんだけど。まあしょうがない、かわりに彼女が賛美歌を歌っている映像を見つけたんで、それなどお聴きになってメリクリしてくださいまし。



結晶たちの歌う夜

2011-12-18 01:34:12 | ヨーロッパ

 "Allt vid den ljusa stjärnan" by Ranarim

 副題に、”Traditional Christmas songs from Sweden”とあり。スエーデン・トラッド界の人気者たちによるセッション・バンド、Ranarim による、クリスマス・ソング集であります。2008年作。

 もちろんメンバーがメンバーだから、サンタがどーの、トナカイがこーの、といった定番のオメデタ・ソングなんかやりません。実に地味に堅実に、古来より伝わる聖誕祭を寿ぐ歌を地味に誠実に歌い上げて行くだけ。伴奏も、ギターやハープやバイオリンなど、シンプルなものだけ。そして技巧を凝らすわけでもない、ただ祈りを込めただけの歌があるだけ。

 ジャケも歌詞カードもすべて純白、よく見れば雪の結晶の大アップ写真が使われています。収められた音楽も同じように純白。
 北欧特有の、凍てついた大気を突いて天を目指す針葉樹みたいに凛と立ち上がる、清潔でまっすぐなメロディが、雪原を渡るように響きます。あるいは吹雪に閉ざされた夜に灯し火の明かりが一筋、旅人の道を照らす。そんなイメージがひたすら伝わってくる。

 終わり近く、明るいハーモニーで「やってくる新しい魂のために、古い悲しみはこの場所に置いて行こう」と歌われる、”古き年を送る歌”の、これもまた雪の結晶みたいな輝きが、ひときわ心に残ります。




イングランドの春を想う

2011-12-13 21:40:41 | ヨーロッパ

 ”Saturnine”by Jackie Oates

 イングランド・フォーク界、トラッド界の明日を担うエース、といったポジションの女性だそうな。なんと、化粧品会社までが彼女の清冽な肌の魅力に惹かれ、彼女の名を冠した新製品を売り出した、というから念がいっている。
 今回は、南西イングランドの音楽を取り上げたアルバムである。一聴、その土地の日差しをいっぱいに含んだ、穏やかで涼し気な歌と演奏がゆったりと広がる。

 バックを務めるのは、地元コーンウォールのミュージシャンとのことだが、いかにも郷土の香気溢れる地味豊かなサウンドを織り成していると感ずる。皆が、開いた花をさらに美しく育てようと力を合わせた、そんな気持ちが伝わってくるかのようだ。
 地道に伝承歌をこなしてゆく中にもフィンランドのタンゴを取り上げたり、各種古楽器を使用したり、珍しい試みも行われているが、そのクリームみたいな音楽の調和の中で溶け崩れ、角を丸くして流れ去ってしまう。

 そのなめらかな音楽に大いに魂が癒されるのだが、その安らぎゆえ、アルバムを聴いている内に、ときに寝入ってしまうのが、実は困りものである。いやほんとに、この盤の後半部分、いつも寝入ってしまうんで聴いたことなくて、どんな音楽が入っているか、実は知らないんだよね。




ロッキン通りのトラッド姉ちゃん

2011-12-02 02:26:12 | ヨーロッパ

 ”Adelphi Has to Fly”by Lucy Ward

 なんとも不思議なキャラが出てきたものです。見た目は非常にナウい姉ちゃんで、髪型もメイクも、いかにも最新のロックとかやりそうに見える。鼻ピアスだってしてるし。ところが、このデビューアルバムを聴いてみると、出てくる音はトラッド寄りのじつに正統派のフォークなんだから、妙な気分になってしまう。まあ、今年のBBCの”フォーク歌手新人賞”みたいな賞もとっているそうで、”本物”なんでしょう。

 でもやっぱり、このジャケ写真を見ながらCDを廻して、若い女性(21歳だそうな)の、なんとも清楚な声が、無伴奏に近いアレンジで淡々とトラッド曲を口ずさむのを聴くと、「おいおい?ほんとにこの子が歌ってるの?」ってな気分になってしまう。この種のファッションが好きな子がトラッドやフォークソングを好きになるっての、あんまり信じられることじゃないから。
 だって、あのマイク・ウォータースンの作った曲まで歌ってるんだぜえ、あの英国トラッド界一渋くて深いコーラス・グループのさあ。聴いてたのかなあ、彼女。ファンだったのかなあ、ウォーターソンズの?

 などと言っているうちにも、アルバムは進行して行きます。ほとんどギターやピアノの弾き語り風の地味な世界。トラッド曲と自作曲が混在して収められている訳ですが、自作曲になってもクオリティが落ちない、というかトラッド曲になっても退屈じゃない、この水位の変わらなさはえらいものですな。

 それでも聴いてゆくうち、アルバムのど真ん中に置かれた自作曲、”ジュリア”の、これだけ一色変わったノリに心惹かれた。You Miss Me~You Miss Me~♪と呪文のようなマイナー・キーのメロディを繰り返す異様な曲なのですが、弾き語りをしていたギター、生ギターかと思っていたんだけど、いつの間にかエレキに音が変わって、しかもひしゃげたようなディストーションがかかっている。
 そいつを聴いている内、なぜと言われても困るが、ふとキング・クリムゾンの1stアルバムの中に流れていた空気感みたいなものにふと触れたみたいな気がした。で、納得しかけたんだけど、いや、あのアルバムだって、今年21歳の子からすれば石器時代の作品だ、なんの証明にもなりゃせんなあ。

 とかなんとか訳の分からないことを考えながらアルバムを聴き終え、ふと気がつくと我が心は、春の草原の若草のみずみずしい香気みたいなものに満たされていたのでありました。



ウクライナ逍遙

2011-11-24 04:12:53 | ヨーロッパ

 ”Ya Tvoya LYubov”by Sofia Rotaru

 ソフィア・ロタルと言えばウクライナの国民的歌手とでも言うべき存在で、旧ソ連時代からかの地に大歌手として君臨してきた。
 とはいえ、最初の夫を「反ソ連的行動があった」との理由で秘密警察(のようなものだろう)に暗殺されたり、ウクライナがソ連から独立する際は、”ウクライナでも大物、ソ連でも大物”ゆえ、ウクライナの愛国者諸氏から裏切り者との誹りを受けもした。
 それでも生き残り、今でも両地域における大物として君臨しているのだから、やはり偉大なる存在と認めざるを得ないのだろう。

 この2008年発表のアルバムでも、どこかに東方の香りを秘めたウクライナ独特のメロディを、そのハスキーな声でパワフルに歌いまくり、一体彼女は何歳なのだ?と首をひねるのも失礼なベテランの貫禄を示している。
 それにしても東欧圏というか旧ソ連圏というか、その辺のポップスを聴いていて、時に苛立たしく思えるのがバックのサウンドの工夫のなさだったりする。毎度おなじみの低温テクノにドスドスと道路工事みたいに空疎なディスコサウンドに、それからギターがガシガシとやかましいハードロック仕立てと。

 その辺の定番メニューがただ平板に演じられ、そう、なんだか韓国のポンチャク・ミュージックでも聴いているみたいな、一本調子でも盛り上がりさえすればいい、みたいな雑な音世界が展開されてしまうのだ。
 このへんのサウンドへの無神経は、このような大歌手(つまりは旧世代か)になるほど顕著のような気もするのであり、このへんも要するに”東側”のポップス界の後進性と理解し、新しい世代の台頭を待つしかないのか?

 などとブツクサ言っているのだが、しょうがないからこのCDを、やや抑え気味のボリュームで仕事のBGMとして気のない聴き方をしていると、その工夫の無いバッキングに乗って歌われる彼女の歌声の流れの中から、凍り付いた冬の川の淵にこびりついていた遠い時代のため息、深い深い哀感などなどがいつの間にか立ち上っていて、こちらの心をいつの間にかがっちり締め付けているのだから、やはり油断は出来ないのだった。



英国スケッチ

2011-11-22 05:59:20 | ヨーロッパ

 "ENGLISH SKETCHES" by Hilary James

 この秋、イングランドのトラッド歌手、Hilary James の新作アルバム、”イングランドのスケッチ”がなかなか良い感じだ。
 1990年代のはじめ頃から、もう何枚もアルバムを世に出してきた、Hilary James だが、このアルバムが英国の伝承歌の歌い手として名を高めるきっかけとなるのではないか。
 ともかく、そのたおやかでかつ涼しげな美声が伝えてくるのが、いかにも秋空に似合いの清々しい情感なのだ。

 秋はトラッドだよねえ。猛威を振るった凶暴な夏が消え去り、高々と青空が天の底まで晴れ上がり、シンと空気が落ち着いてきたら、人はなんだか人恋しい思いで一人旅に出たくなったりする。そんな気分で聴きたい音楽はやはり北国の繊細な伝承歌のメロディ。それも清楚な女性の歌声で聴きたい。

 裏ジャケにアルバムの趣旨が書かれている。これはイングランドの風土と天候と季節への賛歌である。それを、伝承歌やシェイクスピアなどの書き残した詩に新しくメロディをつけたものによって形に表したものであると。
 この、シェイクスピアというのがいいじゃないか。微妙な浮き世離れの間合いがいい。遠い時代の人ゆえ、ことが生々しくならず、しかも相手は大シェイクスピアだ。何が文句があるというのだ。

 バックを受け持つ、彼女の長年の音楽上のパートナーであるマンドリン奏者、サイモン・メイヤーが、ギターやバイオリンがメインの穏やかな、”森の楽団”的サウンドを演出している。アルバムの最初と最後だけに登場してくるオーボエの優しい響きがひときわ、心に残る。
 手入れの行き届いた瀟洒な英国式庭園、そこに吹きわたる風の表情をスケッチしたみたいな、瀟洒な一枚になった。ちょっぴり切なくて、ね。いいね。




欧州古楽街道を行く

2011-11-18 03:14:09 | ヨーロッパ

 ”Futuro Antico III”by Angelo Branduardi

 イタリアのお伽話系(?)シンガー・ソングライターのAngelo Branduardi が、世紀の変わり目あたりからリリースを続けているFuturo Antico なる古楽発掘シリーズは、ヨーロッパの伝承音楽から濃厚に影響を受けつつ音の幻想物語をつむぐ彼の、いわば元ネタ公開とでもいえるもので非常に興味深い。

 彼が次々に引っ張り出してくる古きヨーロッパの音楽は、つまりは音楽によって語られる歴史絵巻で、ほとんど官能美といいたい妖しげな美しさを放ちつつ、ヨーロッパ文化の内懐を濃厚な流れで描いて行く。
 そのサウンドも、達者な古楽アンサンブルをバックに純朴過ぎるAngelo Branduardi の歌声が響く、アンバランスのような新鮮なような、なにやらむずがゆさを孕む、独特の面白さを放っている。

 それはいいのだがこれ、ともかく長大なシリーズで、もう第7集だか8集だかが出ているようだが、その意外にエネルギッシュな製作ペースに聴く側のこちらが全然追いつけていない。私なんぞは2002年に出た、この第3集あたりにいまだに引っかかっている始末だ。
 この回は、イタリア北部の都市 Mantova の貴族の家のために書かれた音楽を取り上げているのだそうだが、そんな方面には何の知識もない当方としては、うん、まあ、ああそうですかと恐れ入りつつ聴き入るよりなし。

 それにしても凄い連作を始めたものだなあ。とても読みきれない重厚長大なロシア文学かなんかにうっかり手を出してしまった感じもあるのだが、その面白さに触れてしまった以上、途中でやめるわけにも行かないのだ。



宇宙のゆりかご

2011-11-06 04:39:03 | ヨーロッパ

 ”Biophilia”by Björk

 え~、今、ビョークの新作、Biophiliabyを聴いてたんですが。面白くてね、何度も続けて聴いちゃった。民族楽器を、音色もフレージングも摸した電子音と絡み合うように、心に湧き上がった気ままなメロディを軽々と発しながら漆黒の宇宙空間を駈けて行くビョークの姿が心地良いんだ。
 この盤のレコーディングのために開発されたと言うさまざま奇妙な楽器がキラキラとさざめき、彩を添える。ビョークの口ずさむあるいは民俗音楽、あるいは現代音楽風の呪文のようなメロディは、むしろここでは”メロディから自由になったメロディ”と聴こえて来る。すべての価値観がその意味を剥がれて空間に漂い出すみたいな、ビョークの幻想宇宙では。

 こうして音を聴きながら「2001年宇宙の旅」あたりをやっぱり連想させるジャケ写真を眺めてると、アイスランド人であるビョークとなにか血縁関係があるのか知らないけど、サーミ民族、あの北極圏に住むスカンジナヴィア半島先住民族の末裔のことを考えてしまう。
 彼らが伝える、古代の祭祀が今日に蘇ったみたいな響きの、歌詞を持たない不思議なボーカリゼーション、”ヨイク”など想起してしまうのだ。朗々と極北の山野に木霊する吼え声は、まさに神々と対話しているみたいな響きを持っている。
 雪と氷に閉ざされた極北の人々は実は、あのくらいに声を張れば時に神々に話の通ずる低い空をこっそり持っているのではないか。

 そしてビョークも、そのような神呼ばいのパワーを、音楽のうちに呼び覚ます術を知っているのではないか。
 なんてヨタを飛ばしたくなるくらい今回、彼女は大宇宙と自由に戯れている。そりゃまあ、彼女らしく、素っ頓狂な音がとんでもないところで鳴ったりはするんだが、それはもう、もともとの個性だから仕方がないね。