goo blog サービス終了のお知らせ 

ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

君よ知るや南の国

2012-02-05 04:29:27 | ヨーロッパ

 ”Sale Di Sicilia”by Edoardo De Angelis

 夕食後にダラダラとテレビを見ていたら、そのまま居眠りしてしまい、夜中に目を覚ましたら風邪でも引いたのか、クシャミと鼻水が止まらない。もう、鬱陶しいなあ。いつまでも続くこの寒さ、なんとかならんのかね。などと呪詛の言葉を吐きつつ。
 こんな具合に冬に倦み、春の日差しが恋しくなったらイタリア物を聴くことにしている。これが赤道直下の音では、オノレが身を置く現実とかけ離れ過ぎてしまうし、イタリアレベルの”南度”が、遠くはるかにいる春を偲ぶにはちょうどいいんではないかって気がするんで。

 という次第で、今回の Edoardo De Angelis。イタリアのシンガー・ソングライター。ということぐらいしか、知らない。もちろん、この人の歌を聴くのも初めてだ。おそらく、長くイタリアの人々に愛されて来た歌い手なのだろう。いかにもそんなものを感じさせる悠揚迫らざるマイペースの低音ボーカルで、文字通りの気ままな歌を聴かせる。力まず、感情に走らず、思いをそのまま、「あ、そういえば、今思い出したんだけど」くらいの気軽さで歌にしてゆく。

 生ギターの弾き語り中心の隙間だらけのサウンドも、いかにも気さくなおっさんの世間話、みたいな気のおけない雰囲気を盛り上げる。
 その歌のうちには強い潮風の香りが吹き抜け、鋭い太陽の光が宿っていて、おそらくは南イタリア出身の人なのだろうなあ、あるいは島の。と思ったりしていると、バック・コーラスにナポリ民謡チックな女性ボーカルが入ってきたりで、やはりそうなのかなあと。

 ジャケも歌詞カードも、ほとんど真っ白けの装丁もまた、地中海の陽光に干しあげられた南イタリアの古い家々の壁みたいだ。
 なんだか朝の静かな海岸を散歩しながら、浜辺に打ち上げられている漂流物に、遠い昔の出来事に思いを馳せる初老の男の姿が浮かんでくる。
 とはいえ、彼がのんびりと歌い流すメロディに流れる濃厚なセンティメントのそのまた奥には、実はとんでもない頑固オヤジの鉄の意志がズド~ンと横たわっているのも、きっと忘れたらいけないことなのだろうね。
 ハードな生活と聞く、イタリアの南の土地の日々は。



ノルディック、北のふるさと

2012-01-29 18:12:18 | ヨーロッパ

 ”Sarastus”by Rija

 何が驚いたと言って、急転直下、母の退院が決まったのには驚いた。週が開けたら、家に帰ってくる。
 昨年暮れ、救急車で母を病院に連れていった際には担当の医師から、「お母さんから以前より、”いざというときには、積極的延命処置は行わない”との要望を受けているのですが、ご家族の方も、それでよろしいですか?」なんて訊かれたものだった。それほどの症状だったと考えていいのだろう。それが意外に順調に。
 まあ、治ったといえるのかどうか。医師の説明のニュアンスから想像するに、「完治したと言えるほどでもないんですが、医学のやれることはここまでで。あとはご自身の回復力ということですね。まあ、だいぶご高齢ですしねえ」というところではないか。

 母をあずける予定でいた老人向け療養型病院はただいま満杯の状態で、順番待ちの列も長く、いつ入れるのか分からないという返事。まあそれまでは家に引き取っておきましょ、という次第なのだが、とりあえずの処置とはいえ家に帰れると決まってからの母がめっきり明るく元気になった様子など見ていると、よほど施設には入りたくなかったんだな、口には出さなかったが。
 それならいっそこのまま、どこまで行けるかやってみるかと思いかけているが、これはどの程度、無茶な考えなのか。なにしろ引き取り先は満員であり、とりあえずはそうするよりないのだが(結構気難しい母であり、どこの病院でもいい、というわけには行かないのだ)この”とりあえず”をいつまで続けるのか。そして母の”小康状態”はどこまで。冬空に重苦しい雲が下がって、先は見えない。

 本日の一枚。フィンランドの、土着志向らしき女性歌手。ジャケには副題のように”ノルディック・ヴォイス”と記されてあり、北欧独特の歌唱法を指すらしい。それが彼女の”売り”のようだ。

 聴いてみると、いわゆるトラッドの歌手とケイト・ブッシュみたいな不思議ちゃん系歌手の要素が混在した感じで、”ノルディック”の実態はよく見えない。超高音でヒラヒラ歌ったり、モンゴルのホーミーみたいな人力エフェクターを披露してみたりするが、明らかなノルディックの証しみたいなものはあるのだろうか。
 それでも、いかにも北国の音楽らしい陰りや神秘性などはそれなりに漂い、ワールドミュージック欲求は一応、満足させられる。
 伴奏陣も、ハープギターなどという珍しい楽器を動員したり、曲のあちらこちらに中世ヨーロッパっぽい雰囲気を盛り上げるフレーズを挟み込んだり、なかなかの凝った仕事をしている。

 ただ、彼女の母国のフィンランドの言葉は2曲でしか使われておらず、あとは英語の歌詞であったり、それほど濃厚に北欧志向の音楽性が披露されるわけでもなく、むしろあまりマニアックにならずに万人に、北欧の森と伝説の神秘を楽しんでもらおう、なんて意匠で作られた作品のようだ。収められた曲には、”スカボロー・フェア”みたいな曲調のものが多く、このあたり、汎ヨーロッパ的意識における”北のふるさと”のイメージかとも思う。





我が青春のアポストリア(?)

2012-01-28 00:42:51 | ヨーロッパ

 ”Th Afisi Epohi”by Apostolia Zoi

 これはいいや。もしかして今まで聴いたギリシャもののアルバムの中で、これが一番好きかも知れない。とか言ってしまう。
 ともかく、ギリシャ歌謡に60年代イタリアのカンツォーネの甘く切ないメロディが混じり込んだみたいな曲調の冒頭の一曲だけでも、そう言い出す理由として十分な気がする。ギリシャのライカから、こんな青春の甘酸っぱい感傷を受け取る日がこようとはねえ。良い曲だわ。

 曲調だけでなく、歌い手のZoi嬢もまた、歌う青春スター(?)の雰囲気十分の可憐な歌声で、これがまた切ないのですね。
 後に続く曲は、いつもの喉を締めたテンション高い歌唱が似合うアナトリア調(?)のメロディなんだが、その種のものも彼女が歌うと、ずいぶん透明度が増して胃にもたれない感じだ。

 とか言っていると、アコーディオンが入ったりブラスが聞こえてきたり、やや曲調の変わってくる中盤あたりから、Zoi嬢の歌唱は肩の力が抜けた感じで、ラフに歌い飛ばしたりもし、いかにも”自分の土俵で勝負している”って感じになってくる。
 もしかして彼女はライカ本流の人ではなく、このへんがメインの歌い手なのかも。ほかのアルバム、あるものなら聴いてみたくなってきた。後半に展開される世界、なんかワールドミュージック者の血が騒ぎます、この一枚。

 それにしても、”後半に”とか”このへん”とか表現がパッとしなくて、情けないなあ。デモーティカ風になる、とかいえばいいのかもしれないけど、その種の区別、結構ついてません。「聴いて楽しけりゃそれでいいし、ジャンルのレッテル貼り分けなんてどうでもいいさ」とかうそぶいていた報いだな。
 とか言いつつ、たいして反省もせずに次へ。



ロシアの、冬のインナ

2012-01-27 04:02:17 | ヨーロッパ

 ”WINTER”by INNA ZHELANNAYA 

 ロシアの民族音楽の今日的展開、というシーンにおいては、最も尖った場所にいるのではないかと思われる、女性シンガー、インナ・ジェランナヤの2006年ライブ。この人の最新作(といっても2009年作だけど)は、以前、この場でも取り上げた。

 ジャズっぽいエレキ・ピアノの朦朧としたフレーズに導かれて、迷子になった幼女の呟きみたいにこころもとないフレーズを唄いだすインナ。が、いつの間にかそれはロシアの広漠たる大地にこだまするパワフルな叫びとなって行く。
 バックバンドは、これは普段プログレでもやっているバンドなんだろうか、相当なテクニックを秘めつつ、蛇がうねるようなファンク・リズムを織り成す。基本、ジャズ寄りのロックの音で、民族音楽の色は、ほぼない。

 そいつに乗って闇のメロディを唸り叫ぶインナの歌声は、古代のシャーマンにでも憑依されたような、研ぎ澄まされた狂気。ジャンル的に民謡、とは言うものの、ここにはそのような民衆の日常生活の臭いはなく、むしろ個人の魂が孕んだ悪夢の記憶の再現かと感じられる。
 民衆が広漠たるロシアの大地に繰り広げた恐怖と錯乱の曼荼羅が、依り手たるジャンナの声を借りて、中空に泥絵具のような色彩で提示される。

 このロシアの夜は深く濃く長く、インナが「スパシーボ」とつぶやいてステージを降りても明けることがない。




]

その男パパゾグル

2012-01-20 02:39:59 | ヨーロッパ

 ”Imoun Ki Ego Ekei”by Nikos Papazoglou

 ネットに上がっていたこのジャケ写真を見て、うわあ、うさんくさそうなオヤジだなあと。”食えないオヤジ”ってのはこういう御仁を指すのではないかなんて、まだ彼がなにものであるかも分からないうちに決め込み、そんな奴の音楽はきっと面白いに違いないと無謀にもCDを買い込んでしまったのだった。大正解であったのだが。
 1948年、ギリシャはテッサロニキの生まれで、シンガー・ソングライター。どうやら昨年、亡くなったらしい。今のところ、このオヤジに関して分かっていることはそのくらいしかない。

 ニコス・パパゾグル。と、その名は読むらしい。
 彼の音楽はギリシャの民族楽器を多用した、やや隙間の多い緩めのサウンド。基本的にはギリシャの伝統色濃いものなのだが、それに耽溺するよりむしろ逸脱を好むようだ。そのメロディは隙を見てはスルスルと万国の庶民が共有する歌謡曲の水脈みたいなものに合流しようとする。

 そいつは裏町のワールドミュージック、そんなものに反応してもインテリの音楽ファンには馬鹿にされはしても決して褒めてはもらえない”各民族の次元の低い層が共通して好み求めるド歌謡曲”の水脈の臭気を放つ。
 もちろん当方としては、その泉を魂のうちに秘めているミュージシャンは超特急の扱いとさせていただく。
 融通無碍。実に自由な感性でギリシャ音楽を操り自らの思いを空と大地の間に放っていた人、なんだろうね、きっと。

 キャリアとしては結構長く、いわゆる業界の酸いも甘いも味わい尽くしていたんじゃないだろうか。性格は人懐こそうにも気難しそうにも見える。そのファッションに過ぎし日のピッピーの魂へのこだわりの残滓が見える。以上、すべて憶測。

 歌詞内容が、なにしろギリシャ語なんで一言も分からないのが残念だが、スッと澄んで神様との対話も叶わんかなんてレベルに行くかと思えば急転直下、庶民の猥談のレベルに堕ちてゆく、なんて間合いを聴いていて感じないでもない。聖と俗の合間をヒラヒラ飛び回るみたいな感性を帯びていた人なんではないだろうか。
 うん、オヤジ、気に入った。縁あって手に入ることがあれば、他のアルバムも聴かせてもらうよ。、




フラメンコ、ディープ・サウス

2012-01-11 01:24:13 | ヨーロッパ

 ”Nina de fuego”by Buika

 黒人女性のフラメンコ歌手である、まあ雑にいえば。
 アフリカはギニアをルーツに持ち、スペインの島嶼部に育つ、という出自を聞いてもあまり具体的なイメージが湧かない。これが北アフリカ出身の両親に連れられてフランスはパリで移民の子として育つ、とか言うなら、聞き覚えのある物語のいくつかは浮かんでくるのだが。

 なにしろ赤道近くの土地から「ピレネー山脈を超えれば、そこはもうアフリカである」なんていわれもしたスペインの地に移動したなんてのは、夢想好きな野次馬であるワールドミュージック・ファンとしては、一幕の幻想から別の幻想に移動した、という感じで受け取ってしまう。
 小さな女の子の手を引いた黒人の夫婦が、ダリやらキリコやらが描いたシュールで強烈なスペインの風土と色彩の中に悄然として立っている、なんてイメージが広がり、そしてそのまんまの音楽が、このCDからは聴こえてくる仕組みだ。あっと、これは Buika の3枚目のアルバム、2008年作。

 定番のフラメンコ・ギターや手拍子のテンション高いパッセージも聴こえて来はするのだが、それより彼女の世界を印象的に構成するのは、ジャズの匂いを振りまくピアノやら、レイジーに揺れ動きリズムを穿つウッドベースの響きだ。時のむこうのアメリカ南部、綿畑の過酷な労働の思い出、安酒と博奕打ちの風景。などなどが遠くヨーロッパの地で育まれたジプシーの激情と無理やり同居している、そんな一幕が刺激的でたまられない。

 音楽的越境を当たり前のようにする彼女だが、ラテン音楽の範疇のものは、スペインの音楽を根に持つ彼女に無理がない分、スリルには欠けるような気がする。だからそのような曲でも、間奏のジャズィなトランペットの響きの方に、つい耳を傾けてしまったりする。
 フラメンコで鍛えたBuikaの錆びた声が鳴り響く。乾燥した土地の上をありえない砂嵐が駆け抜ける。

 やっぱり彼女は時空を超えたシュールな絵の中の人で、ひび割れたスペイン窓の外はミシシッピーが流れ、遠く向こう岸に霞むアフリカ。まるでスロー・ブルースみたいな啖呵の切り方を見せる ”Volver,Volver ”なんか、相当にカッコ良い。




ジャーマン・サイケに吹かれて

2012-01-09 02:22:17 | ヨーロッパ

 ”Yeti”by AMON DUULⅡ

 まあ、この禍々しいジャケ写真を見れば人は何事かと思うわな。
 ドイツのサイケデリックの古豪バンド、アモン・デュール2の1970年度作品、彼等の2ndアルバムであります。
 なんかね、この年末から妙にジャーマン・サイケに凝っていて、まあ、キリッと神経病んでいる現状でありましょう。

 ともかくスプラッター映画のサントラみたいなジャケを開けますと、内ジャケにあるメンバーのスナップ写真は60年代末の劇団・天井桟敷など思い起こさせるキャバレー芸人メイクなどしていまして、「あの頃のサイケ」の雰囲気を知る者をニヤニヤさせる、あるいは赤面させるに十分の代物であります。
 聴こえてくる音も、怪しげな神秘主義の霧が立ち込める中を時に中近東風にも聴こえるペンタトニック・スケールによるギター・ソロがギリギリと執拗に怨念渦巻く灰色の幻想を塗り上げてゆきます。続くキーボードもドラムスも、共にしつこい。

 歌われる楽曲は時に呪文のような、時に読経のような、これも極めて胡散臭いもので、変なもの好きの魂をますますゾクゾクさせるのでありますな。
 そんな具合に面白半分聴いて行くうち、なにやらそのアホらしさの向こうに壮大な情念の壁がそびえ立って行くのを感じ、なんとも不思議な気分にさせられるのであります。それはあの時代特有の誇大妄想、あるいは何かの勘違いの先に生まれた蜃気楼の一種なんでしょうが、この虚構世界の壮絶、体験して損はないと思いますなあ。

 しかし1970年度作品。リアルタイムでこんなの聴いて、さて当時、自分には受け入れが可能だったろうか。あの頃自分は、シンガー・ソングライターたちの素朴な歌を好んで聴いていたんだものな。もっとも、ニール・ヤングの”サザンマン”の間奏部分とかは、このアルバムと結構いい勝負だ(笑)



メリーさんの庭

2012-01-08 04:38:38 | ヨーロッパ

 ”Folly”by Mary Hampton

 みっともないからこの話は誰にもするまいと思っていたんだけれど、いや、自戒の意味を込めて、あえてここで報告し、アホを晒そうと思う。

 土曜日の朝、バイクに乗っていて私は、進行方向の信号が赤であるのも、目の前の横断歩道を歩行者が歩いているのも、見えなかった。いや、見えはしていたんだが、それが意味ある現象として脳の方に報告されていなかったんだろうか。
 ともかく私は赤信号の交差点に思い切り突っ込み、歩行者をひかずに済んだのは、彼女が慌てて身を翻したからでしかない。さらにヤバいのは、危機に気がついた私はそれに対応しようとしたのだが、とっさにバイクの止め方を思い出せなかった。つまり私はスピードを一切ゆるめることなく赤信号の交差点を走り抜けた。

 人一人怪我させるか、悪くすれば死なせていたかもしれない事件であったのであって、洒落ですむことではない。今思い出しても背筋が凍る。
 なんでそんな判断停止状態に陥ったのかわからない。先日、母のことなど書いたが、そのほかにもいろいろ厄介事が降りかかる昨今なのであって、私は自分で思っているよりも深く強く疲れているのかもしれない。ともかく。
 ともかく、今後は車の運転はなるべくスピードを出せない裏道を選んで走ることとし、そもそも急ぎの際は自らハンドルは握るまい、などと決心するのも付け焼刃。

 そもそも、そこまで心が疲れているならば、こんな夜明けまでパソコン相手に無為の時を過ごすことなどせずにとっとと眠りにつくべきだろう。気の利いたやつならここで、「ブログの更新はしばらくお休みし、休養することにします」などと宣言するところだ。私がそうしない理由?他にすることがないからさっ。


 という訳で本日の一枚。イギリス耽美系フォークの新しき星、Mary女史の新譜であります。女史はコスプレ系といいますか、いろいろ作り上げたキャラを演じるのがお好きなようで、画像検索かけると、なにやら妙なメリーさんが沢山見つかります。1920年代サイレント映画の女優風モノクロ写真とか、スーツにネクタイのグラムの世紀・男装の麗人とか。で、今回のジャケ写真は同じメリーでもポピンズ嬢などイメージしてるんでしょうか。こういう人のすることに、いちいち本気で対処する必要はないような気もしますが。

 メリーさんの、この今にも絶えなんとして頼りなく続くか細い歌声は、英国フォークの一方の伝統をきっちりと継承していると云えましょう。非力の美とでも申しましょうか、不健康美と呼んでみましょうか。何気なく爪弾くギターは、よく聴けば結構ユニークなテクニックを秘めていて、同じようにシンプルな構成のバッキングは凝ったことは何もしていない、みたいな顔をして、細かく見てゆくとかなりのクセモノだったりします。

 七つの海を制し、一大世界帝国を形成したかっての権勢を誇る大英帝国の裏庭に、女性たちがこのような不吉フォークの水脈を人知れず作り上げていたことは、なにやら因果話めいていて興味を惹かれます。植民地支配された人々の怨念が孫子の代に祟っているみたいな。そいつは今日まできっちりと継承され、英国の裏庭に奇妙な花々を咲かせる。



13月のベツレヘム

2012-01-04 05:14:17 | ヨーロッパ

 ”Weihnachtmusic in Renaissance”

 という訳で、昨年末の記事に書いたが、「12月の次は13月でいいじゃないか。新年の到来を拒否する」という主張の実践として、未だにクリスマス音楽を聴いているのである。冬の間の日々ははずっとクリスマス扱いで行こうと思う。
 あなたもいかがですか、おせち料理に七面鳥。門前の門松にかけたらいいじゃないか、プレゼント待ちの靴下を。

 この盤にはルネッサンス期から南ドイツの民衆の間で歌い継がれ演奏され続けている大衆歌としてのクリスマス音楽が収められていて、その素朴な祈りの感情が心地よい。ゆったりと落ち着いた気持ちになれ、むしろこうして年が明けてから聴くべきものとの気さえする。

 それにしてもクリスマス、もうずいぶん遠い出来事みたいに思えるが、まだほんのこの間のことだったんだよ。皆、当たり前の顔をして時を使い捨て、ひどく足早に歩いて行くけど。一体なんの用事でどこへ行く気なんだい?



ノルウエーの沈黙

2012-01-02 04:39:31 | ヨーロッパ

 ”Pa gyllen grunn”by Anita Skorgan

 ノルウエーのトラッド。不思議な静けさに満ちた盤。北欧トラッド特有の静謐な悲しみや孤独の響きを、ある意味、極限まで持っていった感じか。
 油断するとすべてを聴き逃してしまうような、枯淡の境地とでも言いたくなる静けさが全体を支配している。

 トランペット、リュート、電気ギター、ドラムスという不思議な編成のバックバンドは、そこはかとなく北欧ジャズの屈折した気配を漂わせつつ、凝りまくってはいるがそうは見せないアレンジで、音の迷宮を編み上げている。
 透き通るような叙情を湛えて静かに流れて行くAnita Skorganの歌声からは、シンと凍り付いた北国の夜の空気の感触まで伝わって来るようだ。