どこの小学校でも、今は「上履き」と体育館で履く「体育館履き」の2足を用意していますよね。娘の通う小学校もそうなので、必然的に入れ物も2つあり・・入学の際には「上履き入れ」と「体育館履き入れ」を用意しました。
小学校生活もちょうど折り返し時点の今頃になって、新しい体育館履き入れが欲しい!と娘が言うのです。今持っているものだと、出し入れがしにくいというのがその理由。あと3年しか使わないのに、新しいのを買うのか、でも、足のサイズが大きくなってきて、入れ物が小さくなってきているのを事実だし。
一応下見を始め、まさかここにはないよね、と思いながらも見てみたら・・・なんと100円+5円で、こんなのが買えるんですね!!! 驚きました。
おそるべし、100円ショップの力。 っていうか、おそるべし、made in CHINA の力でしょうか。

左側が「その商品」。ワッペンは家にあったものをつけました。写真ではわかりませんが、横にはちゃんとファスナーがついています。右側の、くたびれた感じのは、入学時に私が作った「上履き入れ」。こっちは卒業するまで、使ってもらうつもりです。
小学校生活もちょうど折り返し時点の今頃になって、新しい体育館履き入れが欲しい!と娘が言うのです。今持っているものだと、出し入れがしにくいというのがその理由。あと3年しか使わないのに、新しいのを買うのか、でも、足のサイズが大きくなってきて、入れ物が小さくなってきているのを事実だし。
一応下見を始め、まさかここにはないよね、と思いながらも見てみたら・・・なんと100円+5円で、こんなのが買えるんですね!!! 驚きました。
おそるべし、100円ショップの力。 っていうか、おそるべし、made in CHINA の力でしょうか。

左側が「その商品」。ワッペンは家にあったものをつけました。写真ではわかりませんが、横にはちゃんとファスナーがついています。右側の、くたびれた感じのは、入学時に私が作った「上履き入れ」。こっちは卒業するまで、使ってもらうつもりです。
しかも校庭に出るときもそのままです^^;
意味ないんじゃ…と思っているのは私だけではないはず。
体育館履き、上履き、ダンスシューズとあったのは
私の高校時代。なんだか懐かしく思い出しちゃいました。
それにしても100円ショップには
たまに行くと、こんなものまで!!と驚かされます。
でもやっぱり手作りの上履き入れが一番!卒業まで当然、使ってもらわなくては^^
お嬢さんの通われている小学校は、校庭が土ではなく、しかも「中庭」のようになっているのでしょうか?
以前、一部校庭がそういう状態になっている学校を見たことがあり、その「中庭」だけは、その学校も上履きのまま、出てもよいということになっていました。
うちのほうでは、中学校になっても、上履きと体育館履きの2足が存在します。いろいろなんですね・・
追伸。きいろちゃんの3月の読書も凄かったですね。
較べてはいけないと思いつつも、1学年上の、うちの娘の貧しい読書状況を思い出してしまいます。まあ、彼女も彼女なりにがんばってはいるので、コメントはなしですが、それにしても、きいろちゃん、凄い!!